デジタル大辞泉
「頼り」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
た‐より【頼・便】
- 〘 名詞 〙 ( 「た(手)よ(寄)り」の意 )
- [ 一 ] 助けや、よすがとなるもの。
- ① 漠然と、すがってたのみになるものや人をいう。力になってくれるもの。よるべ。たのみ。
- [初出の実例]「ただこの猿どもにやしなはれて、こよなくたよりをえたる心地するもあはれなり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
- 「我一人の子をだに設て便(たより)と為むと思て」(出典:今昔物語集(1120頃か)四)
- ② 具体的にたのみになるもの、効果を期待するものをさしていう。
- (イ) 手がかり、足がかりなど、よりどころ。また、ものごとの契機・きっかけ。
- [初出の実例]「箭(や)を磨り、鋒を鋭くし、便(たより)の処を撰びて居りて」(出典:出雲風土記(733)意宇)
- 「かさね着る藤のころもをたよりにて心の色を染めよとぞ思ふ」(出典:山家集(12C後)中)
- (ロ) よりどころとなる資金など。よすが。
- [初出の実例]「更に経を可奉書一塵の便(たヨリ)无(な)し。〈略〉此を売て法花経書写・供養の便と為(せ)むと云ふ」(出典:今昔物語集(1120頃か)四)
- ③ たのみとしてすがれるような間柄、関係などをいう。
- (イ) 縁故。つて。てづる。
- [初出の実例]「なまほぎしたるものから、さすがに、ふみはとり伝へつべき人をたよりにて、上達部めきたる人の女、よばひけるを」(出典:平中物語(965頃)一八)
- (ロ) 近い関係。縁。つながり。関連。
- [初出の実例]「それはいまはじめてさまあしかるべき程にもあらず、もとよりのたよりにもよれるを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)浮舟)
- 「すのこ、透垣のたよりをかしく」(出典:徒然草(1331頃)一〇)
- (ハ) 親戚。縁者。
- [初出の実例]「私も別に血縁(タヨリ)がないから」(出典:真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉一九)
- ④ 処理、とりはからい、またその時機など、主として有利と判断されるものをいう。
- (イ) 便利。便宜。都合。
- [初出の実例]「父の天皇便宜(たより)を図計(はか)りて勅賜ふこと既に畢りぬ」(出典:日本書紀(720)継体六年一二月(寛文版訓))
- 「便よき小嶋に姫宮を預け置、船路をかへて追付よ」(出典:浄瑠璃・国性爺合戦(1715)唐船)
- (ロ) 都合のよい時。よい機会。ついで。幸便。
- [初出の実例]「たよりごとに、ものも絶えずえさせたり」(出典:土左日記(935頃)承平五年二月一六日)
- (ハ) 手段。方法。方便。
- [初出の実例]「人の心をのぶるたよりなりけるをおもひいで給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)総角)
- 「あふべきたよりもなければ」(出典:浮世草子・好色五人女(1686)四)
- [ 二 ] ( 便 ) 連絡、通信などを伝えるもの。
- ① 消息などを伝える人。使者。風や雁などを使者に見たててもいう。
- [初出の実例]「花のかを風のたよりにたぐへてぞ鶯さそふしるべにはやる〈紀友則〉」(出典:古今和歌集(905‐914)春上・一三)
- ② 消息を伝えるもの。音信。手紙。
- [初出の実例]「かたらひつきにける女房のたよりに、御ありさまなども聞きつたふるを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
- 「伯父や人から久々便(タヨ)りもないが」(出典:波形本狂言・木六駄(室町末‐近世初))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 