デジタル大辞泉
                            「日傘」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
            
		
                      
                    ひ‐がらかさ【日▽傘/日唐傘】
              
                        《「ひからかさ」とも》
1 日がさ。
2 貴人などが外出のときに、供の者が後ろからさしかける柄の長い日よけの大きな傘。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ひ‐がらかさ【日傘】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① 貴人、花魁(おいらん)、小児などの外出の時、供人などが後からさしかける長い柄の日よけ傘。- [初出の実例]「松に藤是や絵かけるひからかさ〈光有〉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)五)
 
- ② =ひがさ(日傘)《 季語・夏 》- [初出の実例]「夕立にさしあはせけり日傘〈拙侯〉」(出典:俳諧・続猿蓑(1698)下)
 
 
            
		
                      
                    ひ‐がさ【日傘】
              
                        - 〘 名詞 〙 さしがさの一種。紙または絹などを張り、日射をさえぎるのに用いるもの。日照傘。《 季語・夏 》 〔観智院本名義抄(1241)〕- [初出の実例]「向側を通る日傘(ヒガサ)を見なせへ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)四)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    日傘
        
              
                        スペインの画家フランシスコ・デ・ゴヤの絵画(1777)。原題《El quitasol》。王宮のタペストリーの原画として描かれたロココ風の作品。初期の代表作の一つ。マドリード、プラド美術館所蔵。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の日傘の言及
    		
      【傘】より
        
          
      …いずれにしても,古い時代の〈かさ〉がどんなものかは明確ではない。英語では傘をアンブレラumbrellaというが,これは〈影〉を意味するラテン語umbraが語源であり,フランス語では日傘をパラソルparasol(paraはよけるの意。太陽をよける),雨傘をパラプリュイparapluie(雨をよける)という。…
      
     
    		
      【パラソル】より
          
      …日傘のこと。ラテン語のpara+sol(太陽を防ぐもの)を語源とする。…
      
     
         ※「日傘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 