書牘(読み)ショトク

デジタル大辞泉 「書牘」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「書牘」の意味・読み・例文・類語

しょ‐とく【書牘】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「牘」は文字をしるす木札、転じて、手紙の意 ) 手紙。書簡。書状。
    1. [初出の実例]「文尾にこれを書くは、甚可畏と云意にて、中国の書牘に、恐懼恐惶と書より出るなり」(出典随筆・秉燭譚(1729)二)
    2. [その他の文献]〔史記‐匈奴伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「書牘」の読み・字形・画数・意味

【書牘】しよとく

手紙。書きもの。〔史記、匈奴伝〕、單于(ぜんう)にるの書牘尺一寸を以(もち)ふ。辭に曰く、皇(つつし)んで匈奴大單于に問ふ。恙(つつが)無きかと。

字通「書」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む