「機構改革」の検索結果

10,000件以上


ない‐らん【内乱】

デジタル大辞泉
1 国内の騒乱。2 一国内において、政府の転覆を目的とする反政府勢力と政府側とによって行われる武力闘争。[補説]作品名別項。→内乱[類語]内戦・革…

ver•knüp・fen, [fεrknÝpfən]

プログレッシブ 独和辞典
[動] (00ge)1 (他) (h) ((et4 mit et3))(…4を…3と)結びつけるDie Reform ist mit großen Ausgaben verknüpft.\改革は大きな出費を…

クラウゼビッツ

精選版 日本国語大辞典
( Karl von Clausewitz カール=フォン━ ) プロイセンの将軍、軍事理論家。プロイセンの軍制改革に貢献。主著「戦争論」は近代戦争に関する古典的理論…

ヨゼフィニスムス Josephinismus

山川 世界史小辞典 改訂新版
ヨーゼフ2世がオーストリアで行った改革と,後世に残るその精神的伝統をさす。それはローマ・カトリック教会の支配力の打破をねらった「寛容令」(178…

インバータ

ASCII.jpデジタル用語辞典
直流電力を、電圧や電流、周波数が制御された交流電力に交換する装置のこと。PCやサーバー、周辺機器などは交流電力で動作する。しかし、障害対策で…

にほん‐じゅうたくこうだん(‥ヂュウタクコウダン)【日本住宅公団】

精選版 日本国語大辞典
集団住宅・宅地の大規模な供給と新市街地造成を行なう特殊法人。昭和三〇年(一九五五)国と地方公共団体の出資で設立。同五六年、宅地開発公団と統…

欧州審議会

知恵蔵
1949年に西欧及び北欧の10カ国が創設した、政治的・社会的分野における協力のための機構。本部はストラスブール(仏)。冷戦の終焉(しゅうえん)後、か…

ドブジャンスキー どぶじゃんすきー Theodosius Dobzhansky (1900―1975)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ロシア生まれのアメリカの遺伝学者。キエフ(キーウ)大学を1921年に卒業し、レニングラード大学の講師を務め、1927年アメリカに渡り、1937年に帰化…

ラテンアメリカ・カリブ経済委員会 らてんあめりかかりぶけいざいいいんかい Economic Commission for Latin America and the Caribbean

日本大百科全書(ニッポニカ)
国連経済社会理事会の下部機構の一つとして、1948年2月に設立された地域委員会。略称、ECLAC(エクラック)。当初はラテンアメリカ経済委員会Economic …

スポーツ仲裁裁判所

知恵蔵
スポーツで発生した紛争を一般社会の公的な裁判所ではなくスポーツ界自身が裁定するために、1984年に国際オリンピック委員会(IOC)によって設立された…

CAS

知恵蔵
スポーツで発生した紛争を一般社会の公的な裁判所ではなくスポーツ界自身が裁定するために、1984年に国際オリンピック委員会(IOC)によって設立された…

ブラン Louis Blanc 生没年:1811-82

改訂新版 世界大百科事典
フランスの社会思想家,社会活動家。19世紀フランスに登場してきた社会改革の問題を,大革命以来の共和主義的伝統に立脚しながら解決しようとして,…

科田法 (かでんほう)

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮,李朝初期に行われた土地制度。高麗末期には賜給田,口分田の増加により,貴族の大土地支配が拡大して土地制度(田柴科)が崩壊し,受田不能と…

徳川吉宗 (とくがわよしむね) 生没年:1684-1751(貞享1-宝暦1)

改訂新版 世界大百科事典
江戸幕府8代将軍。紀州2代藩主徳川光貞の四男。幼名源六。初名頼方。1697年(元禄10)越前国丹生郡3万石を与えられた。1705年(宝永2)兄が相次いで…

康有為 こうゆうい / カンユーウェイ (1858―1927)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、清(しん)末民初の思想家、政治家。字(あざな)は長素。南海先生と号す。広東(カントン)省南海県出身。清仏戦争の敗北に大きな衝撃を受け、学問…

ジェンティーレ Gentile, Giovanni

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1875.5.30. カステルベトラーノ[没]1944.4.15. フィレンツェイタリアの哲学者,政治家。 1917年ローマ大学哲学史教授。一元論的観念論を説く。 1…

エドウィン・ワルター ケンメラー Edwin Walter Kemmerer

20世紀西洋人名事典
1875.6.29 - 1945 米国の経済学者。 元・プリンストン大学教授,元・アメリカ経済学界会長。 ペンシルバニア州生まれ。 1904年にフィリッピン通貨局…

tax reform

英和 用語・用例辞典
税制改正 税制改革tax reformの用例These tax reforms are aimed at shifting capital from savings to investment, seen as vital in promoting the…

生理学研究所 せいりがくけんきゅうしょ

日本大百科全書(ニッポニカ)
国立大学法人法に基づいて設置された、大学共同利用機関法人自然科学研究機構傘下の国立の研究所。英語名はNational Institute for Physiological Sc…

かんきょう‐ラベル〔クワンキヤウ‐〕【環境ラベル】

デジタル大辞泉
商品が環境に与える影響を消費者に伝えるため、商品に付ける記号など。国際標準化機構(ISOイソ)が基準化しており、日本では日本産業規格(JISジス…

地形計測 ちけいけいそく geomorphometry

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
地形の性質,特徴を数量的に表わすこと。地形図に基づいて,高度分布,傾斜,起伏量,谷密度などの数量が得られ,地域の地形の概略を把握し,問題点…

鳩山[町]【はとやま】

百科事典マイペディア
埼玉県中西部,比企(ひき)郡の町。比企丘陵の南端を占め,稲作,畑作などを行う。金属,電気機械などの企業もある。1974年ごろから大規模な宅地開発…

倍力装置 ばいりょくそうち toggle joint

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
手動剪断機や砕石機に応用されている機構で,一つのリンクに小さな力を与えて,他のリンクに大きな力を発生させるリンク装置をいう。トグル装置とも…

八省百官 はっしょうひゃっかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
律令制の官制機構とその全体をさす言葉。八省とは中務 (なかつかさ) ,式部,治部,民部 (以上,左大弁の所管) と兵部,刑部 (ぎょうぶ) ,大蔵,宮…

かぶぬし‐めいぼ【株主名簿】

デジタル大辞泉
株式会社が自社の株主の氏名・住所・保有株数などを記録している名簿。会社法により作成が義務づけられている。[補説]株式等振替制度の導入により、…

かわぶね‐ぶぎょう(かはぶねブギャウ)【川船奉行】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸幕府の職名の一つ。利根川を中心とする関東諸河川に就航する川船を支配するため寛永一〇年(一六三三)勘定奉行の下に設置され、川船…

ハイパーノバ

知恵蔵
超新星の中で特に規模の大きなもの。通常のものより明るく、ガスの膨張速度が大きい(光度及び膨張ガスの運動エネルギーが通常の約10倍)。通常の超新…

よきんほけん‐ほう〔‐ハフ〕【預金保険法】

デジタル大辞泉
金融機関が破綻はたんした場合の処理について定めた法律。昭和46年(1971)施行。預金保険機構の組織・業務、預金保険制度、金融整理管財人の選任、…

ケクレ

百科事典マイペディア
ドイツの有機化学者。ギーセン大学でリービヒに学び,ガン大学教授,ボン大学教授を歴任。炭素は原子価が4の元素であり互いに結合して連鎖をつくる…

律令国家【りつりょうこっか】

百科事典マイペディア
律令制度に基づいて支配を行った古代統一国家。日本では大和国家が大化改新後に変質して成立したため,中央官人たる貴族や地方官人たる豪族の勢力が…

中小企業信用保険公庫【ちゅうしょうきぎょうしんようほけんこうこ】

百科事典マイペディア
中小企業融資補完のための政府金融機関。同公庫法(1958年)に基づいて設立。その業務は中小企業信用保険,信用保証協会の保証債務の額を拡大するた…

三品昌美 (みしな-まさよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1943- 昭和-平成時代の医化学者,神経生理学者。昭和22年7月24日生まれ。京大助教授をへて,平成2年新潟大教授,5年東大教授。グルタミン酸受容体の仕…

チェカ Cheka

旺文社世界史事典 三訂版
1917年12月,成立まもないソヴィエト政権を反革命から守るために設けられた機構。「反革命・サボタージュおよび投機取り締まり全ロシア非常委員会」…

アセタゾラミド

共同通信ニュース用語解説
緑内障やてんかん、高山病の予防などに使われる。日本アンチ・ドーピング機構(JADA)によると、国内では医師の処方箋が必要な医薬品として販売されて…

日本の団地

共同通信ニュース用語解説
総務省が2013年に行った調査によると、都道府県や市町村が管理する公営住宅や、都市再生機構の団地などは全国に計約270万戸ある。都市部への人口集…

アーツ・アンド・クラフツ運動 アーツ・アンド・クラフツうんどう Arts and Crafts Movement

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
19世紀末期から 20世紀初頭にかけて,W.モリスを中心としてイギリスで興った美術工芸運動。モリスは J.ラスキンの思想を根拠として中世の手工芸に美…

アブドゥル・メジト1世 アブドゥル・メジトいっせい Abdülmecit I

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1823.4.25. イスタンブール[没]1861.6.25. イスタンブールオスマン帝国第 31代スルタン (在位 1839~61) 。父マフムート2世に続く開明的な君主。…

エドゥアルド フレイ・モンタルバ Eduardo Frei Montalva

20世紀西洋人名事典
1911.1.16 - 1982.1.22 チリの政治家。 元・チリ大統領。 サンチアゴ生まれ。 別名Eduardo Frei montalba,Eduardo Frei Montalb。 在学中カトリッ…

アニ ベザント Annie Besant

20世紀西洋人名事典
1847.10.1 - 1933.9.20 英国,インドの神智学者,教育家,社会改革家。 元・神智学協会会長,元・インド国民会議議長。 ロンドン生まれ。 1873年離婚後…

山田盛太郎【やまだもりたろう】

百科事典マイペディア
経済学者。愛知県生れ。1923年東京帝国大学経済学科を卒業し,1925年同大学助教授となる。1926年《大衆》同人,1930年共産党シンパ事件で東大を退職…

アルブレヒト5世 アルブレヒトごせい Albrecht V von Bayern

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1528.2.29. ミュンヘン[没]1579.10.24. ミュンヘン反宗教改革時代のバイエルン公 (在位 1550~79) 。厳格なカトリック的教育を受け,1550年公に…

グレゴリウス13世 グレゴリウスじゅうさんせい Gregorius XIII

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1502.7.7. ボローニャ[没]1585.4.10. ローマイタリア人教皇 (在位 1572~85) 。本名 Ugo Buoncompagni。 1565年枢機卿。トリエント公会議の法令…

as a move of

英和 用語・用例辞典
〜の動きとしてas a move ofの用例Ahead of the upper house poll, a political wing of the Japanese Agriculture Group in Hokkaido has decided t…

エドワード(6世) Edward Ⅵ

旺文社世界史事典 三訂版
1537〜53イギリスの国王(在位1547〜53)ヘンリ8世の子。9歳で即位。1549年に一般祈禱 (きとう) 書を制定・発布し,イギリス国教会の新教化につと…

侘び茶 わびちゃ

旺文社日本史事典 三訂版
わび・さびの理念に徹した茶の湯闘茶一式の茶の湯を改革し,禅の思想をとり入れた。村田珠光に始まり,武野紹鷗 (じようおう) を経て,千利休によっ…

あじま‐たてわき【安島帯刀】

精選版 日本国語大辞典
江戸末期の水戸藩の側用人(そばようにん)。名は信立。安政の大獄で藩主徳川斉昭の謹慎中、執政として活躍したが、幕府改革の密勅を得た責任を幕府か…

えんげきかいりょう‐うんどう(‥カイリャウ‥)【演劇改良運動】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 明治初期から二〇年代の初めにわたって行なわれた演劇改革の運動。結果として、歌舞伎座が新築され、新史劇、新舞踊劇、新歌舞伎や壮士芝…

宮城県仙台二華(にか)高等学校

デジタル大辞泉プラス
宮城県仙台市にある公立高等学校。1904年開校の私立東華女学校を前身とし、1918年設立の第二高等女学校と合併後、学制改革の際に第二女子高等学校と…

とっ‐く〔トク‐〕【特区】

デジタル大辞泉
民間事業者や地方公共団体による経済活動や事業を活性化させたり、新たな産業を創出したりするために、国が行う規制を緩和するなどの特例措置が適用…

はんどう‐てき【反動的】

デジタル大辞泉
[形動]1 ある動きや傾向に対して、それと逆の動きや傾向が生じるさま。「好景気が終わり反動的に不況感が募る」2 改革・革新などの流れに逆らい…