「機構改革」の検索結果

10,000件以上


アビラ・カマチョ Ávila Camacho, Manuel

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1897.4.24. プエブラ,テシウトラン[没]1955.10.13. メキシコシティー近郊メキシコの軍人,政治家。大統領 (在任 1940~46) 。 1930年代の土地改…

a・pos・tle /əpάsl | əpɔ́sl/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]1 〔時にA-〕使徒(◇キリストの12人の弟子の1人;(略)Ap.).2 (ある国・地方でのキリスト教の)最初の伝道者.3 ((形式))(道徳改革などの…

暁烏敏 (あけがらすはや) 生没年:1877-1954(明治10-昭和29)

改訂新版 世界大百科事典
明治~昭和期の真宗大谷派(東本願寺)の僧。石川県の明達寺に生まれた。金沢共立尋常中学,京都大谷尋常中学を終え,1896年真宗大学に入学。同年,…

島津斉彬【しまづなりあきら】

百科事典マイペディア
幕末の薩摩(さつま)鹿児島藩主。斉興の子。異母弟久光と継嗣を争い,嘉永朋党崩れ,俗にお由羅(ゆら)騒動と呼ばれる斉彬擁護派の弾圧事件を経て1851…

ラーマ(5世) Rama Ⅴ

旺文社世界史事典 三訂版
1853〜1910タイ,チャクリ(バンコク)朝第5代の王(在位1868〜1910)通称チュラロンコーン。ラーマ4世の子で,イギリス人女性の家庭教師に学ぶ。…

ハンガリー革命(ハンガリーかくめい)

山川 世界史小辞典 改訂新版
ハンガリーにおいて第一次世界大戦末期に起きた二つの革命。(1)1918年10月,大戦での敗北が濃厚となるなかで,民衆のデモを背景に,自由主義貴族ミハ…

フェビアン‐きょうかい〔‐ケフクワイ〕【フェビアン協会】

デジタル大辞泉
《Fabian Society》1884年に結成された、漸進的な社会改革を主張する英国の社会主義者の団体。バーナード=ショーやウェッブ夫妻らが指導。古代ロー…

アーノルド(Arnold)

デジタル大辞泉
(Thomas~)[1795~1842]英国の教育家。古典学偏重を廃し、数学や近代語導入などの教育改革を行った。(Matthew~)[1822~1888]英国の詩人。批…

さく・する【策する】

デジタル大辞泉
[動サ変][文]さく・す[サ変]はかりごとを考える。「改革を―・する」[類語]計画・計る・もくろむ・企てる・企図する・もくろみ・企くわだて・は…

びおん‐てき〔ビヲン‐〕【微温的】

デジタル大辞泉
[形動]徹底しないさま。てぬるいさま。「微温的な態度」「微温的な改革」[類語]なまじ・なまじっか・なまなか・なまじい・生煮え・生ぬるい・手ぬ…

マクシミリアン(プリンツ) Prinz von Baden Maximilian

旺文社世界史事典 三訂版
1867〜1929ドイツのバーデン公国の公子・政治家。マックス公と称される1918年,ドイツ帝国終末期に帝国宰相となって,議会改革などによる帝政の維持…

ボニファティウス Bonifatius (本名 Winfrid)

山川 世界史小辞典 改訂新版
675?~754イングランドのベネディクト修道会員。フランク王国東部の布教により「ドイツ人の使徒」と呼ばれ,746年頃マインツ大司教となる。宮宰(き…

げんご‐せいさく【言語政策】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 国家がその国で話される言語について実施する政策。たとえば、標準語、公用語の制定および普及(インドにおけるヒンディー語の公用語化な…

ローマカトリック‐きょうかい(‥ケウクヮイ)【ローマカトリック教会】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ローマ教皇のもとにある教会の一般的呼称。歴史的には、一六世紀の宗教改革以後、プロテスタント教会に対する呼称を意味する場合もある。…

みんせい‐とう〔‐タウ〕【民政党】

デジタル大辞泉
「立憲民政党」の略称。平成10年(1998)1月に太陽党・国民の声・フロムファイブの3政党によって結成された政党。代表は羽田孜。同年4月、新党友愛・…

まえだ‐つなのり〔まへだ‐〕【前田綱紀】

デジタル大辞泉
[1643~1724]江戸前期の大名。加賀藩第5代藩主。幼名、犬千代。藩政改革に尽力。また、学を好み、木下順庵を招き、図書の収集・保存・編纂へんさん…

観世元章【かんぜもとあきら】

百科事典マイペディア
江戸中期の能役者。観世流15世宗家。謡曲の詞章と演出を改革し,能楽合理化を断行して〈明和の改正〉といわれたが,急激に過ぎたため一代で終わった…

しちぶ‐つみきん【七分積み金】

デジタル大辞泉
寛政の改革における一政策。寛政3年(1791)老中松平定信が江戸の町費の倹約を命じ、その倹約額の7割を積み立てて不時の出費に充てるとともに、貸付…

宮崎県立宮崎大宮高等学校

デジタル大辞泉プラス
宮崎県宮崎市にある県立高等学校。1888年に設置認可された宮崎県尋常中学校(のちの宮崎県立宮崎中学校)など、県内の旧制中学4校が前身。1948年の学…

りがい‐とくしつ【利害得失】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 利害と損得。利益と損失。利害得喪。[初出の実例]「弊害有レ之件件、利害得失、公議之上、御改革可レ被レ為レ在候」(出典:開国の御沙汰…

ソフホーズ sovkhoz

山川 世界史小辞典 改訂新版
ソ連の国営農場。十月革命後の土地改革の過程で,旧地主の大農場につくられた。1928年以後,大規模社会主義農業の実例を農民に示すためにふやされた…

纏足(てんそく)

山川 世界史小辞典 改訂新版
弓足ともいう。中国で,女性の足指を幼少のときから裏側に曲げて緊縛し,繊細な小足を誇る慣習。五代以降に広がり,元,明,清にかけて流行したが,…

プロテスタンティズム(Protestantism)

デジタル大辞泉
16世紀の宗教改革に発した、キリスト教プロテスタント各派の思想・神学。その思想的中心は、人は信仰によって救われるとする信仰による義認ぎにんと…

独立党 どくりつとう

旺文社日本史事典 三訂版
李氏朝鮮末期の朝鮮宮廷内における親日的革新派金玉均・朴泳孝 (ぼくえいこう) らが中心となって,清国と結ぶ保守的な事大党と対立。明治維新になら…

武周 ぶしゅう

旺文社世界史事典 三訂版
690〜705則天武后 (そくてんぶこう) が建てた王朝国号を周と改め,科挙合格者(進士)を登用する政治の改革,仏教の保護などを行った。武后の晩年,…

おおと‐の‐きよがみ(おほと‥)【大戸清上】

精選版 日本国語大辞典
平安初期の雅楽寮の楽人。河内の人。作曲と横笛をよくし、仁明朝の楽制改革の中心人物。承和元年(八三四)良枝宿禰(よしえのすくね)の姓を賜わる。…

八竜町史はちりゆうちようし

日本歴史地名大系
一冊 八竜町史編纂委員会編 八竜町 昭和四三年刊 先史時代から農地改革まで、現代の八竜町の行政・産業・教育・厚生医療・交通通信・災害・社寺伝承…

乌拉 wūlā

中日辞典 第3版
[名]民主改革前のチベットで,農奴が役所や領主のために服した労役.また,その労役に服する人.▶“乌喇”とも.⇒wùla【乌&#…

クレルモン教会会議(クレルモンきょうかいかいぎ) Clermont

山川 世界史小辞典 改訂新版
1095年11月,教皇ウルバヌス2世が召集した教会会議。議題に教会改革があげられたのち,東方教会,聖地がセルジューク朝に迫害されていることが告げら…

エンジンテレグラフ engine telegraph

改訂新版 世界大百科事典
船の操船者と機関室との間で機関の運転に関する指令を連絡するのに用いられる装置。ふつう,船橋(ブリッジ)にいる操船者が,目盛盤につけられた〈…

鍵盤楽器 けんばんがっき keyboard instrument 英語 Tasteninstrument ドイツ語 instrument à clavier フランス語 strumento a tastiera イタリア語

日本大百科全書(ニッポニカ)
ピアノやオルガンなど、鍵盤をもつ楽器の総称。鍵によって動かされる発音機構はさまざまであるため、楽器分類上の項目としては一面的である。鍵盤楽…

国衙 こくが

山川 日本史小辞典 改訂新版
地方行政組織である国の役所。または役所の所在地。また国の行政機構総体をもさす。国府・国庁などの語との異同については諸説あるが,国衙の用例は…

イギリス領東アフリカ(イギリスりょうひがしアフリカ) British East Africa

山川 世界史小辞典 改訂新版
旧イギリス領植民地のケニア,ウガンダ,タンガニーカ,ザンジバルの総称。1884~85年のベルリン会議後,86年と90年の協定でイギリス,ドイツは同地…

免疫グロブリン

四訂版 病院で受ける検査がわかる本
基準値■免疫グロブリンの種類、おもな働きと基準値免疫グロブリンとは、血清蛋白のグロブリンのひとつγガンマ-グロブリン(→参照)のこと。免疫に関…

スペイン社会労働党 すぺいんしゃかいろうどうとう Partido Socialista Obrero Español

日本大百科全書(ニッポニカ)
1879年、イグレシアスPablo Iglesias(1850―1925)を党首として創立。別称スペイン社会党(スペイン社会主義労働者党ともよばれる)。1888年創立の労…

パンタグラフ

百科事典マイペディア
(1)図形を一定の比に拡大または縮小して描く製図器。平行クランク機構を一部にとり入れてある。(2)パンタグラフ集電器のこと。電車,電気機関…

平本幸男 (ひらもと-ゆきお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1926-2012 昭和後期-平成時代の細胞生理学者。大正15年9月5日生まれ。母校東大の助教授をへて,昭和46年東京工業大教授となる。62年放送大教授。ウ…

チマーゼ zymase

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アルコール発酵に関連した 10種余に及ぶ一群の酵素の総称。 1897年 E.ブフナーが酵母細胞をすりつぶし,圧搾して得た無細胞液汁に,アルコール発酵力…

白化 はくか albinism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ヒトや動物の皮膚,毛髪,眼の虹彩などに色素を生じない遺伝性の異常現象。こうして生じた白化動物をアルビノといい,虹彩の色素欠乏のため,眼の色…

アール‐ティー‐シー【RTC】[Resolution Trust Corporation]

デジタル大辞泉
《Resolution Trust Corporation》整理信託公社。経営難から、自主的再建は困難とされるS&L(貯蓄貸付組合)を管理下におき救済するために、1989…

南太平洋フォーラム みなみたいへいようふぉーらむ South Pacific Forum

日本大百科全書(ニッポニカ)
太平洋諸島フォーラムの旧称。略称SPF。南太平洋諸国会議ともよばれた。南太平洋地域にイギリス連邦系の独立国が増加したため、これら新興諸国間の政…

ハイパー‐ドルフィン(HYPER DOLPHINE)

デジタル大辞泉
日本の海洋研究開発機構が所有する潜水調査のための無人探査機。平成11年(1999)にカナダで製造。翌年より運用開始。最大潜航深度3000メートル。支…

産学官連携ジャーナル

産学連携キーワード辞典
「産学官連携ジャーナル」は、科学技術振興機構が編集・発行するオンラインジャーナルのこと(http://sangakukan.jp/journal/)。産学官連携分野に携…

変成岩体

岩石学辞典
地層や岩体の集合体が周囲とは断層を境として,隣接地域の地質とは地史や形成機構が異なっている場合に,その集合体をテレーン(terrane)という.こ…

プトレマイオス[2世]【プトレマイオス】

百科事典マイペディア
エジプト王(在位前285年―前246年)。尊称フィラデルフォスPhiladelphos(〈愛姉者〉)。姉にして妻たるアルシノエ2世にちなむ。プトレマイオス1世…

ないむ‐しょう(‥シャウ)【内務省】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 旧制で、内務行政に関する最高の行政官署。明治六年(一八七三)設置。勧業・警保・戸籍・駅逓・土木・地理の六寮と測量司が置かれた。そ…

住専問題【じゅうせんもんだい】

百科事典マイペディア
住宅ローン専門のノンバンク,住宅金融専門会社(通称,住専)がバブル経済期にかかえた不良債権とその処理をめぐる問題。住専は都市銀行,信託銀行…

風車 ふうしゃ windmill

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
風力を利用して羽根車を回し,動力を得る装置。風向に垂直な面内で羽根車が水平軸のまわりに回転する横型が普通であるが,垂直軸のまわりに回転する…

京都国立博物館 きょうとこくりつはくぶつかん

山川 日本史小辞典 改訂新版
京都市東山区茶屋町にある独立行政法人国立文化財機構に属する博物館。1875年(明治8)京都御所内旧御米倉に設けられた府営の博物場に始まる。のち河原…

仲買 なかがい

山川 日本史小辞典 改訂新版
商品流通機構において荷主・問屋と小売商,または生産者と問屋の間を仲介した商人。室町時代には牙儈(すあい)とよばれた。江戸時代の市場機構の整備…