デジタル大辞泉
「金鼓」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きん‐こ【金鼓】
- 〘 名詞 〙 ( 「金」「鼓」は共に古代中国の楽器 )
- ① 鉦(しょう)と太鼓。鉦や太鼓。
- [初出の実例]「於二侍従殿一始置二漏水一。糺二院外漏刻之誤一、但無二金鼓一」(出典:日本文徳天皇実録‐天安二年(858)五月癸亥)
- 「金鼓(コ)を打て、見聞の衆を集め給ふ」(出典:太平記(14C後)二四)
- [その他の文献]〔司馬相如‐子虚賦〕
- ② 戦陣で、指揮に用いる陣鉦(じんがね)と陣太鼓。
- [初出の実例]「連レ海風雲惨、振レ山金鼓雄」(出典:蕉堅藁(1403)東営秋月)
- [その他の文献]〔春秋左伝‐僖公二二年〕
- ③ ⇒こんぐ(金鼓)
こん‐ぐ【金鼓】
- 〘 名詞 〙 ( 「こん」「く」はそれぞれ「金」「鼓」の呉音 )
- ① 仏語。金属製の楽器の一種。衆人を召集するために鳴らすもので、寺門、仏堂の正面の梁(はり)などにかける。〔大唐西域記‐四〕
- ② 仏具の一つ。鉦鼓(しょうこ)の別称。
- [初出の実例]「於二侍従殿一、始置二漏水一、糺二院外漏刻之誤一。但無二金鼓一」(出典:日本文徳天皇実録‐天安二年(858)五月癸亥)
- ③ 鰐口(わにぐち)の別称。金口(こんく)。〔箋注和名抄(1827)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きんこ【金鼓】
奈良の日本酒。酒名は、万歳好きの初代が三河万歳の一節「万歳の祝うて打てや金つづみ」にちなみ命名。蔵付き酵母を使用し、山廃仕込み醸造。大吟醸酒、純米大吟醸酒、純米吟醸酒、純米酒、本醸造酒などがある。平成3、4、7年度全国新酒鑑評会で金賞受賞。原料米は山田錦、五百万石、ひのひかりなど。蔵元の「大倉本家」は明治29年(1896)創業。平成12年(2000)休造。同15年(2003)醸造再開。所在地は香芝市鎌田。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「金鼓」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の金鼓の言及
【ゴング】より
…ゴングの名称はマレー語に由来するといわれるが,この種の楽器は東南アジア一帯と中国およびその周辺で広く用いられている。日本の[鉦鼓],鉦盤,伏鉦(ふせがね),当り鉦(あたりがね),双盤はすべてゴングの一種で,また金鼓(こんく∥こんぐ)の別名をもつ鰐口(わにぐち)はゴングを最中(もなか)の皮のように二つ合わせた形状を呈している。実際にゴングに分類され得る体鳴楽器の形状は,浅い円盤状,深目の盆状,鉦鼓のごとく外側へ折り曲げられた縁をもつもの,中央に瘤状の突起をもつもの,さらに深く底の広い釜を伏せたような形(頂上に乳頭状の突起をもつ)などさまざまである。…
【鰐口】より
…寺社で用いる金属製打楽器。金鼓(こんく)(金口)ともいう。鋳銅製が一般的だが,鋳鉄製のものもある。…
※「金鼓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 