【水国】すいこく
- 普及版 字通
- 河川・湖沼の多い地。水郷。宋・欧陽脩〔南郷子、二首、一〕詞 (みどり)は密に、紅はし 水國、涼生ずるも、未だ是れからず字通「水」の項目を見る。
日高国ひだかのくに
- 日本歴史地名大系
- 北海道:北海道日高国明治二年(一八六九)八月一五日に設置され、沙流(さる)・新冠(にいかつぷ)・静内(しずない)・三石(みついし)・浦河(…
国検 こっけん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 平安中期~室町前期に行われた国衙(こくが)による1国の検注(けんちゅう)。10世紀,国司に検田権が委譲されるにともない,官物賦課の基準となる公田の…
信濃国 しなののくに
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 東山道の国。古くは科野国と記す。現在の長野県。「延喜式」の等級は上国。「和名抄」では伊那・諏方(すわ)・筑摩(つかま)・安曇(あずみ)・更級(さら…
筑紫国 つくしのくに
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 現在の福岡県のうち旧豊前国(周防灘沿岸)部分を除いた地域にあった国。「古事記」大八島(おおやしま)生成の段に筑紫島の1国として豊(とよ)・肥(ひ)・…
肥後国 ひごのくに
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 西海道の国。現在の熊本県。「延喜式」の等級は上国。「和名抄」では玉名・山鹿(やまか)・山本・菊池(くくち)・合志(かわし)・阿蘇・飽田(あきた)・…
備前国 びぜんのくに
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 山陽道の国。現在の岡山県南東部。「延喜式」の等級は上国。「和名抄」では和気(わけ)・磐梨(いわなす)・赤坂・邑久(おおく)・上道(かみつみち)・御…
飛騨国 ひだのくに
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 東山道の国。現在の岐阜県北部。「延喜式」の等級は下国。「和名抄」では大野・益田(ました)・荒城(あらき)(中世以降は吉城(よしき))の3郡からなる。…
バハマ国(バハマこく) The Bahamas
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 西インド諸島北部のバハマ諸島よりなる国。16世紀前半,カリブ海のスペイン人の奴隷狩りによってアラワク系住民は絶滅。イギリスの私拿捕(しだほ)船…
モンゴル国(モンゴルこく) Monghol Uls[モンゴル],Mongolia[英]
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 内陸アジアの国。住民の95%がモンゴル人でモンゴル語を話す。ほかにカザフ人がいる。首都はウラーンバートル。モンゴル高原に位置し,平均高度は158…
伊賀国 いがのくに
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 東海道の国。現在の三重県北西部。「延喜式」の等級は下国。「和名抄」では阿拝(あべ)・山田・伊賀・名張(なばり)の4郡からなる。「扶桑略記」によれ…
伊都国 いとこく
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 「魏志倭人伝」に記される邪馬台国(やまたいこく)連合の1国。中心的位置を占め,朝鮮半島の帯方(たいほう)郡からの使いはここにとどまり,先へは赴か…
伊予国 いよのくに
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 伊余国・伊与国とも。南海道の国。現在の愛媛県。「延喜式」の等級は上国。「和名抄」では宇摩(うま)・新居(にいい)・周敷(すう)・桑村・越智(おち)…
伊予国いよのくに
- 日本歴史地名大系
- 伊予の名は「古事記」の伊邪那岐・伊邪那美二神の国生みの条にみえ、「次に伊予之二名(いよのふたなの)島を生みき。此の島は、身一つにして面(お…
紀伊国きいのくに
- 日本歴史地名大系
- 北は和泉国・河内国に接し、東は大和国。その大和国の南側を囲むように紀伊国は東に延び志摩国に接する。西から南および南東側は紀伊水道・太平洋・…
豊前国ぶぜんのくに
- 日本歴史地名大系
- 九州北東部に位置し、西は筑前国、南東は豊後国に接し、東は周防灘に面する。現在は南部の下毛(しもつみけ)・宇佐二郡が大分県、中部以北の企救(…
三国(さんごく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ①〔中国〕中国で後漢の滅亡後に鼎立(ていりつ)した魏,呉,蜀(しょく)(蜀漢)の3国,あるいはその時代。後漢末の郡雄のなかで,後漢の献帝を擁した曹…
タイ国(タイこく) Prathet Thai
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- インドシナ半島中央部に位置する国。南はタイ湾,西はアンダマン海に面し,ラオス,カンボジア,ミャンマー,マレーシアとそれぞれ東,西,南側にお…
摩国さつまのくに
- 日本歴史地名大系
- 西海道の一国。九州の南西端を占め、東は大隅国および一部日向国、北は肥後国に接した。現在、全域が鹿児島県に属する。「和名抄」東急本国郡部に「…
ドミニカ国(ドミニカこく) Dominica
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- カリブ海,小アンティル諸島内ウインドワード諸島北端の共和国。コロンブスが1493年に接触したが,僻地のためスペイン領として保持することができず…
国一揆 くにいっき
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 室町末~戦国期に,在地武士ら地域のおもだった住民を中核に結成された一揆。外部勢力の侵入などに対抗したり,地域の平和を維持するために結成され…
国役 くにやく
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 近世,幕府や国持大名が国郡を枠組に,公権力の存立や維持のために百姓・町人・諸職人を対象として賦課した役負担。百姓・町人の伝馬役によるものと…
エリトリア(Eritrea)
- デジタル大辞泉
- アフリカ北東部、紅海に面する国。正称、エリトリア国。首都アスマラ。イタリア領から1962年にエチオピアに統合されたが、1993年独立。人口、550万(…
三河国【みかわのくに】
- 百科事典マイペディア
- 旧国名。三州とも。東海道の一国。現在の愛知県東半部。《延喜式》に上国,8郡。国府は豊川市。中世の守護は安達,足利氏らののち仁木(にっき),一…
メキシコ(国)【メキシコ】
- 百科事典マイペディア
- ◎正式名称−メキシコ合衆国Estados Unidos Mexicanos/United Mexican States。◎面積−196万4375km2。◎人口−1億1234万人(2010)。◎首都−メキシコ(85…
肥後国【ひごのくに】
- 百科事典マイペディア
- 旧国名。西海道の一国。現在の熊本県。もと火(肥)の国。熊襲(くまそ)の伝承がある。7世紀後半,肥前・肥後2国に分け,《延喜式》に大国,14郡。…
ベリーズ(国)【ベリーズ】
- 百科事典マイペディア
- ◎正式名称−ベリーズBelize。◎面積−2万2965km2。◎人口−35万人(2013)。◎首都−ベルモパンBelmopan(1万3900人,2010)。◎住民−メスティソ44%,ムラ…
大和国【やまとのくに】
- 百科事典マイペディア
- 旧国名。和州とも。畿内の一国。現在の奈良県。もと倭,大倭,大養徳などと書き,大和朝廷を構成する豪族らの本拠。都も7世紀まではほぼ奈良盆地南…
肥国【ひのくに】
- 百科事典マイペディア
- 火国とも記す。肥前国・肥後国の古称とされるが,おもに肥後国をさす。《古事記》国生みの段に,筑紫(つくし)島(九州)4国の一つとして肥国がみえ…
日向国【ひゅうがのくに】
- 百科事典マイペディア
- 旧国名。日州とも。西海道の一国。現在の宮崎県。713年大隅(おおすみ)国を分置。8世紀初めに薩摩(さつま)国を分置したとの説もある。《延喜式》に中…
报国 bào//guó
- 中日辞典 第3版
- [動]国のために尽くしてその恩に報いる.以身~/国のために身を捧げる.
俄国 Éguó
- 中日辞典 第3版
- [名]<地名>ロシア.▶正式国名は“俄罗斯联邦Éluósī liánbāng”.首都は“莫…
若狭国わかさのくに
- 日本歴史地名大系
- 古代〔国勢〕国名は「和名抄」東急本が「若狭和加佐」とするように「わかさ」である。田数は「和名抄」(同本)は三千七七町、「伊呂波字類抄」は三…
加賀国かがのくに
- 日本歴史地名大系
- 弘仁一四年(八二三)三月一日、越前国江沼(えぬま)・加賀両郡を割いて設置された国。江沼郡から能美(のみ)郡、加賀郡から石川郡が割かれて四郡…
上之国【かみのくに】
- 百科事典マイペディア
- →道南十二館
河内国【かわちのくに】
- 百科事典マイペディア
- 旧国名。河州とも。畿内の一国。今の大阪府の東部。古くから開け,人口も多く,716年和泉監(いずみげん)を分置したが,740年併合,757年和泉国として…
釧路国【くしろのくに】
- 百科事典マイペディア
- 1869年蝦夷(えぞ)地を北海道と改めた際建置された11ヵ国の一つ。北海道東部に位置し,中央部には釧路湿原が広がる厚岸(あっけし)・釧路(くしろ)・白…
アルメニア(国)【アルメニア】
- 百科事典マイペディア
- ◎正式名称−アルメニア共和国Hayastani Hanrapetut'yun/Republic of Armenia。◎面積−2万9743km2。◎人口−302万人(2014)。◎首都−エレバンYerevan(1…
因幡国【いなばのくに】
- 百科事典マイペディア
- 旧国名。因州とも。山陰道の一国。現在鳥取県東部。《延喜式》に上国,7郡。中世,海老名・山名氏らが守護。近世,池田氏の所領。→鳥取藩→関連項目…
伊予国【いよのくに】
- 百科事典マイペディア
- 旧国名。予州とも。南海道の一国。現在愛媛県。《延喜式》に上国,14郡。中世,佐々木・宇都宮・河野氏らが守護,その末期,長宗我部・小早川氏らが…
越前国【えちぜんのくに】
- 百科事典マイペディア
- 旧国名。北陸道の一国。今の福井県東部。もと越(こし)の国に含まれ,7世紀末に分立。畿内に近いため早くから開け,奈良時代には東大寺などの荘園が…
にっ‐こく【日国】
- デジタル大辞泉
- 「日本国語大辞典」の略称。
こ‐こく【湖国】
- デジタル大辞泉
- 1 湖のある国。2 琵琶湖のある滋賀の異称。
シビル・ハーン国 (シビルハーンこく) Sibir Khān(Han)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 15世紀末にジュチの血を引くシャイバーン家のイバクIbakが,13世紀以来西シベリアのイルティシ川中流域とトボル川下流域とを支配してきたタイブガTay…
筑後国 (ちくごのくに)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 古代 中世 鎌倉時代 南北朝時代 室町・戦国時代 近世 政治 社会,経済旧国名。筑州。現在の福岡県南部。古代西海道に属する…
越前国 (えちぜんのくに)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 古代 中世 近世旧国名。北陸道に属する大国(《延喜式》)。現在の福井県のうち南西部の旧若狭国を除いた北東部を占める。古代北陸地方は古…
大隅国 (おおすみのくに)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 古代 中世 近世旧国名。隅州。現在の鹿児島県の一部。鹿児島湾奥の海岸部と内陸部,大隅半島部,半島西南海上の種子島・屋久島等の島嶼部の…
隠岐国 (おきのくに)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 古代 中世 近世旧国名。現在の島根県隠岐郡,日本海上の火山島群である隠岐諸島。知夫里(ちふり)島,西ノ島,中ノ島などの島前(どうぜん…
ナルニア国
- デジタル大辞泉プラス
- 英国の作家C・S・ルイスのファンタジー小説「ナルニア国ものがたり」シリーズの舞台となる架空の国。ナルニア地方の平野部に位置し、アーケン国に隣…
国地頭 (くにじとう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 鎌倉幕府のはじめ,1185年(文治1)11月,源頼朝の代官北条時政の奏請によって,五畿山陰山陽南海西海の諸国を対象に,国ごとにおかれた地頭。このと…