「三大八幡」の検索結果

10,000件以上


大鼓【おおつづみ】

百科事典マイペディア
日本の伝統的な打楽器。皮面の直径23cmぐらい,胴長約29cmのやや大型の鼓(つづみ)。〈おおかわ〉とも。能楽や長唄の囃子(はやし),下座(げざ)音楽,…

だい‐ういきょう〔‐ウイキヤウ〕【大×茴香】

デジタル大辞泉
マツブサ科の常緑低木。シキミに似て、葉の付け根に黄白色の花をつける。果実は袋果が星状に並んでつく。果実を乾燥させたものを八角・スターアニス…

だい‐うちゅう〔‐ウチウ〕【大宇宙】

デジタル大辞泉
《macrocosm》宇宙そのもの。人間と宇宙とに類比関係があると考える立場から、人間を小宇宙とするのに対していう。[類語]宇宙・マクロコスモス・銀河…

だい‐うんが【大運河】

デジタル大辞泉
中国の東部、天津から黄河・揚子江を横切り、杭州まで縦貫する運河。全長約1800キロ。隋の煬帝ようだいの時に開かれ、元代に完成。万里の長城ととも…

だい‐おん【大▽陰/▽太▽陰】

デジタル大辞泉
暦注の八将神の一。土星の精で、太歳神の皇妃という。この神の方角に向かって嫁取り・出産することを忌む。大陰神。

だい‐おんじょう〔‐オンジヤウ〕【大音声】

デジタル大辞泉
大きな声。おおごえ。「大音声をあげる」[類語]大声・声・音声・発声・美声・悪声・金切り声・だみ声・どら声・胴間声・鼻声・裏声・小声・猫撫で声…

たい‐さつ【大刹】

デジタル大辞泉
大きな寺。巨刹。たいせつ。

たい‐さん【大×盞】

デジタル大辞泉
大きなさかずき。大杯。

だい‐し【大史】

デジタル大辞泉
律令制で、神祇官・太政官だいじょうかんの主典さかんのうち、少史の上に位するもの。

だい‐しば【大司馬】

デジタル大辞泉
古代中国の官名。周代には夏官かかんの長として軍事・運輸をつかさどった。漢代に軍事を任とした太尉を大司馬と改称し、大司徒・大司空とともに三公…

だい‐じゅ【大×綬】

デジタル大辞泉
《「たいじゅ」とも》勲章を身につける綬の、最も大きなもの。肩から斜めに掛けるようにした幅の広い飾り帯で、大勲位菊花大綬章・桐花大綬章・宝冠…

たい‐しょう〔‐シヤウ〕【大×檣】

デジタル大辞泉
メーンマストのこと。

だい‐じょう〔‐ジヤウ〕【大×嘗】

デジタル大辞泉
「大嘗祭だいじょうさい」に同じ。

だい‐しんさい【大震災】

デジタル大辞泉
大地震による大規模な災害。大正12年(1923)の関東大震災、平成7年(1995)の阪神・淡路大震災、平成23年(2011)の東日本大震災など。

だいず‐あぶら〔ダイヅ‐〕【大豆油】

デジタル大辞泉
⇒だいずゆ(大豆油)

たい‐せつ【大刹】

デジタル大辞泉
大きい寺院。大規模な寺。巨刹。おおでら。たいさつ。

だい‐ぜんてい【大前提】

デジタル大辞泉
1 論理学で、三段論法の2前提のうち、大概念を含む前提。2 あるものの、成立・存在の根本となる条件。「人命尊重が大前提だ」

だい‐そうとう【大総統】

デジタル大辞泉
辛亥しんがい革命後、1912年から1924年までの中華民国の元首の称号。選挙によって就任。任期は5年。のち、総統と改称。

たい‐そく【大則】

デジタル大辞泉
根本となる重要な規則。基本となる大原則。

だい‐たすう【大多数】

デジタル大辞泉
あるまとまった数のうちの、ほとんど全部。「若者が入場者の大多数を占める」[類語]ほとんど・大部分・大方・大抵・大半・絶対多数・九分通り・十中…

だいちょう‐カタル〔ダイチヤウ‐〕【大腸カタル】

デジタル大辞泉
カタル性の大腸炎。→カタル

だい‐ちん【大×椿】

デジタル大辞泉
《「荘子」逍遥遊から》中国古代の伝説上の大木の名。8000年を春とし、8000年を秋として、人間の3万2000年がその1年にあたるという。転じて、人の長…

だい‐デュマ【大デュマ】

デジタル大辞泉
⇒デュマ

だい‐とかい〔‐トクワイ〕【大都会】

デジタル大辞泉
規模が大きく、にぎやかな都会。大都市。

だい‐ねつ【大熱】

デジタル大辞泉
1 非常に高い体温。高熱。「この半月の―にからだはさながら燃えがらのごとくなって」〈蘆花・思出の記〉2 ひどい暑さ。炎熱。大暑。

だい‐り【大理】

デジタル大辞泉
《「たいり」とも》1 根本にある道理。2 中国古代の官名。追捕ついぶ・糾弾・裁判・訴訟などをつかさどった。3 検非違使けびいし別当の唐名。4 …

だい‐がいしゃ〔‐グワイシヤ〕【大会社】

デジタル大辞泉
1 規模の大きな会社。2 会社法で定義される株式会社の種類。最終事業年度の貸借対照表で、資本金として計上した額が5億円以上、または負債の部に計…

だい‐かこ〔‐クワコ〕【大過去】

デジタル大辞泉
インド‐ヨーロッパ語などで、過去において完了・継続していたことを示す時制。過去の出来事をそれ以前の出来事の結果・影響として表すもの。過去完了…

だい‐がっこう〔‐ガクカウ〕【大学校】

デジタル大辞泉
1 国の行政機関などの付属機関として設けられた学校。防衛大学校・気象大学校・水産大学校など。学校教育法に定める大学には含まれない。2 明治2年…

だいきち‐にち【大吉日】

デジタル大辞泉
非常に縁起のよい日。大吉の日。

だい‐きょう〔‐キヤウ〕【大経】

デジタル大辞泉
宗派で重要とされる経典。天台宗では涅槃ねはん経、浄土教では無量寿経をさす。

だい‐く【大区】

デジタル大辞泉
明治初期の地方行政区画の一。いくつかの小区を包括したもので、区長を置いた。→小区

だい‐はっかい〔‐ハツクワイ〕【大発会】

デジタル大辞泉
取引所で、一年の最初の立ち会い。通常1月4日。⇔大納会。

だい‐はんじ【大判事】

デジタル大辞泉
1 律令制で、刑部ぎょうぶ省や大宰府の上級の判事。中判事の上。2 明治2年(1869)の制度で、最上級の判事。

だい‐びょうし〔‐ビヤウシ〕【大拍子】

デジタル大辞泉
1 里神楽などに用いる打楽器の一種で、締め太鼓の胴の長いもの。細桴ほそばちで一方の皮を打つ。2 歌舞伎の下座音楽で、1のほか、大太鼓と篠笛しの…

だい‐ほうへい【大奉幣】

デジタル大辞泉
大嘗祭だいじょうさいにあたり、伊勢神宮以下、京畿七道の神社に奉る幣帛へいはく。大幣。

だい‐ぼさつ【大×菩×薩】

デジタル大辞泉
1 菩薩の尊称。2 修行が進んで不退の位に上った菩薩。退転の菩薩を小菩薩というのに対していう。3 「八幡はちまん大菩薩」の略。

たい‐ぼん【大▽犯】

デジタル大辞泉
《「だいぼん」とも》大きな罪。重大な罪。大罪。「この重衡卿―の悪人たるうへ」〈平家・一一〉

だい‐マニラ【大マニラ】

デジタル大辞泉
フィリピンの首都マニラと、その周辺市町で形成される地域。1948年から1976年まで首都だったケソンシティも含まれる。大マニラ首都圏。

大典侍 (おおてんじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1741 江戸時代中期,徳川綱吉の側室。上臈(じょうろう)として神田御殿にはいる。美貌(びぼう)と上品さで将軍綱吉の寵愛(ちょうあい)をうける。北…

井深大 (いぶか-まさる)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1908-1997 昭和-平成時代の経営者。明治41年4月11日生まれ。昭和21年盛田昭夫と東京通信工業を設立し,25年社長。国産初のテープレコーダー,トラン…

鈴木大 (すずき-はじめ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1897 幕末-明治時代の武士,歴史家。常陸(ひたち)水戸藩士。会沢正志斎の門弟。幕末の事件,外国関係について丹念に記録(「鈴木大(だい)雑集」)。…

だいぼだい‐じ【大菩提寺】

デジタル大辞泉
インド北東部、ビハール州の仏教の聖地ブッダガヤにある寺院。紀元前3世紀頃にアショカ王が建立した寺院を起源とし、5、6世紀頃に高さ52メートルの石…

むげん‐だい【無限大】

デジタル大辞泉
[名・形動]1 限りなく大きいこと。「無限大な(の)宇宙」2 数学で、変数xの絶対値がどんな正の数よりも大きくなりうること。x→∞またはx→-∞と表…

ぶん‐だい【分大】

デジタル大辞泉
大分大学の俗称。

みや‐だい【宮大】

デジタル大辞泉
「宮城大学」または「宮崎大学」の略称。

りゅう‐だい〔リウ‐〕【琉大】

デジタル大辞泉
「琉球大学」の略称。

おちゃ‐だい【お茶大】

デジタル大辞泉
「お茶の水女子大学」の略称。

か‐だい【鹿大】

デジタル大辞泉
「鹿児島大学」の略称。

きん‐だい【金大】

デジタル大辞泉
金沢大学の俗称。

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android