デジタル大辞泉
「金柑」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きん‐かん【金柑】
- 〘 名詞 〙
- ① ミカン科の常緑小低木。中国原産で、古く渡来し果樹として暖地で栽植されるほか、観賞用として庭木にしたり盆栽にする。幹は高さ三メートルほどで、枝は細くて密生し刺(とげ)はなく、小さな長楕円形の葉を互生する。夏、葉腋(ようえき)に芳香のある白色の五弁花を数個つける。果実はふつう直径約二センチメートルの楕円形で橙黄(とうおう)色に熟す。果肉は酸味が強いが果皮は甘く、室数が少ない。生食したり砂糖づけや缶詰(かんづめ)にしたりする。似た種類がいくつかあり、最も古く伝わったのがマルミキンカンで、ナガミキンカンは江戸に入ってからという。漢名、金橘。ながきんかん。ひめたちばな。《 季語・秋 》
▼きんかんの花《 季語・夏 》
- [初出の実例]「金柑柑子温州橘」(出典:異制庭訓往来(14C中))
- ② スッポンの卵。
- [初出の実例]「やり過ごすと出すを八百屋店(みせ)とはいかに、すっぽんは果物(なりもの)ならねどきんかんといふがごとし」(出典:さけさかなむりもんだふ(1830‐44頃))
- ③ 「きんかんあたま(金柑頭)」の略。
- [初出の実例]「あたまのきんかんなる人を見て」(出典:咄本・百物語(1659)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
金柑 (キンカン・キンカ)
学名:Fortunella margarita
植物。ミカン科の常緑低木,園芸植物,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「金柑」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 