富士山裾野と箱根山の北麓とに挟まれた静岡県
古くは「逆川」とも書かれ、「海道記」には「道は順なれども宿の逆川と云所に泊る、潮のさす時は上さまに水の流るればさか川といふ」とみえる。また中世には
近世に入ると東海道の整備とともに酒匂川の川越えが重視され、酒匂村と対岸の
と規定されている。また川渡しの地点以外の川越えは禁止されているが厳守されたわけではなく、嘉永四年(一八五一)小田原藩は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
神奈川県西部の川。富士山東麓の静岡県御殿場付近から流出して北東流し神奈川県に入る鮎沢川と,神奈川県北西部の丹沢山地西部から発して南流する河内(かわち)川とが合して酒匂川となり,箱根火山と大磯丘陵との間の足柄(あしがら)平野を南東流して小田原市酒匂で相模湾に注ぐ。幹川流路延長46km,全流域面積582km2。足柄平野の北端では丹沢山地から流出する川音(かわと)川を合わせ,平野の南端部では箱根外輪山から流出する狩川を合わせる。上流部は急傾斜で,多量の土砂を流出し,下流部の足柄平野では古来洪水に見まわれることが多かった。こうした洪水の防止と,急激な人口増と産業経済の伸展にともなって急速に増大する県東部の水需要に対応するため,酒匂川総合開発事業が実施された。これにより支流の河内川に上水の確保と洪水調節,発電などを目的とするロックフィル式の三保ダム(堤高95m,1978完成)がつくられ,丹沢湖が誕生した。また,下流の小田原市飯泉に取水堰が設けられ,小田原市のほか,横浜,川崎,横須賀の各市にも水道用水を供給している。
執筆者:伊倉 退蔵
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
神奈川県西部の足柄平野(あしがらへいや)を流れる川。延長46キロメートル。流域面積582平方キロメートル。富士山東斜面の水を集める鮎沢(あゆさわ)川と、丹沢(たんざわ)山地西部の河内(かわうち)川の2川を源とし、松田町で秦野(はだの)盆地西部から下る四十八瀬(しじゅうはっせ)川をあわせ、小田原市で相模(さがみ)湾に注ぐ。古くは丸子(まりこ)川ともよばれた。この川は土砂の搬出量が多く、足柄平野のほとんど全域にわたって扇状地をつくり、三角州は河口近くの小地区にみられるにすぎない。そして、昔からたびたび洪水が起こったが、江戸中期の宝永(ほうえい)山の爆発のときに降った火山灰で本流がせき止められ、それが翌年の梅雨期の増水で一挙に流出し、谷口部の堤防を決壊し、復旧に18年間もかかったことは有名。江戸後期に下流部で起こった洪水では被災村落がひどく困窮し、二宮尊徳(にのみやそんとく)の報徳仕法で復興したことも広く知られている。下流流域では扇状地の豊富な伏流水を利用して、フィルム、印画紙などの写真材料や繊維、印刷などの近代工業がおこった。また、神奈川県内の水資源確保のため河内川上流に酒匂ダム(完成時は三保ダム)をつくって貯水し、下流の飯泉(いいいずみ)取水堰(しゅすいぜき)で取水する酒匂川総合開発事業が行われた。また、酒匂川は古くから天然アユの豊富さで知られ、首都圏有数の好釣り場となっている。
[浅香幸雄]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
北大西洋にある世界最大の島。デンマーク自治領。中心地はヌーク(旧ゴートホープ)。面積217万5600平方キロメートルで、全島の大部分は厚い氷に覆われている。タラ・ニシンなどの漁業が行われる。グリーンラ...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新