「アッピア街道」の検索結果

10,000件以上


能登街道 のとかいどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

伊那街道いなかいどう

日本歴史地名大系
愛知県:総論伊那街道明治九年(一八七六)以降、吉田(よしだ)(現豊橋市)から豊川に沿って新城(しんしろ)(現新城市)に着き、設楽(したら)…

山代街道

事典 日本の地域遺産
(山口県周南市鹿野上)「ふるさと周南景観特選」指定の地域遺産。岩国市美和町北部の亀尾川から、広瀬、須万、鹿野を経て萩城下町を繋ぐ街道。萩藩の…

かいどう‐ぜつ(カイダウ‥)【街道説】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 街道などでささやかれている不確かな噂(うわさ)。〔日葡辞書(1603‐04)〕

ご‐かいどう(‥カイダウ)【五街道・五海道】

精選版 日本国語大辞典
江戸時代、幕府の道中奉行の管轄下にあって、江戸を起点とする主要な五つの街道。東海道、中山道、甲州街道、日光街道、奥州街道をいう。[初出の実例…

初瀬街道

事典・日本の観光資源
(三重県名張市・伊賀市)「伊賀のたからもの100選」指定の観光名所。

ほっこく‐かいどう(ホクコクカイダウ)【北国街道】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] =ほくりくかいどう(北陸街道)[ 二 ] 江戸時代の江戸と佐渡を結ぶ脇街道。中山道の信濃追分で分岐し、小諸・上田・矢代・長野・高田を経て…

竹内街道【たけのうちかいどう】

百科事典マイペディア
南大和から南河内をほぼ東西に横断し,泉州堺に至る道で,街道名は大和・河内の国境を二上(にじょう)山南側の竹内峠(奈良県葛城市と大阪府太子町の…

カスバ‐かいどう〔‐カイダウ〕【カスバ街道】

デジタル大辞泉
《Route des Kasbahs》モロッコ中部の都市ワルザザードからティネリールを経てエルラシディアまでを東西に結ぶ街道。カスバと呼ばれる要塞化された集…

ひめ‐かいどう〔‐カイダウ〕【姫街道】

デジタル大辞泉
江戸時代、東海道の脇街道の一。見付宿の先から浜名湖の北岸を回り、本坂ほんざか峠を越えて御油宿へ至る道。女性の多くが今切いまぎれの渡しと新居…

大宿街道

事典・日本の観光資源
(栃木県大田原市)「とちぎの道と川100選」指定の観光名所。

板取街道

事典・日本の観光資源
(岐阜県関市)「日本の道100選」指定の観光名所。

七ヶ宿街道

事典・日本の観光資源
(宮城県白石市)「日本の道100選」指定の観光名所。

やまびこ街道

事典・日本の観光資源
(山形県上山市)「ふるさと山形の道愛称百選」指定の観光名所。

下仁田街道

事典・日本の観光資源
(群馬県甘楽郡下仁田町~南牧村)「歴史の道百選」指定の観光名所。

竹内街道

事典・日本の観光資源
(大阪府南河内郡太子町)「歴史の道百選」指定の観光名所。

松之山街道

事典・日本の観光資源
(新潟県十日町市~上越市)「歴史の道百選」指定の観光名所。

宮津街道

事典・日本の観光資源
(京都府福知山市~宮津市)「歴史の道百選」指定の観光名所。

ラティーナ街道

小学館 和伊中辞典 2版
Via(女) Latina(イタリア,ローマからカッシーノを経てカンパーニアに至る)

石狩街道いしかりかいどう

日本歴史地名大系
北海道:石狩支庁石狩街道近代以降に札幌市街から北上し、茨戸(ばらと)(現札幌市北区)・花畔(ばんなぐろ)(現石狩市)を経て石狩川河口部へ向…

宮津街道みやづかいどう

日本歴史地名大系
京都府:福知山市宮津街道但馬街道から下荒河(しもあらが)で分れ、漆(うるし)ヶ端(はな)―下天津(しもあまづ)(以上現福知山市)―日藤(ひと…

綾部街道あやべかいどう

日本歴史地名大系
京都府:福知山市綾部街道福知山城下を発した京街道の土師(はぜ)から分れ、東方綾部城下(現綾部市)へ向かう道。綾部側からは福知山街道とよんだ…

郡上街道ぐじようかいどう

日本歴史地名大系
岐阜県:岐阜市加納町郡上街道旧中山道加納宿から現郡上郡八幡(はちまん)町を経て、現同郡白鳥(しろとり)町石徹白(いとしろ)に至る街道。多く…

鞍馬街道くらまかいどう

日本歴史地名大系
京都市:左京区鞍馬寺門前鞍馬街道洛中より鞍馬に至る約一二キロの道。「山城名勝志」には「鞍馬大路」として「従洛北鞍馬口、経美曾呂(みぞろ)池…

仁和寺街道にんなじかいどう

日本歴史地名大系
京都市:右京区御室門前村仁和寺街道現上京区の中央西寄りを南北に通る浄福寺(じようふくじ)通を起点とし、西に延び仁和寺に至る街道。平安京域で…

四条街道しじようかいどう

日本歴史地名大系
京都市:西京区上山田村四条街道西院(さいいん)(現右京区)より西行、現松尾(まつお)橋付近で桂川を渡り、渡月橋(とげつきよう)南端に達する…

飛街道ひだかいどう

日本歴史地名大系
岐阜県:総論飛街道広義では信濃・越中・美濃など近隣の諸国から飛騨へ入るすべての道をいう。ここでは美濃から入る道で、中山道太田(おおた)宿(…

大坂街道おおさかかいどう

日本歴史地名大系
奈良県:総論大坂街道奈良と大坂とを結ぶ主要道をさし、奈良街道ともいう。おもな道に暗(くらがり)越と竜田(たつた)越の二道がある。暗越大坂街…

大名街道だいみようかいどう

日本歴史地名大系
岐阜県:恵那郡大名街道岩村藩主が参勤交代に利用した道で、後には岩村藩の江戸廻米もこの道を運ばれた。岩村(いわむら)城下から北西へ向かい、低…

関山街道せきやまかいどう

日本歴史地名大系
山形県:東根市関山街道作並(さくなみ)街道ともいう。羽州街道から久野本(くのもと)村で分岐して東進し、天童原・原崎(ばらざき)・山口(やま…

浜街道はまかいどう

日本歴史地名大系
岩手県:総論浜街道陸奥気仙沼(けせんぬま)宿より三陸海岸沿いを北上、陸奥八戸方面に向かう街道。近世においては南から仙台藩領・盛岡藩領・八戸…

秋田街道あきたかいどう

日本歴史地名大系
岩手県:岩手郡秋田街道盛岡と秋田を結ぶ街道。盛岡城下で奥州街道から分れ、雫石(しずくいし)村(現雫石町)を経て国見(くにみ)峠を越え、秋田…

釜石街道かまいしかいどう

日本歴史地名大系
岩手県:釜石市釜石街道内陸部の遠野と海岸部の釜石間を結んだ街道。遠野上組(かみくみ)町の枡形を出ると延享元年(一七四四)の道標があり、「右…

奥州街道おうしゆうかいどう

日本歴史地名大系
宮城県:総論奥州街道江戸幕府の道中奉行が支配する五街道の一つで、公称は奥州道中である。一般に千住(せんじゆ)(現東京都足立区)から三厩(み…

温海街道あつみかいどう

日本歴史地名大系
山形県:鶴岡市温海街道鶴ヶ岡城下から温海温泉(現西田川郡温海町)へ至る街道。城下西方大督(だいとく)寺南の坂(さか)ノ上(うえ)から南へ折…

鎌倉街道かまくらかいどう

日本歴史地名大系
千葉県:総論鎌倉街道中世、鎌倉と結ばれた道。房総では鎌倉の外港六浦(むつら)(現横浜市金沢区)と結ぶ湊津への道が相当するが、この海路は多様…

上街道かみかいどう

日本歴史地名大系
宮城県:栗原郡上街道中世、松山(まつやま)道と称したと伝える道筋で、奥州街道より西にあり、奥州街道が整備される以前は、主街道として利用され…

石巻街道いしのまきかいどう

日本歴史地名大系
宮城県:石巻市石巻街道仙台から石巻への近世の脇往還。「五街道細見」に「笹谷米沢より山形仙台まはり金華山みち」とあり、笹谷(ささや)街道とも…

鹿角街道かづのかいどう

日本歴史地名大系
秋田県:鹿角市鹿角街道奥州街道を盛岡(現岩手県)から分れて西へ向かい、現秋田県に入って大館で羽州街道に合する津軽街道(秋田街道)のうち、秋…

浜街道はまかいどう

日本歴史地名大系
山形県:総論浜街道庄内地方の西部を南北に縦貫する街道で、ほぼ日本海沿岸に沿う。近世には越後府屋(ふや)(現新潟県岩船郡山北町)から国境の鼠…

米沢街道よねざわかいどう

日本歴史地名大系
山形県:米沢市米沢街道米沢城下北端から北東行して最上地方へ向かう街道。最上街道ともいう。戦国時代蒲生氏郷が置賜(おきたま)郡を領したとき開…

久慈街道くじかいどう

日本歴史地名大系
青森県:八戸市久慈街道八戸城下の鍛冶(かじ)町を起点とし、中居林(なかいばやし)から田代(たしろ)(現三戸郡階上町)を経て、階上(はしかみ…

岩城街道いわきかいどう

日本歴史地名大系
茨城県:総論岩城街道水戸から北へ平(たいら)(現福島県いわき市)・相馬(そうま)(現福島県相馬市)方面に至る海岸通り。岩城相馬海道(新編常…

千早街道ちはやかいどう

日本歴史地名大系
大阪府:南河内郡千早赤阪村千早街道南河内地方と大和を結ぶ道で、金剛山南西方の鞍部にあたる千早峠(標高七八〇メートル)を越え、急峻かつ尾根道…

島原街道しまばらかいどう

日本歴史地名大系
長崎県:総論島原街道江戸時代からの街道で、島原城下に通じる。おもな路程は、島原藩領の行政区域である南目筋を経由するものと、北目筋経由がある…

竹内街道たけのうちかいどう

日本歴史地名大系
大阪府:総論竹内街道泉州の堺から南河内をほぼ東西に横断して南大和に通じる道で、大和との国境を竹内峠(現南河内郡太子町と奈良県北葛城郡當麻町…

北街道きたかいどう

日本歴史地名大系
高知県:高知市土佐街道北街道高知城下よりほぼ北東行して長岡郡立川下名(たぢかわしもみよう)村(現大豊町)から笹(ささ)ヶ峰の峠を越え、伊予…

篠栗街道ささぐりかいどう

日本歴史地名大系
福岡県:総論篠栗街道筑前国福岡・博多から八木山(やきやま)越(現篠栗町と飯塚市の間)を経て飯塚に至る道。飯塚よりさらに豊後国日田、または豊…

銀山街道ぎんざんかいどう

日本歴史地名大系
島根県:総論銀山街道石見国東部から奥出雲を経て備後国に至る陰陽連絡道。近世、幕府直轄の石見銀山で産出された銀・銅を備後尾道に輸送するのに用…

浦添街道うらしーかいどう

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島中部浦添市浦添街道近世に首里城と浦添(うらしー)間切を結んだ官道で、西海道の一部にあたる。正保国絵図に朱で描かれた首里城から…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android