翻訳|top
①は「十巻本和名抄‐二」に「古末都玖利(こまつくり)」、また「大鏡」「宇治拾遺」には「こまつぶり」とある。「狗」「高麗」とも書かれるように高麗経由で日本に渡来したらしい。
軸を中心に回転させる玩具。もともと自然玩具の一種で,ほぼ世界中に分布している。
現在残っている最古のこまはエジプトから出土した前2000-前1400年の木製のものという。日本では宮城県名取市清水遺跡,石川県金沢市戸水遺跡,奈良県藤原宮跡,奈良県平城京跡などから,7~10世紀のものと思われるこまおよびこま型木製品が出土している。素朴なたたきごま系の木製のもので,ろくろ細工品もある。従来,日本におけるこまの起源は,大陸から伝来したことのみ強調されてきたが,自然玩具としてのこまが古くから日本にあったことは出土品をみてもほぼ明らかで,それに大陸伝来のこまがまじりあい,日本独自のこま群を作りあげていったと思われる。
日本でこまが初めて文献にあらわれるのは《日本書紀》の雄略天皇紀にある〈楽(こえ)〉だといわれるが,この説には疑問を呈する人が多い。〈独楽〉という言葉が最初に出てくるのは10世紀の《和名抄》で,〈独楽 弁色立成云独楽(和名古末都玖利)有孔者也〉,すなわち,独楽は日本名を〈こまつくり〉といい,穴があいている,という。穴があいているこまは,のちに唐独楽(とうごま)とも呼ばれた竹製の鳴りごまであろう。こまが平安時代すでに大陸から渡来していて,宮廷の儀式の際などにまわされてきたのは確かなようである。そして〈こまつくり〉とか〈こまつぶり〉と呼ばれていたが,14世紀には《太平記》の〈コマ廻シテ遊ケル童〉という記述で,初めて〈こま〉という言葉が単独で登場する。この場合,〈こまつくり〉〈こまつぶり〉の最初の2字をとったわけだが,〈こま〉のほうを略す呼び方もあり,東北地方では明治,大正前期ころまで〈ずぐり〉〈すぐり〉〈ずんぐり〉などと呼んできた。《太平記》の記述でもう一つ注目されるのは,こまをまわしている子どもが初めて文献上にあらわれたことである。
18~19世紀,ヨーロッパではこまが大流行したが,日本でも元禄年間(1688-1704)にこまがはやり,さまざまなものが作られ,禁令もたびたび出された。おとなにも盛んに遊ばれてきたこまは,幕末になると,曲ごまを除いて完全に子どもの玩具となり,男子遊びの主流をしめる。しかし,第2次世界大戦を境に急速に衰退し,現在ではその遊事生命をあやぶまれている。その一方,おとなの趣味として,多くの郷土玩具のこまが市販され,新しい創作ごまが作られるなど,こまの種類はかつてないほど多くなった。
(1)木の実ごま 木の実に心棒をさし,指でひねってまわすこま。世界中に広く分布している。最も古いこまの一種で,日本ではどんぐりが多く使われている。
(2)たたきごま(むちごま) 木の実ごまと同じく,最も古いこまの一種。形はおもに円錐形で,むちでたたくことによって回転させ,回転力が鈍くなるとさらにたたいて加速させる。ギリシア陶器をはじめ,ヨーロッパの古い木版画,銅版画に描かれているのはほとんどこのたたきごまである。日本では,こまの種類が多いためか,あまり目だたないが,地方では古くから自作され,まわされてきた。東北,九州のこまに多い。
(3)投げごま これも世界中に広く分布している。ひもを巻き,投げだすような姿勢でほうってまわすこまで,日本の鉄胴ごま,ばいごまなどはこの種のものである。
(4)鳴りごま 日本に初めて大陸から渡来したとされるこま。穴があいており,まわすと音響を発する。うなりごま,空鐘,唐ごま,半鐘ごま,ゾウごま,ごんごんごまなどとも呼ばれた。現在では竹製,木製,ブリキ製,プラスチック製など多様である。
(5)ばいごま 中身を食べ,あるいは抜いた海螺(ばい)という貝をまわしたのがその始め。《和漢三才図会》には〈按不知始何時田夫野子所弄也〉,すなわち,いつのころからかは知らないが庶民のもてあそぶものとなった,とある。やがて貝の上部を削りとり,中に粘土や蠟,鉛を入れて重さをつけた。江戸から明治にかけておもに京阪で大流行した。明治末期ころには鉄製のばいが登場,それまでの貝製のものを駆逐し,東京でも盛んに行われるようになった。賭博的にこまをやりとりするので,しばしば学校から禁止された。〈べえごま〉は〈ばいごま〉の江戸なまりという。
(6)鉄胴ごま 天保年間(1830-44)に江戸浅草の玩具商,美濃屋文翁が作りだしたといわれる。心棒が鉄の木製のこまに厚い鉄の輪をはめたもので,たちまち全国に波及した。子どもたちは店で木ごまを買い,鍛冶屋で鉄輪を打ってもらった。遊び方は相手のこまに自分のこまをたたきつけるという激しいもので,男の子たちの血をわかせた。
(7)賭博ごま こまを六角形(お花ごまなど)や八角形(八方ごまなど)にけずり,各面に絵を描いて,倒れたときにどの面が上に出るかで賭博を行うもの。現在も東北の〈どんころごま〉,鳥取の〈大吉ごま〉などが郷土玩具として残っている。外国にも各種あり,英語でteetotum,フランス語でtotonという。
(8)銭ごま 文銭を何枚か重ねて穴の中に筆軸を通し,その軸の中にさらに竹の心棒を通したもの。一種の糸引きごまで,遊び方としてはまわる時間の長さを競う寿命ごまである。1709年(宝永6)刊の《新玉櫛笥》に,香山梅之助という人がみずから銭ごまをつくって回転させ,ひたすらこれを愛したとあり,当時は酒席の座興用でもあった。銭ごまは子どもの玩具として明治時代まで残り,また本物の貨幣を使わず土で作ったものが市販された。
(9)曲ごま 九州博多で発達した博多ごまは心棒が鉄製の木ごまで,回転寿命が非常に長く,さまざまな曲芸のできるものであった。1700年(元禄13)博多から京へ上った美少年の初太郎が曲ごまの興行を行って大あたりをし,やがて流行は江戸に及んで,以来曲ごまは日本独得の曲芸として定着していった。幕末には松井源水,竹沢藤治らの名手が出,1866年(慶応2)には初めてアメリカ興行を行っている。幕末の曲ごまについてはオールコック《大君の都》(1863)に詳しい。現在曲ごまは寄席の色物として,江戸の伝統を今に伝えている。
執筆者:八木田 宜子
力学でこまというときには,固定点のまわりで回転する剛体を指す。その運動を数量的に調べるのにはオイラーの方程式(1760年L.オイラーが与えた)を用いるが,当初は,この方程式を積分することによって任意の初期条件に対する運動を求めることができるのは,(1)外力が働かない場合(オイラーのこまという),(2)ふつうにいうこまのように回転対称軸をもつ剛体(対称こまという)の回転で,固定点がその軸の上にある場合(ラグランジュのこまという)の2種に限られていると思われていた。重力があっても重心が固定点ならば(1)に,ふつうのこまで軸の下端が床の一定点につねに接している場合は(2)に相当する。ところが,その後19世紀にS.V.コワレフスカヤが第3の場合として,対称軸のまわりの慣性モーメントIが,重心をとおりこれに垂直な軸のまわりの慣性モーメントI′の2倍に等しい場合(これをコワレフスカヤのこまという)が存在することを示した。
厳密な扱いはむずかしいので,以下では通常の対称こまについて概略の説明をする。こまの運動は,回転の角運動量Lと,それを変化させようとする外力のモーメントNの間の関係によって論ぜられる。NがなければLは一定に保たれるが,NがあるとLは,
\(\frac{dL}{dt}\)=N
に従って時間変化する。こまが,その対称軸のまわりで角速度ω0で回転しているときの角運動量Lは軸の方向をもち,大きさはIω0に等しい。軸を鉛直にして回転しているこまに働く外力は,重心に働く重力|F|=Mg(Mはこまの質量,gは重力加速度)と,軸が床に接する下端で床が及ぼす上向きの抗力Rの2力であるが,これらは同一鉛直線上にあって大きさが等しく反対向きの2力なのでつり合っており,モーメントは0である。したがってLは一定に保たれるが,このときの回転軸はこまの対称軸と一致しているので,こまは軸を鉛直に保ったまま回転を続け,一見すると動いていないように見える。これをねむりごまという。
こまがなんらかの理由で図1-aのように傾いたとすると,重力Fと抗力Rは偶力をつくり,こまを倒そうとするモーメントをもつことになる。そのモーメントNは,FとRとこまの軸を含む面に垂直で,その偶力で回した右ねじの進む向きをもつベクトルで表され,その大きさはMlgsinθに等しい。ただしlは軸の下端から重心までの距離,θは軸の傾角である。したがって,このNによって微小時間⊿tに生ずる角運動量の変化⊿Lは,⊿L=N⊿t,大きさはMlgsinθ・⊿tとなる。このような変化を各瞬間ごとに続ける結果,Lは図1-bのようにこまの下端を頂点とする円錐を描いて鉛直軸のまわりを回ることになる。これに伴ってこまの軸も首をふる。これをこまの歳差運動という。角速度ω0が十分大きいと,歳差運動で付加される角運動量は無視できるので,Lの大きさはIω0としてよいから,上の⊿Lを用いると,歳差運動の周期Tは,で与えられることがわかる。
こまと床の接点が固定点でなく,摩擦がある場合には,いろいろと複雑なことが起きる。例えば図1-cのようなこまは,重心を通る軸のまわりで回転を続けようとするが,それによって床との間にすべり摩擦があると,歳差運動を起こす偶力とは別のモーメントも生ずる。図の場合では,摩擦力は紙面に垂直に手前向きに働くことになるから,この力の重心に関するモーメントは白い矢印の向きになる。これはLに対してそれを起こし,鉛直になるように変化させることになる。したがって,こまは歳差運動をしながら起き上がる。このようなモーメントは,重心が高いほど大きいから,背の高いこまほど速く起き上がる。もちろん,ω0が小さく,摩擦があまり大きいと,回転は急速に弱まってしまうから,運動はこのように単純にはならない。
上の起上りごまと同様に,重心が上がって安定するものに逆立ちごまがある。これは図2-aのように,球の一部を切りとって,そこにつまみをつけた形をした対称こまである。その重心は,つまみを通る対称軸上で球の中心から少しずれた位置にあり,つまみを上にした状態では重心は球の中心より下にくるようにできている。この状態でこまを回すと,対称軸はしだいに傾いて(すりこぎ運動が激しくなって)いき,水平面内での回転を通り越して,やがてつまみが床に触れるようになり,最後には球の部分が床を離れてつまみを下に逆立ちをした形で回転をするようになって安定する。この奇妙なふるまいの説明はさらに複雑で,何人かの物理学者が論文をかいているほどの難問題であるから,ここでは省略せざるをえないが,逆立ちの原因はやはり摩擦力であり,IとI′の関係や重心のずれが摩擦力のききかたを調節して,逆立ちさせる結果になっているのである。
執筆者:小出 昭一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新