デジタル大辞泉
「輝く」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かがや・く【輝・耀】
- [ 1 ] 〘 自動詞 カ行五(四) 〙 ( 古くは「かかやく」 )
- ① まぶしいほど四方に光を発する。きらきらと美しく光る。また、つややかな美しさを発する。
- [初出の実例]「妙頗黎の網のごとくして暎(カカヤケ)る金の躯をば」(出典:西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)二)
- 「山は鏡をかけたるやうにきらきらと夕日にかかやきたるに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)浮舟)
- ② ( 「目輝く」の形で ) 美しさ、はなやかさなどのために、まぶしく感じる。
- [初出の実例]「絵は常則、手は道風なれば、今めかしうをかしげに目もかかやくまで見ゆ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)絵合)
- 「めでたき御装束のにほひをととのへて、めづらしう立ち出で給ふ、目かかやくばかりなり」(出典:浜松中納言物語(11C中)二)
- ③ 恥ずかしくて顔をほてらせる。顔を赤くして恥ずかしがる。
- [初出の実例]「みぐるしげなる人々もかかやきかくれぬるほどに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)総角)
- 「女、扇を以て顔に指隠して、かかやくを」(出典:今昔物語集(1120頃か)二七)
- ④ (希望などがあって)明るさがあふれる。(名誉や地位などを得て)はなばなしく感じられる。
- [初出の実例]「華やかな、耀(カガヤ)いた未来の外は夢にも想像に浮ぶまい」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉三)
- 「これまでの洋行帰りは、希望に耀(カガヤ)く顔をして」(出典:妄想(1911)〈森鴎外〉)
- [ 2 ] 〘 他動詞 カ行四段活用 〙 恥ずかしい思いをさせる。恥をかかせる。
- [初出の実例]「昼も夜も来る人を、なにしにかは『なし』ともかかやきかへさむ」(出典:枕草子(10C終)八四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 