「屋」の検索結果

10,000件以上


お七 (通称) おしち

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題八百屋お七歌祭文 など初演宝永3.1(大坂・嵐三右衛門座)

月雪花名残文台 〔清元, 富本, 長唄〕 つきゆきはな なごりのぶんだい

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者桜田治助(2代) ほか演者杵屋佐吉(2代)初演文政3.9(江戸・中村座)

再春菘種蒔 〔清元, 長唄〕 またくるはる すずなのたねまき

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者桜田治助(2代)演者杵屋正次郎(2代)初演文化9.9(江戸・中村座)

景清 〔長唄〕 かげきよ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者桜田治助(3代)演者杵屋六左衛門(10代)初演天保10.3(江戸・中村座)

箱根霊験躄仇討 はこねれいげん いざりのあだうち

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者芝屋勝助補作者並木三四助 ほか初演享和1.9(京・亀谷座)

鞍馬山 〔長唄〕 くらまやま

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者河竹新七(2代)演者杵屋勝三郎(2代)初演安政4.11(江戸・市村座)

うら‐だな【裏▽店】

デジタル大辞泉
裏通りにある家。商家の裏側や路地などにある粗末な家。裏屋。「裏店住まい」⇔表店おもてだな。

やぶ‐そば【×藪蕎=麦】

デジタル大辞泉
甘皮をとらずにひいた蕎麦粉でつくった、淡緑色の蕎麦。また、そういう蕎麦を使うそば屋の屋号。

たい‐へき【頽壁】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 くずれおちた壁。[初出の実例]「河口の屋造は、古屋頽壁多し」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉四)

ミルク金時バー

デジタル大辞泉プラス
井村屋株式会社が販売する冷菓。ミルク味のアイスの中に小豆あんを入れたスティックタイプのアイスキャンディー。

キングカレー

デジタル大辞泉プラス
京都にある株式会社雷屋が製造する菓子。1955年発売。ソフトタイプの煎餅にカレーパウダーをまぶしたもの。

こう‐さい(クヮウ‥)【荒歳】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 作物が不作の年。凶年。〔書言字考節用集(1717)〕〔盧綸‐早春帰屋寄耿湋李端詩〕

飛騨のかたりべ

デジタル大辞泉プラス
岐阜県高山市、音羽屋が製造・販売する銘菓。きな粉と香煎の練り生地に白い糖蜜をからめた半生菓子。

呉竜軒那歳 (ごりょうけん-なさい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1832-1862 江戸時代後期の狂歌師。天保(てんぽう)3年生まれ。質店につとめるかたわら,尽語楼内匠(じんごろう-たくみ)らにまなぶ。のち2代絵馬屋額…

ばん‐とう【番頭】

デジタル大辞泉
1 商家などの使用人のかしら。営業・経理など、店のすべてを預かる者。2 警護すること。見張りをすること。また、その役。「方々、きっと―つかまつ…

市川宗三郎(4代) (いちかわ-そうざぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1766-1835 江戸時代後期の歌舞伎役者。明和3年生まれ。大坂の3代藤川八蔵に入門。文化2年江戸の7代市川団十郎のもとで4代宗三郎を襲名。敵役と老役…

ながまちおんなのはらきり(‥をんなのはらきり)【長町女腹切】

精選版 日本国語大辞典
浄瑠璃。世話物。三巻。近松門左衛門作。正徳二年(一七一二)頃大坂竹本座初演。京堀川の刀屋石見の手代半七は、なじみになった井筒屋の遊女お花の…

うら‐だな【裏店】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「たな」は家屋の意 ) 市街地の裏通りや、商家の背後の地所に建てられた家。とくに、裏通りに面して建てられた粗末な棟割長屋をいった…

今町いままち

日本歴史地名大系
広島県:福山市福山城下今町[現]福山市今町・大黒(だいこく)町笠岡(かさおか)町の北に続く両側町。名称から周辺諸町より遅れてできた町並と思…

あわ雪

デジタル大辞泉プラス
愛知県岡崎市、備前屋が製造・販売する銘菓。卵白を主原料に精糖を加えて泡立て寒天で固めた棹物菓子。

あらい‐ば〔あらひ‐〕【洗い場】

デジタル大辞泉
1 (物干し場に対して)洗濯する所。2 (料理屋などの板場いたばに対して)食器を洗う所。3 浴室でからだを洗う所。

あわて‐もの【慌て者】

デジタル大辞泉
落ち着きがなくそそっかしい行いをしでかす人。気の早い人。粗忽者そこつもの。[類語]お天気屋・三日坊主・調子者・先走り・おっちょこちょい・そそ…

隠元大使

デジタル大辞泉プラス
栃木県那須郡那須町に本社を置く和菓子店、扇屋が製造・販売する和菓子。高原花豆を使用した蒸し羊羹。

運賀開餅(うんがひらくべえ)

デジタル大辞泉プラス
北海道小樽市の菓子店、新倉屋が製造・販売する和菓子。きな粉をまぶした羽二重餅に黒蜜をかけて食する。

片岡家住宅

デジタル大辞泉プラス
奈良県宇陀市にある住宅。江戸時代中期に建てられた主屋などは国の重要文化財に指定されている。

角屋もてなしの文化美術館

デジタル大辞泉プラス
京都府京都市にある施設。1641年創業の揚屋(料亭・饗宴施設)、角屋を利用した美術館。建物は国指定重要文化財。

丹沢山

デジタル大辞泉プラス
神奈川県、合資会社川西屋酒造店の製造する日本酒。純米酒「秀峰」、山廃純米酒「凛峰」などがある。

チロリアン

デジタル大辞泉プラス
福岡県福岡市、千鳥屋が製造・販売する銘菓。ミルクとバターを使用したロールクッキーの中にクリームを入れた洋菓子。

ごじっけん‐みち【五十間道】

精選版 日本国語大辞典
江戸、新吉原の衣紋坂から大門までの道。両側には引手茶屋や小料理屋などがあった。五十間。

やむら【谷村】

精選版 日本国語大辞典
山梨県都留(つる)市の中心地区。旧谷村町で、古くから郡内(ぐんない)地方の政治・経済の中心。屋村。→都留[ 二 ]

ゆうびん‐しゅうはいにん(イウビンシフハイニン)【郵便集配人】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 郵便物の取り集め、または配達をする人。郵便配達人。集配人。郵便屋。旧称、郵便脚夫。〔郵便法(明治三三年)(1900)〕

宮座 みやざ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
神社の氏子の祭祀組織。神職とは別に祭りをとりしきる役割を担い,祭りの際には,年齢や家格などの決められた序列に従って着座して行なう座祭りの形…

本町ほんまち

日本歴史地名大系
京都府:舞鶴市田辺城下本町[現]舞鶴市字本田辺城大手門の西北に位置する東西に長い町。町の中央を東西に本町通、南北に平野屋(ひらのや)通が通…

理郷みりごう

日本歴史地名大系
広島県:安芸国安芸郡理郷「和名抄」高山寺本・東急本に「理」、元和古活字本に「弥理」と記し、いずれも「美利」と訓ずる。「芸藩通志」は「弥理は…

牛うしに経文きょうもん

デジタル大辞泉
いくら説き聞かせても効き目のないことのたとえ。馬の耳に念仏。[類語]馬耳東風・馬の耳に風・馬の耳に念仏・犬に論語・牛に対して琴ことを弾ず・兎…

長者教 (ちょうじゃきょう)

改訂新版 世界大百科事典
仮名草子。作者不明。1627年(寛永4)刊。古活字版。1巻。小型の本で,巻末に〈右しゃほんのごとく開板〉とあるので,前に写本があったと思われる。…

縄手中町のうてなかまち

日本歴史地名大系
富山県:高岡市高岡町縄手中町[現]高岡市京町(きようまち)・大坪町(おおつぼまち)一―二丁目・丸の内(まるのうち)母衣(ほろ)町の北に続く両…

玉手町たまでちよう

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市西区玉手町[現]西区南堀江(みなみほりえ)四丁目桑名(くわな)町の西にあり、南北に延びる通りの両側町。新玉造(しんたまつくり…

梅ヶ枝酒造(主屋・住居・瓶詰所・旧むろ・旧仕込蔵・貯蔵蔵・旧北蔵)

事典 日本の地域遺産
(長崎県佐世保市城間町317)「景観資産〔長崎県〕」指定の地域遺産。7棟(主屋・住居・瓶詰所・旧むろ・旧仕込蔵・貯蔵蔵・旧北蔵)からなる建物群。伝…

横堤町よこつつみちよう

日本歴史地名大系
石川県:金沢市金沢城下第五連区横堤町[現]金沢市下堤町(しもつつみちよう)下堤町中間より南東に分れる通りで、御門前西(ごもんぜんにし)町に…

八文字自笑 はちもんじじしょう (?―1745)

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸中期の京都の本屋。安藤氏。本屋の主人としては八文字屋八左衛門と称し、八文字自笑(八文字屋自笑とするは誤り)は筆名。八文字屋は1650年(慶…

本町三丁目ほんちようさんちようめ

日本歴史地名大系
東京都:中央区旧日本橋区地区本町三丁目[現]中央区日本橋室町(にほんばしむろまち)二―三丁目・日本橋本町二―三丁目本町二丁目の東に続く両側町…

物部守屋 もののべのもりや

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]用明2(587).7. 河内古代の豪族。物部尾輿の子。敏達1 (572) 年大連 (おおむらじ) となり,排仏派として,崇仏派の大臣蘇我馬子と対立してい…

一町目いつちようめ

日本歴史地名大系
京都市:上京区中立学区一町目上京区東堀川通中立売下ル南北に通る東堀川(ひがしほりかわ)通に西面し、南は上長者町(かみちようじやまち)通(旧…

南森町みなみもりまち

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市北区南森町[現]北区南森町二丁目・天神橋(てんじんばし)二丁目又次郎(またじろう)町の東西筋から北に延びる両側町。明暦元年(…

伊丹椿園

朝日日本歴史人物事典
没年:天明1.8.15(1781.10.2) 生年:生年不詳 江戸時代の読本作者。本姓は坂上氏。浦辺氏,山本氏とも称する。通称は津国屋善五郎。伊丹の醸造家大鹿…

文魚

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 江戸後期の通人。明和・安永年間(1764~81)の十八大通のひとりで,大和屋太郎次の俳号。三升屋二三治『御蔵前馬鹿物語』には本職を…

酒匂鍛冶分さかわかじぶん

日本歴史地名大系
神奈川県:小田原市酒匂鍛冶分[現]小田原市酒匂一丁目付近酒匂村北方の一部で、境域は不明。元禄国絵図に村名がみえ、「風土記稿」によれば、かつ…

安堂寺町あんどうじまち

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市南区安堂寺町順慶町(じゆんけいまち)通の一筋南を東西に通る安堂寺町通の両側町で、東の東横堀(ひがしよこぼり)川側から一―五丁目…

黄檗(おうばく)

デジタル大辞泉プラス
京都府京都市、鎰屋政秋が製造・販売する銘菓。栗を用いた羊羹にきな粉をまぶしたもの。