


に作り、自(じ)+犬。自は鼻の象形字。犬は嗅覚のすぐれたものであるから、自(鼻)と犬とを以て臭香の字とする。〔説文〕十上に「禽走りて、
(か)ぎて其の迹を知る
は犬なり」という。
はもと芳・臭を分かたずに用い、〔易、
辞伝上〕に「其の
、
の如し」と蘭芳を
といい、〔礼記、内則〕に「皆容
を帶ぶ」とは、香
をいう。のち臭腥・臭穢の意となり、人に移して臭行・臭聞のようにいう。
字鏡〕
久佐志(くさし)〔名義抄〕
クサシ・カグ
声として
・
・
など四字を収める。嗅は
の異文。
は腐臭、
は炒米をいう。
・
thjiu、
(嗅)thjiukは声義近く、
・
は名詞、
はその動詞的な語である。
▶・臭死▶・臭
▶・臭銭▶・臭罵▶・臭敗▶・臭腐▶・臭聞▶・臭味▶・臭爛▶・臭穢▶
臭・口臭・酷臭・酒臭・声臭・腥臭・俗臭・体臭・銅臭・乳臭・腐臭・余臭・容臭出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...