「宮良当壮」の検索結果

10,000件以上


フォ・ジェンチイ 霍 建起 Hou Jian-qi

現代外国人名録2016
職業・肩書映画監督国籍中国生年月日1958年1月20日出生地北京学歴北京電影学院美術科〔1982年〕卒受賞金鶏奨(最優秀新人監督賞)〔1995年〕「勝者」,…

稲吉保いなよしほ

日本歴史地名大系
福井県:武生市旧今立郡地区稲寄村稲吉保稲寄(いなよせ)付近に成立したと推定され、山城石清水(いわしみず)八幡宮領。越前国稲吉保当門坊領相伝…

三河軍記みかわぐんき

日本歴史地名大系
一五巻三冊 野村武経著 嘉永六年 戦記 静岡県立葵文庫 永正から天正に至る三河の軍記を、三河国守護吉良氏を中心に記したもの。東西吉良氏の系図を最…

滝川寺りゆうせんじ

日本歴史地名大系
奈良県:吉野郡上北山村小瀬村滝川寺[現]上北山村大字小橡小字寺垣内小橡(ことち)川の右岸、河岸段丘上にある。王住山と号し、曹洞宗。本尊は地…

湯谷地・鈴沼(ルリ沼)・三光の宮コース

事典・日本の観光資源
(宮城県黒川郡大和町・加美郡色麻町)「ふるさとみやぎ文化百選 散歩道編」指定の観光名所。

うない‐おとめ(うなひをとめ)【菟原処女・菟名日処女】

精選版 日本国語大辞典
妻争い伝説の女主人公。菟原壮子(うないおとこ)、血沼壮子(ちぬおとこ)の二人の男性に求婚され、どちらとも決めかねて川に身を投げる。菟原処女の語…

五条氏 ごじょううじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡県八女(やめ)市黒木町大渕(おおぶち)に在住する南朝廷臣の子孫の名家。その先祖は清原氏。鎌倉時代の末に良枝あり、その子に宗尚(むねひさ)、頼…

広徳寺こうとくじ

日本歴史地名大系
岩手県:江刺市倉沢村広徳寺[現]江刺市稲瀬 広岡蒼沢山と号し、曹洞宗。本尊釈迦如来。もと黒石(くろいし)(現水沢市)正法(しようぼう)寺末。…

ほら‐ほら【洞洞】

精選版 日本国語大辞典
〘 副詞 〙 中がうつろで空間のあるさまを表わす語。[初出の実例]「内は富良富良(ホラホラ)」(出典:古事記(712)上)

金地村かなじむら

日本歴史地名大系
高知県:南国市金地村[現]南国市金地包末(かのすえ)村の東に位置し、香美郡に属した。岩村(いわむら)郷に含まれる。村名は、当村の東に位置す…

りょうこ【良賈】 は 深((ふか))く蔵((ぞう))して虚((むな))しきが如((ごと))し

精選版 日本国語大辞典
すぐれた商人は、品物を奥深くしまっておき店頭には飾っておかないので、見かけは手持ちがないように見えること。賢者が学徳・才能をかくしてみだり…

善法律寺ぜんぽうりつじ

日本歴史地名大系
京都府:八幡市八幡惣町馬場町善法律寺[現]八幡市八幡馬場男(おとこ)山南東麓にある。律宗。男山と号し、本尊は僧形八幡。江戸時代は石清水(い…

阿智神社あちじんじや

日本歴史地名大系
長野県:下伊那郡阿智村昼神村阿智神社[現]阿智村大字智里 昼神前宮(里宮)は昼神(ひるがみ)の中央に、奥宮は前宮から阿知(あち)川左岸二キロ…

おとこ‐ざかり(をとこ‥)【男盛】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 男として心身ともに充実し、働き盛りであること。また、その年頃。多く、三、四〇歳の年頃にいう。壮年。おざかり。⇔女盛り。[初出の実例…

岡嶺新田おかみねしんでん

日本歴史地名大系
新潟県:中頸城郡清里村岡嶺新田[現]清里村岡嶺新田岡嶺丘陵にあり、北は岡之町(おかのまち)村、南は菅原(すがはら)村に接する。天和三年(一…

八重山島年来記やえやまじまねんらいき

日本歴史地名大系
一冊 喜舎場家・竹原家・宮良殿内文庫など 洪武元年から嘉慶二二年までの八重山の出来事を編年体で記すが、編纂の事情は不明。各年の記事があるのは…

華清池 (かせいち) Huá qīng chí

改訂新版 世界大百科事典
中国,陝西省東部,臨潼県の驪山(りざん)北西麓にある温泉。西安の東郊にあたり,唐代の644年(貞観18)湯泉宮が建てられ,のち拡張して華清宮と改…

勾金庄まがりかねのしよう

日本歴史地名大系
福岡県:田川郡香春町勾金庄現香春町南部、飯岳(いいだけ)山西麓の御祓(みそぎ)川流域一帯に比定される宇佐宮領庄園。宇佐宮の御供・御油を貢納…

南嶺 なんれい

旺文社世界史事典 三訂版
中国南東部,広西壮族 (カンシーチワンツー) 自治区と広東 (カントン) ・江西 (チヤンシー) ・湖南 (フーナン) の三省の境界を東西に走る山脈長江・…

てん‐こう(‥カウ)【天行】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 天の運行。[初出の実例]「しづかに運る天行のごとく」(出典:道程(1914)〈高村光太郎〉冬の朝のめざめ)[その他の文献]〔易経‐乾卦〕② …

胸毛 むなげ

日中辞典 第3版
1胸部长的毛xiōngbù zhǎng de máo,胸毛xiōngmáo.~胸毛の生えたたくましい男|胸部长…

長野庄ながののしよう

日本歴史地名大系
福岡県:北九州市(旧豊前域)小倉南区長野村長野庄現小倉南区にあった庄園。「宇佐大鏡」は「東限多原野 南限山 西限牟礼浦 北限大道」を四至と…

から‐おぎ(‥をぎ)【韓招】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 韓(から)の神を招くこと。一説、韓風(からふう)に神を招くこと。[初出の実例]「〈本〉三島木綿(ゆふ) 肩に取り掛け われ韓神の 加良乎支(…

鍛冶かじ

日本歴史地名大系
京都市:東山区粟田口村鍛冶[現]東山区粟田口鍛冶町粟田口(あわたぐち)村の旧字の一。三条通の南裏にあたり、現在の鍛冶町は東西おおよそ二町、…

セトウツミ

デジタル大辞泉プラス
此元和津也の漫画作品。男子高校生、瀬戸と内海が放課後の川岸で繰りひろげる関西弁の会話を主体とする異色作。『別冊少年チャンピオン』2013年5月号…

15画

普及版 字通
[字音] ケイ[字訓] まきば[説文解字] [字形] 形声声符は(けい)。は地に境界を施す形。ここでは牧場の意。〔詩、魯頌、〕に「たる牧馬 の野に在り」…

県春貞 (あがたの-はるさだ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安時代前期の人。貞観(じょうがん)6年(864)ごろ,讃岐(さぬき)(香川県)香河郡の自宅で江沼美都良麿(えぬの-みずらまろ)らと飲酒中,口論となり…

大般若腹満 (だいはんにゃ-はらみつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1776-1832 江戸時代後期の狂歌師。安永5年生まれ。宿屋飯盛(やどやの-めしもり)(石川雅望)にまなび,五側の判者をつとめる。また江戸日本橋茅場町で…

鐙畑村あぶみはたむら

日本歴史地名大系
福岡県:京都郡犀川町鐙畑村[現]犀川町鐙畑喜多良(きたら)村の南に位置し、喜多良川の最上流域の山間地に立地する。正保国絵図によると、当村か…

真長寺しんちようじ

日本歴史地名大系
岐阜県:岐阜市旧山県郡・各務郡地区宮之上村真長寺[現]岐阜市三輪三輪(みわ)山の南麓にあり、高野山真言宗。三輪山と号し、本尊釈迦如来。中世…

三明神社さんめいじんじや

日本歴史地名大系
愛知県:小牧市林村三明神社[現]小牧市林 宮前祭神は国常立命・豊斟渟命・国狭槌命の三神。旧村社。「延喜式」神名帳の春部(かすがべ)郡の項に「…

厩坂 (うまやさか)

改訂新版 世界大百科事典
奈良県橿原市付近の歴史地名。応神朝に,百済から貢上された馬を飼育した所。《日本書紀》応神3年10月条に,東の蝦夷を役して厩坂道を作ったこと,15…

は‐き【覇気】

デジタル大辞泉
1 物事に積極的に取り組もうとする意気込み。「若いのに覇気がなくてどうする」2 人の上に立とうとする強い意志。野心。野望。[類語]元気・活気・…

戸田光年 (とだ-みつつら)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1781-1837 江戸時代後期の大名。天明元年4月25日生まれ。戸田光悌(みつよし)の長男。義兄戸田光行(みつゆき)のあと,寛政12年信濃(しなの)(長野県)…

海部正秀 (かいふ-まさひで)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1852-1921 明治-大正時代の養鶏家。嘉永(かえい)5年1月26日生まれ。もと尾張(おわり)名古屋藩士。維新後,池之内村(小牧市)で兄の海部壮平と協力し…

島田寺しまだじ

日本歴史地名大系
香川県:綾歌郡飯山町下法軍寺村島田寺[現]飯山町下法軍寺次郎(じろう)山の西に位置する。高野山真言宗、八葉山真言院と号する。本尊は阿弥陀如…

たん‐しどう【譚嗣同】

精選版 日本国語大辞典
中国、清末の思想家。字(あざな)は復生。号は壮飛。湖南瀏陽の人。日清戦争後、西洋の学をとりいれた新学を提唱。康有為、梁啓超らと政治改革を主張…

リウ(柳)江 リウこう Liu jiang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国南部,コワンシー (広西) チワン (壮) 族自治区の中央部を流れる川。シー (西) 江の支流。クイチョウ (貴州) 省南部から流出したロン (融) 江と…

シャンリン(上林)〔県〕 シャンリン Shanglin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国華南地方,コワンシー(広西)チワン(壮)族自治区中央部の県。ナンニン(南寧)地区に属する。行政中心地はターフォン(大豊)鎮。丘陵地帯に…

陳自明 (ちんじめい) Chén Zì míng

改訂新版 世界大百科事典
中国,南宋時代の臨床医家。生没年不詳。字は良甫。臨川(江西省)の人。3代にわたって医を業とした家に生まれ,建康府(南京)の医学教授となった。…

守山八幡宮もりやまはちまんぐう

日本歴史地名大系
熊本県:下益城郡小川町南部田村守山八幡宮[現]小川町南部田日(ひ)岳の西麓に鎮座、眼下に平野を望む山際の高台に社殿がある。日岳の別名八幡(…

りゅうぐう‐の‐つかい〔‐つかひ〕【竜宮の使い】

デジタル大辞泉
アカマンボウ目リュウグウノツカイ科の深海魚。全長はふつう約6メートル。体は細長くて著しく側扁し、銀色。全長にわたって赤い背びれがあり、頭の上…

安達幸之助 (あだち-こうのすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1824-1869 幕末の兵法家。文政7年生まれ。加賀金沢藩士。蘭学,西洋兵学を江戸で大村益次郎にまなび,帰藩後は藩校壮猶館(そうゆうかん)の教授となり…

笠木良明 (かさぎ-よしあき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1892-1955 大正-昭和時代の国家主義者。明治25年7月22日生まれ。老壮会,猶存社をへて大川周明の行地社創立にくわわる。大正8年満鉄にはいり,昭和4…

普陀落山【ふだらくせん】

百科事典マイペディア
観音の浄土とされる山。サンスクリットのポータラカPotalakaの音写。補陀落伽,普陀山とも記し,光明山,海鳥山と訳。チベットのポタラ宮,中国の普…

称念寺しようねんじ

日本歴史地名大系
栃木県:小山市小薬村称念寺[現]小山市小薬小薬(こぐすり)の南に位置し、田屋山無量寿院と号し、浄土宗。本尊は阿弥陀如来。寺伝によれば建久元…

【上】いじよう(じやう)

普及版 字通
土橋の上。〔史記、留侯世家〕(張)良~して下の上に游ぶ。一老り、を衣(き)る。良のに至る。~みて良に謂ひて曰く、孺子(じゅし)(若者)、下りて…

清和天皇 せいわてんのう

旺文社日本史事典 三訂版
850〜880平安前期の天皇(在位858〜876)文徳天皇の第4皇子。母は藤原良房の娘明子。858年9歳で即位し,外祖父良房が皇族以外で初めて摂政となった…

野底村のそこむら

日本歴史地名大系
長野県:伊那市野底村[現]伊那市大字伊那部(いなべ) 野底天竜川の東方、手良(てら)から流れ出る棚沢(たなざわ)川が天竜川に合流する地点に開…

慶安寺けいあんじ

日本歴史地名大系
鳥取県:鳥取市鳥取城下寺町慶安寺[現]鳥取市寺町本願(ほんがん)寺の南西隣にある。智光院と号し、浄土宗。本尊は阿弥陀如来。近世には鳥取城下…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android