デジタル大辞泉
「弔」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とぶらいとぶらひ【弔】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「とぶらう(弔)」の連用形の名詞化 )
- ① =とむらい(弔)①
- [初出の実例]「藤原忠房が、昔あひしりて侍りける人の身まかりける時に、とぶらひにつかはすとてよめる」(出典:古今和歌集(905‐914)哀傷・八三七・詞書)
- ② 弔問をする人。また、弔問をするための使い。
- [初出の実例]「百済の国、天皇崩りましぬと聞りて弔使(トフラヒ)を奉遣(たてまた)せり」(出典:日本書紀(720)皇極元年正月(図書寮本訓))
- ③ =とむらい(弔)②
- [初出の実例]「後の世のとぶらひにだにとて」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)三)
- ④ 弔問、法要などのために贈る品。供物。
- [初出の実例]「三七日をばことさらとりいとなみしに、御所よりもまことしく、さまざまの御とふらひどもあり」(出典:とはずがたり(14C前)一)
- ⑤ =とむらい(弔)③
- [初出の実例]「私を城井の門から葬式(トブラヒ)を出す事か」(出典:二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉下)
ともらいともらひ【弔】
- 〘 名詞 〙 「とむらい(弔)」の変化した語。
- [初出の実例]「去る寺へともらいがきやした」(出典:咄本・春袋(1777)引導)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「弔」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 