デジタル大辞泉
「照る」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
て・る【照】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 日や月などが光輝を発する。ひかる。
- [初出の実例]「朝日弖流(テル)佐田の岡辺に群居つつ吾が泣く涙やむときもなし」(出典:万葉集(8C後)二・一七七)
- 「夏は日いたうてり」(出典:前田本枕(10C終)五)
- ② つやよくかがやく。美しく光る。色美しく映える。
- [初出の実例]「葉広 斎(ゆ)つ真椿 其(し)が花の 弖理(テリ)坐(いま)し」(出典:古事記(712)下・歌謡)
- 「重閣層台奐(テリ)甚だ麗飾(うるは)しく」(出典:大唐西域記長寛元年点(1163)七)
- ③ 晴れる。晴天である。
- ④ 能楽で、演者の顔がややあおむいて、面が少し上むきになる。気持が解放されて、喜びの感情が表現される型。⇔曇る。〔わらんべ草(1660)〕
と・る【照】
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 動詞「てる(照)」の上代東国方言。
- [初出の実例]「金門田をあらがきまゆみ日が刀礼(トレ)ば雨を待とのす君をと待とも」(出典:万葉集(8C後)一四・三五六一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 