「安史の乱」の検索結果

10,000件以上


みうらしのらん【三浦氏の乱】

改訂新版 世界大百科事典

蓋呉の乱 がいごのらん Ke-wu zhi luan; K`o-wu chih luan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
正確には蓋呉 (こうご) という。中国,南北朝時代,盧水胡の蓋呉 (418~446) が北魏の太武帝に対して起した反乱。太平真君6 (445) 年9月,蓋呉は杏城…

らんぴ‐らんがい(‥ラングヮイ)【乱飛乱外】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 形動 )( 「らんびらんがい」とも ) 入り乱れて飛びかうこと。あちこちと動きまわるさま。転じて、乱雑なさま。また、無法なさま。乱暴…

応永の乱【おうえいのらん】

百科事典マイペディア
1399年(応永6年)大内義弘が室町幕府に対して起こした反乱。義弘は6ヵ国の守護を兼ね,朝鮮貿易で富をたくわえ,守護大名中最大の勢力を誇ったた…

応仁・文明の乱【おうにんぶんめいのらん】

百科事典マイペディア
15世紀後半の内乱。応仁1年(1467年)に起こり,一応の決着をみた文明9年(1477年)まで続いた。応仁の乱ともいう。将軍足利義政の弟義視(よしみ)…

永享の乱【えいきょうのらん】

百科事典マイペディア
1438年(永享10年)鎌倉公方の足利持氏が室町幕府にそむいた事件。持氏が将軍足利義持の後嗣になれなかったのを不満として将軍足利義教に反抗,これ…

紅巾の乱【こうきんのらん】

百科事典マイペディア
中国,元末の1351年―1366年に起こった農民反乱。紅色の頭巾(ずきん)を標識とした。白蓮(びゃくれん)教や弥勒(みろく)教などの教徒が中心となり,元朝…

黄巾の乱【こうきんのらん】

百科事典マイペディア
中国,後漢末の宗教的な農民反乱。政府の太平道への弾圧に対して184年,その首領張角によって起こされた。後漢の火徳に代わる意味で土徳を示す黄色の…

黄巾の乱 (こうきんのらん)

改訂新版 世界大百科事典
中国,後漢(25-220)末の宗教反乱。黄色の頭巾をつけて目印にしたので黄巾huáng jīnとよばれた。後漢中期になると豪族が大土地所有を基盤に村落社会…

赤眉の乱 (せきびのらん)

改訂新版 世界大百科事典
中国,前漢(前206-後8)を奪した王莽(おうもう)政権末の民衆反乱。眉を朱で染めて目印にしたので赤眉chì méiとよばれた。王莽の政治は破綻して社…

寧波の乱 (ニンポーのらん)

改訂新版 世界大百科事典
1523年(大永3,明の嘉靖2)中国浙江省寧波でおこった争乱。室町時代中期以後,遣明船派遣の権利は細川氏と大内氏によって争われていたが,両者の抗…

寧夏の乱 (ねいかのらん)

改訂新版 世界大百科事典
中国,明の中期に安化王朱寘鐇(しゆしはん)が起こした反乱。寘鐇は洪武帝の第16子(せん)の曾孫で,1492年(弘治5)に安化王の位をついだ。生来狂…

応永の乱 おうえいのらん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
応永6 (1399) 年 11月,周防など6ヵ国守護大内義弘が室町幕府に対して起した反乱。義弘は明との貿易により巨富をたくわえ強勢を誇った。そこで,将軍…

こうきのらん【庚癸の乱】

改訂新版 世界大百科事典

ゆいしょうせつのらん【由井正雪の乱】

改訂新版 世界大百科事典

天狗党の乱 てんぐとうのらん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
幕末,水戸藩尊攘派 (天狗党) の挙兵。元治1 (1864) 年3月 27日藤田東湖の子小四郎 (→藤田小四郎 ) は,田丸稲之衛門を首領として筑波山に挙兵,武田…

寧波の乱 ニンポーのらん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大永3 (1523) 年,細川氏と大内氏の遣明船の入明に際し,ニンポー (寧波) で引起された武闘事件。細川氏と大内氏は日明貿易の利益をめぐって鋭く対立…

永嘉の乱 えいかのらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、晋(しん)(西晋)末の永嘉年間(307~313)に起こった乱。300年に始まった八王の乱は、華北を大混乱に陥れ、晋朝統治下で圧迫されていた異民族…

サイド・ムハンマドの乱 さいどむはんまどのらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
19世紀末から20世紀初めにかけて起こった、ソマリアの解放を目ざす反植民地運動。指導者のサイド・ムハンマドSayyid Muhammadがムッラー(イスラム教…

承久の乱 じょうきゅうのらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
後鳥羽上皇(ごとばじょうこう)が鎌倉幕府を討とうとして挙兵し、敗れた内乱。[上横手雅敬]原因1202年(建仁2)朝廷で権力を振るっていた源通親(み…

ステンカ・ラージンの乱 すてんからーじんのらん Разинщина/Razinshchina ロシア語

日本大百科全書(ニッポニカ)
1667~71年のロシアの農民戦争。17世紀に、中央ロシアの農奴制の強化に伴い増大した逃亡農民のコサック加入や、コサック内での階層分化の進展により…

あだちやすもりのらん【安達泰盛の乱】

改訂新版 世界大百科事典

永嘉の乱 (えいかのらん)

改訂新版 世界大百科事典
中国,西晋懐帝の永嘉年間(307-312)に起こった匈奴族中心の動乱。漢以来,華北に移住していた匈奴,羌(きよう),鮮卑などの異民族は漢人の収奪に…

清水教の乱 せいすいきょうのらん Qing-shui-jiao; Ch`ing-shui-chiao

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,清朝中期の宗教的秘密結社の反乱。白蓮教の分派で五葷道修元教の流れをひき,さらにのちに震卦教に尾をひく清水教は,袁公溥,張既成を教主と…

じしょうのらん【治承の乱】

改訂新版 世界大百科事典

おにのかくらん【鬼の霍乱】

改訂新版 世界大百科事典

りょし‐の‐らん【呂氏の乱】

精選版 日本国語大辞典
中国漢初に呂氏一族が滅ぼされた事件。高祖(劉邦)の死後、呂后は同族を王に封じて政治を独占したが、呂后の死後、呂氏は劉一族によって全滅させら…

上杉禅秀の乱 うえすぎぜんしゅうのらん

旺文社日本史事典 三訂版
1416年,上杉禅秀(氏憲)が鎌倉公方足利持氏に対しておこした乱(〜'17)関東管領であった禅秀は,鎌倉公方持氏と不和になり,1415年職を辞し,4代…

こうきん【黄巾】 の 乱((らん))

精選版 日本国語大辞典
中国の後漢末期、張角を首領として起こった農民の反乱。黄帝老子の教えと称する太平道という一種の宗教組織のもとで困窮した農民を集め、一八四年各…

千種の乱咲 ちぐさのみだれざき

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。補作者勝歌女輔etc初演文政6.1(大坂・中村歌路之助座)

なかせんだい【中先代】 の 乱((らん))

精選版 日本国語大辞典
建武二年(一三三五)、北条時行が鎌倉幕府の復活をはかって起こした反乱。七月に挙兵し、足利直義を破ったが、八月東上した足利尊氏の軍に敗北した。

八王の乱(はちおうのらん)

山川 世界史小辞典 改訂新版
西晋末の内乱。290年武帝が没し恵帝が立つと,外戚楊氏(ようし),賈氏(かし)が政権を争い,賈氏が汝南(じょなん)王亮(りょう),楚(そ)王瑋(い)を利用…

バーブ教徒の乱(バーブきょうとのらん) Bāb

山川 世界史小辞典 改訂新版
19世紀半ば,カージャール朝イランで起こった千年王国運動とその弾圧による騒乱。カリスマ的指導者セイエド・アリー・モハンマド(バーブ)により創始…

応永の乱 おうえいのらん

山川 日本史小辞典 改訂新版
1399年(応永6)大内義弘がおこし,全国に波及した反室町幕府行動。周防・長門国などの守護だった大内義弘は,幕府の九州制圧を助け,北九州の実力者と…

元慶の乱 がんぎょうのらん

山川 日本史小辞典 改訂新版
平安前期に出羽国でおきた戦乱。878年(元慶2)3月,出羽国の俘囚(ふしゅう)が蜂起して秋田城(現,秋田市)を急襲,城郭・郡院などを焼いた。出羽国は兵…

享徳の乱 きょうとくのらん

山川 日本史小辞典 改訂新版
15世紀後半の東国の戦乱。足利成氏(しげうじ)が1478年(文明10)頃まで享徳年号を使用したことによる名称。当初は関東管領上杉憲忠および長尾・太田氏…

たいらのまさかど‐の‐らん(たひらのまさかど‥)【平将門乱】

精選版 日本国語大辞典
平安中期、関東で起こった反乱。一族争いで伯父の国香を殺害した平将門は天慶二年(九三九)常陸、下野、上野などの国府を襲撃して朝廷に反抗するよ…

こうきん‐の‐らん【紅巾の乱】

デジタル大辞泉
中国、元末期の1351~1366年、異民族王朝の元を倒し、漢民族王朝を復活するきっかけとなった農民の反乱。白蓮びゃくれん教徒などの宗教的結社が中心…

こうきん‐の‐らん〔クワウキン‐〕【黄巾の乱】

デジタル大辞泉
中国で後漢末期に、張角が首領となって起こした農民の反乱。184年、黄老の教えに基づく太平道を奉じ、全員が土の徳を示す黄色い布を付けて決起したが…

じんしん‐の‐らん【壬申の乱】

デジタル大辞泉
壬申の年にあたる672年、天智天皇の弟の大海人皇子おおあまのおうじと天皇の長子である大友皇子が、皇位継承をめぐって起こした内乱。大友皇子は敗北…

大乗教徒の乱 (だいじょうきょうとのらん)

改訂新版 世界大百科事典
中国,北魏末の孝明帝が即位した515年(延昌4)の6月,渤海(山東省)の地に沙門法慶(ほうきよう)を指導者として起こった民衆反乱。法慶は冀州(河…

あかぼうしのらん【赤帽子の乱】

改訂新版 世界大百科事典

あんどううじのらん【安東氏の乱】

改訂新版 世界大百科事典

建保の乱【けんぽうのらん】

百科事典マイペディア
→和田合戦

西山党の乱 せいざんとうのらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
→タイソン党の乱

鄧茂七の乱 とうもしちのらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、明(みん)代の1448年から49年にかけて、福建省を中心に起こった農民反乱。その指導者が鄧茂七であったのでこの名がある。福建は大部分が山地で…

妙清の乱 みょうせいのらん Myoch'ǒng-ǔi; Ch'ǒndo undong

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
朝鮮,高麗時代に起った西京 (現平壌) の僧侶妙清 (のち浄心と改名) らによる反乱 (1135~36) 。仁宗時代 (在位 23~46) ,国内が乱れて民心が動揺す…

天慶の乱 てんぎょうのらん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

みだれ【《乱(双の舞)》】

改訂新版 世界大百科事典

ほげんのらん【保元の乱】

改訂新版 世界大百科事典

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android