「アメリカ最高裁判所」の検索結果

10,000件以上


プロビデンス Providence

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ合衆国,ロードアイランド州の州都。プロビデンス川に沿い,ナラガンセット湾奥に位置する。プリマス植民地から追放された R.ウィリアムズら…

ハルメノプロス Harmenopoulos, Konstantinos

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1320[没]1383ビザンチンの法律家,政治家。ヨハネス6世の顧問で宮廷で高官の地位を占め,のちにはテッサロニカの最高裁判所判事をつとめた。 134…

アメリカ英語【アメリカえいご】

百科事典マイペディア
イギリス英語に対して,米国で用いられる英語をさす。米国独立後も両者に差はなかったが多民族間の共通語として使用され,独自性をもつようになった…

けんぽう‐いはん(ケンパフヰハン)【憲法違反】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 法律・命令・規則・行政処分などが憲法の規定に違反すること。憲法に違反するかどうかは、最終的には、最高裁判所が判断して決める。違憲…

ひじょう‐じょうこく(ヒジャウジャウコク)【非常上告】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 刑事訴訟で、判決が確定した後、事件の審判が法令に違反したことを理由として検事総長が最高裁判所に対して申し立てる特別の救済手続。判…

はん‐れい【判例】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 裁判の先例。類似の事件や同じ法律上の問題点について、同趣旨の判決が繰り返されているなど、先例として一般性をもつもの。最高裁判所の…

クリストス サルゼタキス Christos Saltzetakis

20世紀西洋人名事典
1929.4.6 - ギリシアの政治家。 元・ギリシア大統領。 1955年裁判官に就任し、’74年アテネ高裁判事、’82年最高裁判事となる。’85〜’90年ギリシア大…

けんぽう‐さいばんしょ(ケンパフ‥)【憲法裁判所】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 法律の制定やその他の国家の行為が、違憲でないかどうかを審査判定する裁判所。ドイツ、オーストリア、イタリアのように特別にこれを設け…

アフリカ系アメリカ人 アフリカけいアメリカじん African Americans

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ合衆国の民族集団。多くは奴隷として連れて来られたアフリカ人を祖先とするが(→黒人奴隷),黒人以外のアフリカ人の子孫も多い。奴隷所有者…

命令【めいれい】

百科事典マイペディア
(1)国会で制定される法律に対し,行政機関が制定する法規。委任命令,執行命令など。命令の形式としては,政令,省令,庁令など。(2)行政庁が…

アメリカン航空[会社]【アメリカンこうくう】

百科事典マイペディア
略称AA。テキサスに本社を置くアメリカ航空最大手。1934年設立。シカゴ,ダラス,マイアミ,プエルト・リコを拠点に中米,南米,ヨーロッパに161の路…

抗告 (こうこく)

改訂新版 世界大百科事典
訴訟手続における上訴の一種。同じく上訴手段である控訴と上告が判決に対するものであるのに対し,抗告は決定または命令という簡易な形式の裁判に対…

将来効判決 しょうらいこうはんけつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
判決の効力を一定期間猶予する判決。「一票の格差(議員定数の不均衡)」をめぐる裁判など特別な事例において認められるとの学説がある判決手法であ…

少年裁判所 しょうねんさいばんしょ juvenile court

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
少年犯罪者または要保護少年を対象とする特別裁判所。英米法上少年裁判所は,通常の民事および刑事の裁判所とはまったく別個のもので,親代りとして…

ハッチンソン Hutchinson, Thomas

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1711.9.9. ボストン[没]1780.6.3. ロンドンアメリカ植民地時代の商人,政治家。マサチューセッツ湾植民地勅任総督。 1737~49年マサチューセッツ…

ヘンリー Patrick Henry 生没年:1736-99

改訂新版 世界大百科事典
アメリカ独立革命の指導者。バージニア辺境農民の出身。パトリック・ヘンリーは1760年独学で弁護士資格をとって開業し,63年〈牧師報酬訴訟事件〉で…

デュー・プロセス・オブ・ロー due process of law

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
法によって定められた適正手続のこと。アメリカ合衆国憲法は「法の適正手続によらなければ,生命,自由または財産を奪われることはない」 (修正5条) …

本林 譲 モトバヤシ ユズル

20世紀日本人名事典
昭和期の弁護士 元・最高裁判事。 生年明治42(1909)年3月31日 没年平成4(1992)年4月17日 出生地兵庫県 学歴〔年〕京都帝大法学部〔昭和7年〕卒 主…

司法研修所 しほうけんしゅうじょ

日本大百科全書(ニッポニカ)
1947年(昭和22)最高裁判所の付属機関として設置され、裁判官の研究および修養ならびに司法修習生の修習に関する事務を取り扱う(裁判所法14条)。…

アメリカ映画 (アメリカえいが)

改訂新版 世界大百科事典
目次  アメリカ映画とは何か  製作者,スター,監督たち  アメリカの夢  夢の産業化  ハリウッド体制の動揺ジャン・リュック・ゴダールは…

アメリカ哲学 アメリカてつがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ピューリタニズムの勤労精神とフロンティア精神の合体したアメリカ人の世界観的基礎は,その行動主義的世界観を特徴とする。厳密に「アメリカの」哲…

アメリカ盟邦 アメリカめいほう

旺文社世界史事典 三訂版
⇨ アメリカ連合国

アメリカ‐ぼうふう(‥バウフウ)【アメリカ防風】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 セリ科の一、二年草。ヨーロッパおよびシベリアの原産で根や若葉を食用とするため栽培される。高さ約一メートル。夏、黄色い小さな花が傘…

Marschall[s]=stab

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
[男]元帥杖(じょう)(本来は元帥にある最高裁判権のシンボル).

バージェス John William Burgess 生没年:1844-1931

改訂新版 世界大百科事典
アメリカの政治学者。アマースト大学で学んだのちドイツに留学,1876年コロンビア大学の政治学教授になる。80年同大学に政治学系大学院を設立,これ…

久保田 きぬ子 クボタ キヌコ

20世紀日本人名事典
昭和期の憲法学者 東北学院大法学部教授;元・東京都教育委員。 生年大正2(1913)年2月10日 没年昭和60(1985)年12月24日 出生地新潟県佐渡郡相川町 …

警察予備隊 けいさつよびたい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1950年8月 10日の警察予備隊令によって,「わが国の平和と秩序を維持し,公共の福祉を保障するのに必要な限度内で,国家地方警察及び自治体警察の警…

アメリカ‐すぎ【アメリカ杉】

デジタル大辞泉
ヒノキ科の常緑高木。北アメリカ西海岸地方に産し、建築・土木用材として輸入。米杉べいすぎ。アメリカネズコ。

アメリカ‐まつ【アメリカ松】

デジタル大辞泉
マツ科の常緑高木。高さ100メートルに達する。材はややもろいが、建築材・杭木用。米国北西部に産する。米松べいまつ。ダグラスもみ。アメリカとがさ…

ブルームフォンテーン ぶるーむふぉんてーん Bloemfontein

日本大百科全書(ニッポニカ)
南アフリカ共和国中部、自由州(旧オレンジ自由国州)の州都。同国の最高裁判所があり、司法上の首都となっている。同州中央部の、周囲を山に囲まれ…

アメリカ‐ふよう【アメリカ芙蓉】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 アオイ科の多年草。アメリカ南部の沼地に野生し、園芸種として栽培される。茎は高さ二~二・五メートルになるが、冬、地上部は枯れる。葉…

池田 克 (いけだ かつ)

367日誕生日大事典
生年月日:1893年5月23日大正時代;昭和時代の裁判官。司法官僚、最高裁判事1977年没

色川 幸太郎 (いろかわ こうたろう)

367日誕生日大事典
生年月日:1903年1月30日昭和時代;平成時代の弁護士;裁判官。最高裁判事1993年没

トーニー Taney, Roger Brooke

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1777.3.17. メリーランド,カルバート[没]1864.10.12. ワシントンD.C.アメリカの政治家,法律家。初めメリーランド州下院で連邦派として活躍した…

ゼルダ フィッツジェラルド Zelda Fitzgerald

20世紀西洋人名事典
1900 - 1948 米国の作家。 アラバマ州モントゴメリ生まれ。 旧名セーアー。 父はアラバマ州最高裁判所陪席判事で、夫はF.スコット・フィッツジェラ…

フェニック Fenwick, John

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1618. バインフィールド[没]1683.12.アメリカ植民地時代初期のイギリス人植民者。クェーカー教徒。 O.クロムウェルの配下であったが,クェーカー…

スタントン Elizabeth Cady Stanton

山川 世界史小辞典 改訂新版
1815~190219世紀のアメリカを代表する女性の権利運動の指導者。アメリカ最初の女性の権利集会であるセネカ・フォールズ大会(1848年)の開催を呼びか…

寺田逸郎 (てらだ-いつろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1948- 昭和後期-平成時代の裁判官。昭和23年1月9日生まれ。元最高裁長官・寺田治郎の長男。昭和47年司法修習生となり,49年東京地裁判事補。56年法…

斎藤 悠輔 (さいとう ゆうすけ)

367日誕生日大事典
生年月日:1892年5月21日大正時代;昭和時代の裁判官。最高裁判事1981年没

シェリフ

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] sheriff ) アメリカ合衆国の各州で郡の治安をつかさどる裁判所の役人。選挙により任命される点が連邦保安官(マーシャル)と異…

英米法 えいべいほう Anglo-American law

日本大百科全書(ニッポニカ)
英法(イギリス法)と米法(アメリカ法)をあわせたことばであるが、英米法は、単にイギリスとアメリカの法をさすばかりでなく、世界の重要な一つの…

はんれい‐ほう(‥ハフ)【判例法】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 裁判所の判決が繰り返されることで、将来人々の守るべき規範として法的な効力をもつようになったもの。アメリカやイギリスはこれが中心で…

アメリカ‐だちょう(‥ダテウ)【アメリカ駝鳥】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 南アメリカ特産のダチョウに似た鳥「レア」の異名。

アメリカ演劇 アメリカえんげき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
勤労を貴び娯楽を忌避する宗教的伝統が強かった植民地時代のアメリカに,初めて登場した職業劇団は,1752年にイギリスからやってきたハラム一家であ…

ローゼンバーグ事件 ローゼンバーグじけん Rosenberg case

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ニューヨークの電気技術者 J.ローゼンバーグとその妻エセルが原子爆弾のスパイとして 1953年に死刑に処せられた事件。 50年6月に同容疑で逮補された …

司法権の独立 (しほうけんのどくりつ)

改訂新版 世界大百科事典
裁判の厳格・公正を保つために司法権は他のあらゆる権力から独立していなければならないという原則で,権力者による恣意的な裁判や裁判に加えられる…

アメリカ合衆国連邦地方裁判所 アメリカがっしゅうこくれんぽうちほうさいばんしょ The United States District Courts

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ合衆国の最下級裁判所。地区裁判所とも訳される。連邦の第1審裁判所であり,審理は特定の事件を除き独任制である。したがって各裁判官は民事…

法律 ほうりつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
広義には法と同じに用いられる。狭義には国民代表機関の議決を経て成立する法形式をさす。国民の意思の表れとして、民主主義的法治国家におけるもっ…

在外選挙制度 ざいがいせんきょせいど

日本大百科全書(ニッポニカ)
海外に住む有権者が、海外にいながら、自国の国政選挙などに投票できる制度。すべての国民に選挙権行使の機会を確保する目的があり、これによる投票…

ペレス・ロドリゲス Pérez Rodriguez, Carlos Andrés

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1922.10.27. ベネズエラ,ルビオ[没]2010.12.25. アメリカ合衆国,フロリダ,マイアミベネズエラの政治家。大統領(在任 1974~79,1989~93)。…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android