デジタル大辞泉
「風の盆」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
風の盆 (かぜのぼん)
富山市の旧八尾(やつお)町で9月1~3日に行われる行事。本来二百十日の風害をやわらげる行事であったが,《越中おわら節》にのせて踊る盆踊として著名。三味線,胡弓,太鼓の伴奏で数人の音頭が歌い,踊り手がはやしことばを入れながら町を踊り流す。踊り子は女が浴衣,黒繻子帯,菅笠姿で,男ははっぴに菅笠をかぶる。男女混合で町を流す〈豊年踊〉は明治末ころから踊られているが,男女別々の振りによる構成舞踊〈新の踊り〉が1929年から踊られている。
執筆者:山路 興造
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
風の盆【かぜのぼん】
富山県婦負(ねい)郡八尾(やつお)町(現・富山市)で毎年9月1日から3日間行われる祭。この期間は町中が《越中おわら節》をうたい踊る。元禄15年に町立てに関する文書が当町に戻ったことを祝い3日間の無礼講が許され,町の人々が俗謡・浄瑠璃などを催し,三味線・太鼓・胡弓などの鳴り物に合わせて町内を練り歩いたことが始まりとされる。のち陰暦7月の盆の行事になり,さらに現在の二百十日(9月1日)の,風よけと五穀豊穣を願う行事となった。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
かぜのぼん【風の盆】
富山の日本酒。酒名は、富山市八尾町の祭り「おわら風の盆」にちなみ命名。大吟醸酒、純米吟醸酒、吟醸酒、純米酒などがある。原料米は山田錦、コシヒカリ。仕込み水は北アルプスの伏流水。蔵元の「福鶴酒造」は嘉永元年(1848)創業。所在地は富山市八尾町西町。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 
風の盆
富山県、福鶴酒造有限会社の製造する日本酒。名称は富山市八尾町で行われる祭り「おわら風の盆」から。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の風の盆の言及
【越中おわら節】より
…富山県婦負(ねい)郡八尾(やつお)町で毎年9月1日から3日間行われる〈風の盆〉にうたわれる歌。〈風の盆〉は豊年を祈って風の神を鎮める祭。…
【風】より
…富山県西部の庄川,神通川,常願寺川の中流地帯は,風の神をまつる〈風神堂〉という小祠が集中して点在している。越中八尾の〈風の盆〉は,風の神送りと祖霊供養の盆踊とが習合した民俗芸能である。北陸一帯のフェーン現象がその背景をなすものであろう。…
【八尾[町]】より
…町域の8割は山林であるが,米作,野菜栽培が行われ,1960年の機械工業センター誘致後は工業開発も進んでいる。毎年9月1~3日は〈風の盆〉といい,この地発祥の《[越中おわら節]》が歌われ,町中総出で盆踊が行われる。八尾和紙は民芸品として現在もつくられる。…
※「風の盆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 