野村望東尼(読み)ノムラボウトウニ

デジタル大辞泉 「野村望東尼」の意味・読み・例文・類語

のむら‐ぼうとうに〔‐バウトウニ〕【野村望東尼】

[1806~1867]江戸末期の歌人。名はもと。号、招月・向陵。福岡藩士野村貞貫の後妻。夫の死後、剃髪ていはつして望東尼と称した。和歌を大隈言道に師事。勤王の志厚く、高杉晋作らと親交があったため、姫島に流された。歌集「向陵集」、著「上京日記」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「野村望東尼」の意味・読み・例文・類語

のむら‐もとに【野村望東尼】

  1. 江戸末期の女流歌人。本名もと。「もとに」は「ぼうとうに」とも。福岡藩士野村貞貫の後妻となり、夫没後剃髪。和歌を大隈言道(ことみち)に学ぶ。勤王の志があり、高杉晉作西郷隆盛らと親交があったため捕えられて姫島に流された。家集「向陵集」、歌文集「上京日記」「姫島日記」「夢かぞへ」などの著作がある。文化三~慶応三年(一八〇六‐六七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「野村望東尼」の意味・わかりやすい解説

野村望東尼(のむらもとに)
のむらもとに
(1806―1867)

江戸後期の歌人。「ぼうとうに」ともいう。本名もと。招月、向陵(こうりょう)と号する。文化(ぶんか)3年9月6日、福岡藩士浦野勝幸の三女として筑前(ちくぜん)早良(さわら)郡谷(福岡市中央区)に生まれる。福岡藩士野村貞貫に嫁し、夫とともに大隈言道(おおくまことみち)に和歌を学ぶ。40歳のおり平尾村向陵(むかいのおか)の山荘(中央区平尾に現存)に隠棲(いんせい)、しばしば歌会を催す。「人影を雪間に遠く見出つつわが訪はるるに定めてぞ待つ」。54歳のとき夫に死別、剃髪(ていはつ)して招月望東禅尼と称す。勤王の志厚く56歳のおり上京、堂上(とうしょう)名家と交わり、大坂滞在中の言道に家集の撰(せん)を請う。帰国後、山荘に志士をかくまい密議の場を提供する。1865年(慶応1)勤王藩士弾圧の際姫島に流され、翌年かつてかくまった高杉晋作(しんさく)の手により脱出、下関へ逃れ三田尻へ移り、慶応(けいおう)3年11月6日病没、62歳。病中作「雲水の流れまどひて花浦の初雪とわれ降りて消ゆなり」。墓は山口県防府(ほうふ)市花浦桑の山と福岡市博多(はかた)区明光寺に現存する。家集『向陵集』のほか、『上京日記』『姫島日記』『防州日記』の著がある。

穴山 健]

『佐佐木信綱編『野村望東尼全集』全一巻(1958・同書刊行会)』


野村望東尼(のむらぼうとうに)
のむらぼうとうに

野村望東尼

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「野村望東尼」の意味・わかりやすい解説

野村望東尼【のむらもとに】

幕末の歌人。〈のむらぼうとうに〉とも。本名もと。福岡藩士野村利三郎の後妻。大隈言道入門。和歌,書を学ぶ。夫の死後剃髪。平野国臣西郷隆盛高杉晋作ら勤王派と交わり捕らわれて玄界灘姫島に幽閉,救出されて後に三田尻で死去。細緻(さいち)にして熱烈な歌風。歌集に《向陵集》,ほかに《上京日記》《姫島日記》等。
→関連項目大田垣蓮月

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「野村望東尼」の意味・わかりやすい解説

野村望東尼 (のむらもとに)
生没年:1806-67(文化3-慶応3)

江戸末期の女流歌人。〈ぼうとうに〉ともいう。名はもと。筑前黒田藩士浦野勝幸の三女。夫野村貞貫の没後,出家して望東尼と称した。平野国臣,西郷隆盛,高杉晋作らと交わったが捕らえられて玄海の姫島に流された。高杉らに救い出されて周防に移りその地で没した。和歌を大隈言道(おおくまことみち)に学んだ。佐佐木信綱編《野村望東尼全集》がある。〈灯火の影のほのかに見ゆるだに旅ゆく夜半は嬉しかりけり〉(《向陵集》)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「野村望東尼」の意味・わかりやすい解説

野村望東尼
のむらぼうとうに

[生]文化3(1806).9.6. 福岡
[没]慶応3(1867).11.6/13. 周防,三田尻
江戸時代後期の女流歌人。「もとに」とも読む。俗名,もと。黒田藩士浦野勝常の3女。野村貞貫の後妻となり天保3 (1832) 年大隈言道に夫とともに入門。安政6 (59) 年夫と死別後に出家。高杉晋作,西郷隆盛ら勤王の志士と交わり,慶応1 (65) 年に捕われて玄海の姫島に流されたが,2年後に救出され,まもなく没した。歌風は清新。家集に自撰の『向陵 (こうりょう) 集』があり,『上京日記』『姫島日記』『防州日記』『夢かぞへ』などの著がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「野村望東尼」の解説

野村望東尼
のむらもとに

1806.9.6~67.11.6

江戸後期の歌人・勤王家。福岡藩士浦野勝幸の三女。名はもと・もと子。号は招月・向陵。郡利貫と離婚後,福岡藩士野村貞貫の後妻となる。夫とともに大隈言道(ことみち)に師事して和歌を学び,大田垣蓮月・千種有文らと交わった。夫と死別後,出家して向陵院招月望東禅尼と称した。勤王の志士と深くかかわり,1865年(慶応元)筑前国姫島(現,福岡県糸島市志摩)に流罪となるが,翌年救出。家集「向陵集」。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

防府市歴史用語集 「野村望東尼」の解説

野村望東尼

 江戸時代終わりごろの歌人です。もともとは福岡の出身で、夫が亡くなった後、尼になりますが、天皇の力を重くとらえていたので、流罪になってしまいます。下関や山口に移り住んだ後に防府を訪れますが、防府で亡くなってしまいます。病気で寝こんだ高杉晋作[たかすぎしんさく]が「おもしろき事もなき世におもしろく」と上の句をよんだ後に、下の句「すみなすものはこころなりけり」とよんだと言われています。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「野村望東尼」の解説

野村望東尼
のむらもとに

1806〜67
江戸末期の女流歌人・勤王家
名はもと。福岡藩士野村貞貫の妻,死別後剃髪。和歌を大隈言道 (ことみち) に学んだ。平野国臣 (くにおみ) ・高杉晋作ら志士を援助したため,1865年捕らえられ,玄界灘の姫島に流されたが,翌年救出された。著書に歌集『向陵集』『姫島日記』など。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野村望東尼」の解説

野村望東尼 のむら-もとに

野村望東(のむら-ぼうとう)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の野村望東尼の言及

【野村望東尼】より

…和歌を大隈言道(おおくまことみち)に学んだ。佐佐木信綱編《野村望東尼全集》がある。〈灯火の影のほのかに見ゆるだに旅ゆく夜半は嬉しかりけり〉(《向陵集》)。…

【姫島】より

…水田はなく,かつては女子が対岸の農村へ出稼ぎにいく慣習があったが,現在は若者の多くが島を離れ,夫婦乗船の漁業が行われている。近世は福岡藩の流刑地で,唐津や壱岐を望む南西岸には1865年(慶応1)に配流された幕末の歌人野村望東尼の流島の碑と,復元された獄舎がある。志摩町岐志(きし)から定期船が通じる。…

※「野村望東尼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android