「章炳麟」の検索結果

10,000件以上


王元章【おうげんしょう】

百科事典マイペディア
中国,元末明初の画家。浙江の人。名は冕(べん),元章は字。苦学の後,科挙に失敗して仕官を断念,九里山で画業に専念。当時,墨梅を描いては右に出…

淵章甫 (ふち-しょうほ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1751-1799 江戸時代中期-後期の儒者。宝暦元年生まれ。淵葭卿(かけい)の子。京都学館をつぐ。詩にすぐれた。寛政11年9月2日死去。49歳。京都出身。…

仁木頼章 (にき-よりあき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1299-1359 鎌倉-南北朝時代の武将。正安(しょうあん)元年生まれ。仁木義長の兄。足利尊氏にしたがって各地を転戦,建武(けんむ)3=延元元年尊氏西走…

中原章房

朝日日本歴史人物事典
没年:元徳2.4.1(1330.4.19) 生年:生年不詳 鎌倉後期の明法家。大判事中原章保の子。嘉暦3(1328)年大判事に任じられた。「法曹一途ノ硯儒」(『太平…

稲垣長章 (いながき-ながあき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒稲垣白嵓(いながき-はくがん)

川窪予章 (かわくぼ-よしょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1834-1909 幕末-明治時代の漢学者。天保(てんぽう)5年4月17日生まれ。武富〓(“土へん”に「已」)南,草場佩川(はいせん)に師事。さらに安政のころ広…

岩橋章山 (いわはし-しょうざん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1861-? 明治時代の銅版技術者。文久元年3月11日生まれ。岩橋教章(のりあき)の長男。父から銅版彫刻法をまなび,地図製作や銅版技法を研究。明治16年…

青木永章

朝日日本歴史人物事典
没年:弘化1.7.10(1844.8.23) 生年:天明7(1787) 江戸後期の国学者。通称左京。号玉園,秋の屋。長崎諏訪神社第9代宮司として,文化14(1817)年から天保…

聖‐歌章

デジタル大辞泉プラス
稲川方人の長編詩集。2007年刊行。第38回高見順賞受賞。

勝川春章 (かつかわしゅんしょう) 生没年:1726-92(享保11-寛政4)

改訂新版 世界大百科事典
江戸中期の浮世絵師。勝川派の祖。江戸の人。名は正輝,字は千尋,通称は要助のち祐助,旭朗井(きよくろうせい),酉爾,李林,六々庵,縦画生など…

池田章政 いけだあきまさ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]天保7(1836).5.3. 肥後,人吉[没]1903.6.5. 岡山江戸時代末期の岡山藩主。侯爵。相良頼之の次男。備前支藩鴨方藩主の養嗣子となり,慶応4 (1868)…

きょくじつじゅうこうしょう【旭日重光章】

勲章・褒章がわかる事典
日本の勲章の一つで、旭日章(きょくじつしょう)のうち、旭日大綬章に次ぐ。2002年(平成14)8月の閣議決定「栄典制度の改革について」により、「勲二…

加賀美光章 かがみみつあき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]宝永7(1710).江戸[没]天明2(1782)江戸時代後期の国学者。山王神社神官。玉木正英に学ぶ。山県大弐の師。著書『神学指要』『神学持衡』。

勝川春章 かつかわしゅんしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]享保11(1726).江戸[没]寛政4(1792).12.8. 江戸江戸時代中期の浮世絵師。安永~天明期 (1772~89) に活躍。俗称を祐助,号を旭朗井 (きょくろうせ…

仁木頼章 (にきよりあき) 生没年:1299-1359(正安1-正平14・延文4)

改訂新版 世界大百科事典
南北朝時代の足利一門の武将。伊賀守,兵部大輔,左京大夫を歴任。丹波を主として,武蔵,下野,丹後の守護も兼任。元弘の乱,中先代の乱では足利尊…

高階為章 (たかしなのためあき) 生没年:1059-1103(康平2-康和5)

改訂新版 世界大百科事典
平安後期の廷臣。備中守為家の長男。初め六位蔵人として白河天皇に近侍し,譲位後直ちに院司に補され,殊恩をもって越後守に任ぜられてからは,引き…

きくしょうき【菊章旗】

改訂新版 世界大百科事典

しゅようしょうどう【主要章動】

改訂新版 世界大百科事典

はしょうほう【破章法】

改訂新版 世界大百科事典

華厳五教章 けごんごきょうしょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国華厳宗(けごんしゅう)第三祖の法蔵(ほうぞう)(643―712)が40歳ごろ著した立教開宗の書。詳しくは『華厳一乗教分記(いちじょうきょうぶんき)』と…

法三章 ほうさんしょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
法律がきわめて簡略なことのたとえ。「法三章のみ」ともいい、法律をくだくだしく制定せずに、たったの三か条にするとの意。中国、漢の高祖が秦(しん…

松前章広 (まつまえあきひろ)

367日誕生日大事典
生年月日:1775年7月30日江戸時代後期の大名1833年没

かんぜ‐もとあきら【観世元章】

精選版 日本国語大辞典
江戸中期の能役者。観世流一五世家元。国学を好み、当時の国学者の応援を得て、謡曲文の大改訂をこころみた。享保七~安永三年(一七二二‐七四)

和泉 宗章 イズミ ソウショウ

20世紀日本人名事典
昭和期の占い師 生年昭和11(1936)年4月25日 没年平成13(2001)年5月3日 出生地神奈川県川崎市 本名和泉 国康 学歴〔年〕早稲田大学教育学部〔昭和3…

けごんごきょうしょう(ケゴンゴケウシャウ)【華厳五教章】

精選版 日本国語大辞典
華厳教学の体系的な概説書。四巻。法蔵撰。古くからわが国に伝来した和本と、中国で宋代になって初めて開板された宋本との二種があり、構成も一部異…

しょう‐がくせい(シャウ‥)【章学誠】

精選版 日本国語大辞典
中国、清の歴史学者。字(あざな)は実斎。会稽(浙江省紹興県)の人。六経を史として扱い、史料は国家の政教に役立つように記述しなければならないと…

猪俣 公章 (いのまた こうしょう)

367日誕生日大事典
生年月日:1938年4月11日昭和時代;平成時代の作曲家1993年没

北条時章 (ほうじょう-ときあきら)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒名越時章(なごえ-ときあきら)

那須章弥 (なす-あきや)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1881-1934 明治-昭和時代前期の土木技術者。明治14年生まれ。横須賀,呉の海軍工廠(こうしょう)技師をへて,大正3年川崎鉄鋼にはいり,工場副長兼技師…

横田維章 (よこた-いしょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期-後期の国学者。安永4年(1775)の「古今沿革考弁誤」のほか「字義和訓考」などの著作がある。名は宗甫。字(あざな)は義。

松前章広

朝日日本歴史人物事典
没年:天保4.7.25(1833.9.8) 生年:安永4.7.30(1775.8.25) 松前藩9代藩主。8代藩主道広の長子。母は家臣下国季寿の養女(家臣平田忠兵衛の娘)。寛政4(…

観世元章 (かんぜ-もとあきら)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1722-1774 江戸時代中期の能役者シテ方。享保(きょうほう)7年生まれ。観世清親(きよちか)の長男。延享4年宗家15代をつぎ,左近を襲名。田安宗武(む…

勢多章甫 (せた-のりみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1830-1894 幕末-明治時代の官吏。文政13年5月22日(一説に天保(てんぽう)2年)生まれ。鎌倉末期の明法家(みょうぼうか)中原章房(のりふさ)の子孫。父…

剣持章行 (けんもち-あきゆき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1790-1871 江戸時代後期の和算家。寛政2年11月3日生まれ。小野栄重(よししげ),内田五観(いつみ)らにまなぶ。関東地方を遊歴して和算をおしえた。明…

王建章 (おうけんしょう) Wáng Jiàn zhāng

改訂新版 世界大百科事典
中国,明末の文人画家。生没年不詳。1620年から60年ころにかけて活躍した。字は仲初,号は硯(または研)田荘居士。福建省泉州の出身。生涯の事跡は…

高階為章

朝日日本歴史人物事典
没年:康和5.12.20(1104.1.19) 生年:康平2(1059) 平安後期の貴族。近江守高階為家と藤原義忠の娘の子。白河院政の基盤をなす院近臣受領の典型。承暦…

中原章兼

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 鎌倉後期の明法家。博士家勢多氏の祖。大判事中原章房の子。元徳2(1330)年4月1日に清水寺で暗殺された父の敵を追い求め,同年4月17…

中原章貞

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 平安末期の 明法家。季盛の子。史料により,範貞,則定,則貞などとも記される。約30年明法博士の任にある。検非違使。中世の中原流明…

土佐長章 (とさ-ながあき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 鎌倉-南北朝時代の画家。土佐長隆(ながたか)の次男。土佐光正(みつまさ)の跡をつぎ,従五位下,越前守(えちぜんのかみ)となる。元徳-暦応(りゃく…

朝日重章 (あさひ-しげあき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1674-1718 江戸時代前期-中期の武士。延宝2年生まれ。尾張(おわり)名古屋藩士。畳奉行をつとめる。元禄(げんろく)4年から享保(きょうほう)2年まで…

青木貞章 (あおき-さだあき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1902-1957 昭和時代の病理学者。明治35年7月4日生まれ。昭和9年母校慶大の助教授,戦時中は海軍軍医少佐として従軍。21年教授となり,肺結核症,ホジ…

和泉宗章 (いずみ-そうしょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1936-2001 昭和時代後期の占い師。昭和11年4月25日生まれ。競馬必勝法研究から占いの世界にはいる。昭和53年の「算命占星学入門」,54年の「天中殺…

大久保章言 (おおくぼ-しょうげん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1770-1835 江戸時代後期の医師,国学者。明和7年生まれ。医学を座光寺南屏(なんぺい)に,のち京都にでて伊良子光顕(いらこ-みつあき)にまなび,郷里の…

なかじまらいしょう【中島来章】

改訂新版 世界大百科事典

法三章 (ほうさんしょう) Fǎ sān zhāng

改訂新版 世界大百科事典
中国,漢の高祖(劉邦)が秦を下したとき(前206)に定めた規約。すなわち〈人を殺す者は死刑,人を傷つけおよび盗む者はそれぞれ処罰する〉とし,他…

あかいぶこうしょう【《赤い武功章》】

改訂新版 世界大百科事典

章乃器 Zhāng Nǎiqì

中日辞典 第3版
<中国の人名>1894~1977章乃器(しょうだいき)・(チャンナイチー).浙江省出身の実業家・金融理論家.「抗日七君子」の一人.1945年,民主建国会を…

瀬川 章友 セガワ ノリトモ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の陸軍中将 生年明治12(1879)年3月 没年昭和13(1938)年2月22日 出生地山形県 学歴〔年〕陸士〔明治33年〕卒,陸大卒 経歴瀬川清の二男…

大村 能章 オオムラ ノウショウ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の作曲家 生年明治26(1893)年12月13日 没年昭和37(1962)年1月23日 出生地山口県防府市 本名大村 秀弌(オオムラ ヒデイチ) 経歴16才で…

川崎 隆章 カワサキ タカアキ

20世紀日本人名事典
昭和期の登山家 生年明治36(1903)年3月2日 没年昭和54(1979)年7月3日 出身地東京 本名川崎 金蔵 学歴〔年〕早稲田大学卒 経歴山岳雑誌「岩と雪」…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android