「東三省」の検索結果

10,000件以上


江西[省] (こうせい) Jiāng xī shěng

改訂新版 世界大百科事典
目次  自然  開発の始まり  開発の進行  省の成立  清末から解放に至るまで  人口  産業  観光中国,華中南部に位置する省。簡称は…

広東[省] (カントン) Guǎng dōng shěng

改訂新版 世界大百科事典
目次  歴史  自然  産業中国,最南部の省。略称は粤(えつ)。面積18万0297km2,人口8523万(2000)。省都は広州市。雲貴高原に源を発する西江…

河南[省] (かなん) Hé nán shěng

改訂新版 世界大百科事典
目次  自然  歴史  交通  産業  都市,名勝,古跡中国の北部,黄河の下流域に位置する省。地域の大部分は黄河の南にあり,河北,山東,安…

ふっけん‐しょう〔フクケンシヤウ〕【福建省】

デジタル大辞泉
⇒福建

ぼうえい‐しょう〔バウヱイシヤウ〕【防衛省】

デジタル大辞泉
国の行政機関の一。自衛隊の管理・運営を任務とし、統合幕僚監部のほか陸上・海上・航空の各幕僚監部などを置き、付属機関に防衛研究所・防衛大学校…

商工省【しょうこうしょう】

百科事典マイペディア
商工鉱業の行政を管掌した旧中央行政機関。1925年農商務省から農林省とともに分離・設置。1943年太平洋戦争の進展により軍需生産増強を目的として解…

湖北[省]【こほく】

百科事典マイペディア
中国中部,洞庭湖の北の省。簡称は鄂(がく)。省都は武漢。地勢は西高(1000m以上)東低で,長江が省の西境の三峡の険から東流し,漢水が北西境から南…

湖南[省]【こなん】

百科事典マイペディア
中国中部,洞庭湖の南の省。簡称は湘(しょう)。省都は長沙。東,南は高い,西は低い山地に囲まれた大盆地(この北部は両湖平原の南半)を形成する。…

しょう‐ひ〔シヤウ‐〕【省秘】

デジタル大辞泉
日本における防衛上の秘密情報の分類の一。職務上知り得た、特別防衛秘密および特定秘密(防衛秘密)以外の秘密で、国の安全または利益に関わるため…

きつりん‐しょう〔‐シヤウ〕【吉林省】

デジタル大辞泉
⇒吉林

とう‐しょう〔‐シヤウ〕【登省】

デジタル大辞泉
[名](スル)1 内閣の各省に出勤すること。2 式部省の試験を受けること。「後江相公―の時」〈十訓抄・四〉

中書省【ちゅうしょしょう】

百科事典マイペディア
中国の官制。前漢の武帝が宦官(かんがん)にも宮中の文書をつかさどらせ中書謁者と称したのに始まる。魏は秘書を中書と改め,晋・南北朝・隋・唐時代…

八省【はっしょう】

百科事典マイペディア
古代律令制度における中央行政組織。太政官(だいじょうかん)下の八つの政務分担機構で,中務(なかつかさ)省・式部省・治部省・民部省は左弁官局,兵…

行省(こうしょう)

山川 世界史小辞典 改訂新版
元代の地方統治機関。行中書(こうちゅうしょ)省の略。嶺北,遼陽,甘粛,陝西(せんせい),四川,河南,江西,湖広,江浙(こうせつ),雲南の10地域に…

中書省(ちゅうしょしょう)

山川 世界史小辞典 改訂新版
唐の三省の一つ。漢のとき宦者(かんじゃ)を中書謁者(えつしゃ)として文書を扱わせ,魏は秘書を中書令,その役所を中書省といって,最高の官庁とした…

さんとう‐しょう〔‐シヤウ〕【山東省】

デジタル大辞泉
⇒山東

せい・する【省する】

デジタル大辞泉
[動サ変][文]せい・す[サ変]1 反省する。「汝謹んで其れ之を―・せよ」〈織田訳・花柳春話〉2 安否を問うために訪れる。親を見舞う。「其の間…

しょう‐かく〔シヤウクワク〕【省画】

デジタル大辞泉
漢字の字画を省いて書くこと。また、その文字。「銅」を「同」、「和」を「禾」とする類。

しょう‐しげん〔シヤウ‐〕【省資源】

デジタル大辞泉
地球上の資源を保護するため、物資やエネルギーの消費を減らすこと。昭和48年(1973)第一次石油危機ごろからの用語。

しょう‐でん〔シヤウ‐〕【省電】

デジタル大辞泉
《「省線電車」の略》「省線2」に同じ。

しせん‐しょう〔‐シヤウ〕【四川省】

デジタル大辞泉
⇒四川

こうせい‐しょう〔カウセイシヤウ〕【江西省】

デジタル大辞泉
⇒江西

のり‐の‐つかさ【式=部=省】

デジタル大辞泉
⇒しきぶしょう

海軍省【かいぐんしょう】

百科事典マイペディア
海軍の軍事行政を担当した中央行政機関。1872年兵部省(ひょうぶしょう)から独立。初め天皇直属の海軍軍令・軍政の統轄機関であったが,1893年軍令事…

もんかしょう【門下省】

改訂新版 世界大百科事典

治部省 じぶしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
律令制における八省の一つ。氏姓や,五位以上の継嗣,婚姻や,喪葬,国忌,朝楽,僧尼,山陵,外交のことを司った。被官として雅楽,玄蕃,諸陵の3寮…

雲南〔省〕 うんなん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

ビンディン〔省〕 ビンディン Binh Dinh

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ベトナム中部の省。省都クイニョン。東は南シナ海に面し,狭い海岸平野とアンナン山脈東斜面から成る。海岸平野,コン川などの河谷ではイネ,ニッケ…

甘粛〔省〕 かんしゅく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

甘粛(省) かんしゅく / カンスー

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国北西部の省。中国東部から西域(せいいき)への門戸となる位置にあり、省内をシルク・ロードや万里の長城が縦断する。面積約45万平方キロメートル…

吉林(省) きつりん / チーリン

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、東北中部の省。北は黒竜江(こくりゅうこう/ヘイロンチヤン)省、西は内モンゴル自治区、南西は遼寧(りょうねい/リヤオニン)省と、また南東で…

ソンラ〔省〕 ソンラ Son La

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ベトナム北西部の省。省都ソンラ。南はラオスと国境を接する。マ川およびホン川 (紅河) 支流ダ川の流域に属し,省域の約 80%が森林地帯となっている…

タイニン〔省〕 タイニン Tay Ninh

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ベトナム南部の省。省都はホーチミン市が兼ねる。北と西はカンボジアと国境を接する。省都の北方に花崗岩の残丘バデン山 (986m) があるほかは,ほぼ…

しょうちょうかん【省長官】

改訂新版 世界大百科事典

しょうふ【省符】

改訂新版 世界大百科事典

しょうれい【省例】

改訂新版 世界大百科事典

じんぎしょう【神祇省】

改訂新版 世界大百科事典

ベンチェ〔省〕 ベンチェ Ben Tre

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ベトナム南部の省。省都ベンチェ。メコン川デルタ河口部にある省で,同川の分流によって区切られた3つの島から成り,東は南シナ海に面する。メコン川…

ランソン〔省〕 ランソン Lang Son

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ベトナム北東部の省。省都ランソン。東は中国と国境を接する山岳省で,大部分が中国のシー (西) 江の上流域に属し,鉱物資源に恵まれる。南部をハノ…

逓信省 ていしんしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
郵便,電信,船舶業務などを管理した中央官庁の旧称。1885年に設置され,駅逓局,電信局,灯台局,管船局,会計局,庶務局の 6局があった。初代大臣…

トゥアティエンフエ〔省〕 トゥアティエンフエ Thua Thien Hue

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ベトナム中部の省。省都フエ。南シナ海に面し,内陸側はラオスと国境を接する。沿岸に潟湖が連なり,古都フエは海岸平野に位置する。内陸部はアンナ…

クアンガイ〔省〕 クアンガイ Quag Ngai

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ベトナム中部の省。省都クアンガイ。東は南シナ海に面し,西はアンナン山脈東斜面を占める。チャクック川流域ではサトウキビ,米,トウモロコシなど…

ハイフン〔省〕 ハイフン Hai Hung

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ベトナム北東部の省。省都ハイズオン。首都ハノイの南東に接する省で,ベトナム北部随一の穀倉地帯であるホン川 (紅河) デルタの中央部に位置する。…

びるましょう【ビルマ省】

改訂新版 世界大百科事典

治部省 じぶしょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
令制官司(りょうせいかんし)の八省の一つ。「おさむるつかさ」とも読む。この省の前身は理官(おさむるつかさ)で、681年(天武天皇10)に初見する。令…

逓信省 ていしんしょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
通信および交通運輸の行政を総轄した官庁。1885年(明治18)12月、内閣制度の発足に伴って新設された。初代大臣は榎本武揚(えのもとたけあき)。駅逓…

雲南(省) うんなん / ユンナン

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国西南部の省。略称は滇または雲。4地区、8自治州、15市(省直轄市4、県級市11)に分かれ、80県、29自治県が含まれる。省政府の所在地は昆明(こん…

商工省 しょうこうしょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
1949年(昭和24)以前に商工業行政を管掌していた中央官庁。農商務省が1881年(明治14)以来、通商・産業(農鉱工)・労働の行政官庁として広範な産…

尚書省 しょうしょしょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
→三省六部

黒竜江(省) こくりゅうこう / ヘイロンチヤン

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国東北地区の北端の省。略称は黒。満州国時代の黒河(こくか)、浜江(ひんこう)、三江(さんこう)、牡丹江(ぼたんこう)の4省および竜江省の北半をあわ…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android