村上氏(読み)むらかみうじ

改訂新版 世界大百科事典 「村上氏」の意味・わかりやすい解説

村上氏 (むらかみうじ)

中世信濃国更級(さらしな)郡,埴科(はにしな)郡を中心とした地域に勢力を有した武士清和源氏頼信流の盛清が,信濃国更級郡村上(現,長野県埴科郡坂城町)に住し,その子為国が村上氏を称したことに始まるとされる。12世紀後半,保元・平治の乱および治承・寿永の内乱に際して,基国の名がみえ,鎌倉幕府成立後は御家人となったとされる。しかしこの時期の村上氏については不明な点が多く,村上氏の本領が信濃国であったとする点についても疑問視する考え方がある。村上氏が信濃国の中世史上に現れるのは,南北朝時代末期からで,この時期に村上から千曲川対岸の坂城(さかき)にその根拠地を移したといわれている。以後村上氏は信濃の有力国人として成長した。1400年(応永7)村上満信は,信濃国守護として善光寺(現,長野市)に入った小笠原長秀によって支配地を侵略されようとした。このため満信は信濃国人を糾合して守護使入部を拒み,大塔(おおとう)(現,長野市篠ノ井)の地で守護軍を破った。

 この戦い以後村上氏は信濃国守護と対抗しうる勢力を有し,応仁・文明の乱(1467-77)を経,村上義清の代に至り,戦国大名への道を歩みはじめた。1541年(天文10)義清小県(ちいさがた)郡の中央に勢力があった海野氏を攻略し,小県郡へ進出した。しかしこの年,武田晴信(信玄)が父信虎を追い,信濃国進攻を開始したため村上氏の所領も不安定なものであった。48年の上田原(うえだはら)の合戦,50年の戸石(といし)城合戦などの局地戦では武田氏に善戦したが,53年本城である葛尾(かつらお)城は落城した。義清は高井郡の高梨氏を経由し,越後長尾氏(上杉氏)に助勢を求め,いったんは葛尾城を奪い返したが,武田氏の勢力の前に支え続けることができず,越後へ落ちのびた。その後上杉氏に従い川中島の戦に参加したことが知られる。82年(天正10)武田氏滅亡後,上杉景勝に従っていた義清の子景国は海津城(現,長野市松代)に城将として駐在したが,所領を信濃国に回復することはなかった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「村上氏」の意味・わかりやすい解説

村上氏
むらかみうじ

南北朝時代から戦国時代にかけて瀬戸内海で活躍した海賊衆。伊予国能島(のしま)(愛媛県宮窪(みやくぼ)町)、同来島(くるしま)(同今治(いまばり)市)、備後(びんご)国因島(いんのしま)(広島県尾道(おのみち)市)にそれぞれ根拠地を置く三家からなる。三家は互いに強固な同族意識で結ばれ、後世には三島(さんとう)村上氏とも称された。南北朝時代には村上義弘(よしひろ)が南朝方として活躍したことが記録にみえるが、その実態は明らかではない。戦国期における活躍がもっとも目覚ましく、その強力な水軍力は瀬戸内海沿岸の戦国大名から恐れられた。能島、因島両村上氏は毛利氏と、来島村上氏は伊予河野(こうの)氏との関係が深い。一族の故地である今治市宮窪町と尾道市には、水軍関係の資料を集めた資料館がある。

[山内 譲]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「村上氏」の意味・わかりやすい解説

村上氏
むらかみうじ

(1) 鎌倉~室町時代の信濃の豪族。清和源氏,頼義の弟頼清の流。頼清の孫顕清が信濃に配流され,子孫が土着した。室町幕府成立時,信貞は信濃守護となった。戦国時代,村上氏は北信濃に勢力を張ったが,甲斐武田氏に圧迫されて衰えた。 (2) 鎌倉~室町時代,備後,伊予を中心に水軍を率いて活躍した氏族。出自は村上源氏の北畠氏とも,信濃村上氏とも越智氏ともいう。戦国時代末期,毛利氏に従い,のちその家臣となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の村上氏の言及

【伊予国】より

…また芸予諸島を中心とする瀬戸内海域では,村上水軍を中心とする海賊衆の活躍が見られた。村上氏は南北朝期から姿を見せはじめるが,その活躍の最もめざましいのは戦国期である。彼らは,伊予能島(のしま)(越智郡宮窪町),来島(くるしま)(今治市),備後因島(いんのしま)(広島県因島市)の3家に分かれて三島(さんとう)村上氏と総称されたが,互いに強固な同族意識で結ばれていた。…

【因島】より

…かつて主産物であった除虫菊は,今は栽培農家がない。荘園時代は塩の特産地として重視され,室町~戦国時代は村上水軍の根拠地となっていたので,その城跡をはじめ金蓮(こんれん)寺や法楽踊,水軍太鼓など村上氏ゆかりの文化財が多い。海運業は江戸時代を通じて盛んだったが,明治に入ると衰微した。…

【水軍】より

…海上における武装集団。海賊衆,警固衆などを指すこともあるが,彼らが大名権力に組織された状態をいうことが多い。海上交通の拠点となる沿岸島嶼に跋扈(ばつこ)し,荘園年貢などを輸送する船の警護役を務めて駄別料を取り立てたり,関所を設けて通行税を徴収したりするほか,ときには往来の船を襲って積荷を略奪するなど乱暴を働いた。瀬戸内海から九州地方にかけての海賊衆は,みずから朝鮮貿易に参加することもあり,また倭寇として朝鮮,中国沿岸を荒らし,人々から恐れられる存在であった。…

【瀬戸内海】より

…しかしこれに続く南北朝内乱の前半期には瀬戸内の各地に南朝方の勢力が盛んで,ことに海上勢力はむしろ南朝方が優勢であった。阿波の伊島や淡路の沼島に拠った安宅(あたぎ∥あたか)氏,阿波の舞子島,野々島の四宮氏,小豆島の飽浦(あくら)氏,佐々木氏,塩飽(しわく)諸島の塩飽氏,伊予の能島(のしま),来島(くるしま)と備後因島(いんのしま)の三島村上氏,伊予の忽那七島の忽那氏などは南朝方海上勢力であった。なかでも征西将軍宮懐良(かねよし)親王の九州下向に当たり,忽那義範は1339年(延元4∥暦応2)これを忽那本島の館に迎え,その3ヵ年の滞在中,伊予の南軍の勢いは大いに振るった。…

【村上水軍】より

…南北朝時代より芸予諸島に拠って瀬戸内海の制海権を握り,海賊的行為のほか日常は豊富な海上輸送の通行料をとる警固衆として活動した。一族は伊予の能島(のしま),来島(くるしま),備後の因島を拠点とする3家に分かれて三島村上氏と呼ばれ,伊予の河野氏に属したが,自立的性格が強かった。戦国時代には来島通康が河野通直の女婿として河野家中に重きをなしたほか,能島武吉,因島吉充が活躍した。…

【信濃国】より

…中先代軍は一時鎌倉を奪ったが,足利尊氏,直義のまき返しにあい失敗に終わった。建武政権の瓦解から南北朝内乱への過程で中先代党は南朝方にくみし,守護小笠原貞宗を中心とする小笠原一族,村上氏,高梨氏等は北朝方にくみした。44年(興国5∥康永3)ころ,宗良親王が南朝方武士香坂(こうさか)氏の根拠地である伊那郡大河原(下伊那郡大鹿村)の地にはいり,同地は東国・北陸道方面の南朝方の中心地となって,南北朝内乱は最盛期をむかえた。…

※「村上氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android