「幾何学」の検索結果

10,000件以上


ステラ(Frank Philip Stella) すてら Frank Philip Stella (1936―2024)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの画家。マサチューセッツ州モールデンに生まれる。フィリップス・アカデミーで絵画を学んだのち、プリンストン大学で美術史を修める。1950…

おうづかこふん【王塚古墳〈福岡県〉】

国指定史跡ガイド
福岡県嘉穂郡桂川町寿命にある古墳。響(ひびき)灘へと北流する遠賀(おんが)川上流の穂波川中流東岸に所在する、6世紀中ごろの前方後円墳。1934年(…

コステリッツ こすてりっつ John Michael Kosterlitz (1942― )

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの物理学者。イギリス、スコットランドのアバディーン生まれ。ケンブリッジ大学卒業後、1969年オックスフォード大学で博士号取得。1974年バ…

ダラム Durham

改訂新版 世界大百科事典
目次  大聖堂イギリス,イングランド北部,ダラム州の州都。人口8万6000(1991)。ウィア川に囲まれた小丘上の要害に位置するため,アングロ・サク…

アポロニオス(ペルゲの) Apollōnios

改訂新版 世界大百科事典
前3世紀の後半に生まれ,前2世紀初め没。小アジアの小都市ペルゲPergēに生まれ,〈偉大な幾何学者〉と呼ばれた。アポロニオスの名は何よりも《円錐曲…

クレロー Clairaut, Alexis-Claude

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1713.5.7. パリ[没]1765.5.17. パリフランスの数学者,物理学者。父は数学教師。 12歳でパリ科学アカデミーにおいて数学の論文を発表するという…

スミス

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] ( Adam Smith アダム━ ) イギリスの経済学者、倫理学者。古典派経済学の祖。グラスゴー大学教授・総長。重商主義的保護政策を批判し、自由放…

コルモゴロフ こるもごろふ Андрей Николаевич Колмогоров/Andrey Nikolaevich Kolmogorov (1903―1987)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ソ連の数学者。モスクワ近くのタンボフ生まれ。1925年モスクワ大学を卒業、1931年からモスクワ大学教授となった。1939年にはソビエト科学アカデミー…

élément /elemɑ̃ エレマン/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[男]➊ 構成要素,成分,材料.éléments d'un médicament|薬の成分élément comique d'un roman|小説の喜劇的要素.➋ (機械などの)部品,パーツ;…

X線顕微法 (エックスせんけんびほう) X-ray microscopy

改訂新版 世界大百科事典
目次  X線陰影顕微法  X線回折顕微法(投影法)  X線顕微鏡物質の微細な内部構造をX線を使って調べる方法。生物学,医学,金属学などの分野で…

ラグランジュ らぐらんじゅ Comte de Joseph Louis Lagrange (1736―1813)

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランスの物理学者、数学者。イタリアのトリノの生まれ。どこで数学を学び、だれが紹介したのか不詳であるが、18歳のときトリノ陸軍砲兵学校の数学…

少年しょうねん老おい易やすく学がく成なり難がたし

デジタル大辞泉
若いと思っているうちにすぐ年をとってしまうが学問はなかなか成就しない。寸暇を惜しんで勉強せよということ。[補説]「一寸の光陰軽んず可からず」…

代数曲線 (だいすうきょくせん) algebraic curve

改訂新版 世界大百科事典
x2(x+1)-y2=0やx4+y4-2x(x2-y2)=0のように,既約な2変数多項式f(x,y)に対してf(x,y)=0を満たす点(x,y)の全体を平面代数曲線(…

ブラマンテ Bramante, Donato

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1444. モンテ・アスドルバルド[没]1514.4.11. ローマイタリア盛期ルネサンスを代表する建築家。本名 Donato d'Angelo Lazzari。ウルビノで基礎修…

力学 りきがく mechanics

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
物体に働く力と運動との関係を論じる物理学の部門。力学は最初に発展した精密物理学であって,巨視的な物体に対する古典力学は 19世紀に完成し,微視…

S. マックレーン Saunders MacLane

20世紀西洋人名事典
1909.8.4 - 米国の数学者。 元・シカゴ大学教授。 ノーウィッチ生まれ。 エール、シカゴ、ゲッティンゲン大学に学び、ハーバード、シカゴなどの大…

trap・e・zoid /trǽpəzɔ̀id/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]1 《幾何》((米))台形;((英))不等辺四辺形.2 《解剖》(手首の)小菱(りょう)形骨.tràpezóidal[形]《幾何》台形の.

ヘロン(アレクサンドリアの) Hērōn

改訂新版 世界大百科事典
ヘレニズム期のギリシアの機械学者,数学者。生没年不詳。1世紀に活躍したとされている。その年代については諸説があったが,近年《照準儀Dioptra》…

ケプラー Kepler, Johannes

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1571.12.27. ウュルテンベルク[没]1630.11.15. レーゲンスブルクドイツの天文学者。惑星運動に関するケプラーの法則で有名。テュービンゲン大学…

形而上絵画 けいじじょうかいが pittura metafisica

日本大百科全書(ニッポニカ)
20世紀初頭のイタリア絵画の一流派。形而上派ともいう。1917年フェッラーラにおいてデ・キリコとカッラによって提唱され、翌年モランディが加わり、…

ベルサイユ べるさいゆ Versailles

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランス北部、イブリーヌ県の県都。ブルボン王朝時代の宮廷所在地(1682~1789)。人口8万5726(1999)。ベルサイユ宮殿の所在地で、パリ南西21キロ…

スペクトロヘリオグラフ spectroheliograph

改訂新版 世界大百科事典
太陽の単色像を撮影する装置。1890年ころG.E.ヘールによって考案された。分光器をモノクロメーターとして使用することにより,太陽スペクトルのうち…

インドの科学 インドのかがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
インドでは前4~3世紀以前から,天文学がベーダ研究の補助学として認められていた。インド天文学の歴史は3期に分けられる。第1期はベーダ時代で,前 …

ブラーエ Brahe, Tycho

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1546.12.14. クヌドストラップ[没]1601.10.24. プラハデンマークの天文学者。デンマーク領 (現スウェーデン領) スカニアの貴族の家に生れた。コ…

振付 ふりつけ choreography

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
舞踊用語。バレエ,オペラ,ミュージカルをはじめとする舞踊芸術において,舞踊を創作あるいはアレンジすること。作品の各部分の踊り手を選定し,踊…

直弧文 (ちょっこもん)

改訂新版 世界大百科事典
古墳時代に用いた特殊な構図をもつ文様。斜め十字に重ねた2本の帯の側縁における交点を中心として,旋回する帯を渦状に配置し,さらにそれらの間に出…

自由七科 じゆうしちか seven liberal arts

日本大百科全書(ニッポニカ)
ヨーロッパ中世における、中等教育ないし高等教育程度の基礎的教科。七自由科ともいう。文法、修辞学、弁証法の三学trivium、および算術、幾何、天文…

吉沢義則【よしざわよしのり】

百科事典マイペディア
国語学者,国文学者,書家。名古屋生れ。旧姓木村。東大国文科卒。京大名誉教授,武庫川大学学長等。漢文訓読史,国語文体史,平安文学,書道史等の…

結合エネルギー【けつごうエネルギー】

百科事典マイペディア
原子核,分子,結晶などをそれぞれの構成粒子に分離するのに要するエネルギー。原子核の場合には,核を構成している陽子と中性子の質量の和と,実際…

植物病【しょくぶつびょう】

百科事典マイペディア
植物の病気で,特に樹木の病気の場合には樹病と呼ぶ。植物病は,農業生産や生態環境を著しく損なうことによって,人類の生存と地球の環境を脅かす。…

しゃかいがくのこんぽんもんだい【《社会学の根本問題》】

改訂新版 世界大百科事典

社会学的国家論 しゃかいがくてきこっかろん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
社会学的見地から国家現象を考察した国家論であって,国家を法規範とみなす法学的国家論に対比されるものである。この理論は,国家を社会集団とみな…

昌学寺鐘楼門

事典・日本の観光資源
(宮城県登米市)「ふるさとみやぎ文化百選 建造物とまちなみ編」指定の観光名所。

とうきょうじょがっかん‐だいがく(トウキャウヂョガククヮン‥)【東京女学館大学】

精選版 日本国語大辞典
東京都町田市にある私立の大学。明治二一年(一八八八)創立の東京女学館を母体とし、東京女学館短期大学を経て、平成一四年(二〇〇二)に開学。

寛政異学の禁 かんせいいがくのきん

山川 日本史小辞典 改訂新版
1790年(寛政2)老中松平定信が林大学頭信敬に対し,家塾での朱子学以外の講学を禁じたもの。古学や折衷学が盛行するなか,幕府は朱子学を正学と定め,…

抄物【しょうもの】

百科事典マイペディア
室町時代から江戸時代にかけて,五山学僧を中心に博士家などが漢文の書籍について行った講義の筆記の総称。《史記抄》など多く何々抄という名称を取…

ブルーメンバハ

百科事典マイペディア
ドイツの比較解剖学者,生理学者。人種分類の規準を頭骨に求め,コーカサス,エチオピア,マレー,モンゴリア,アメリカの五つに分類,そしてコーカ…

マッキーバー

百科事典マイペディア
英国,のち米国で活躍した政治学者,社会学者。スコットランド生れ。コロンビア大学名誉教授。国家を共同社会から区別された目的社会としてとらえ,…

ヒエログリフ

百科事典マイペディア
→象形文字

tri・lat・er・al /trailǽtərəl/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[形]1 《幾何》〈図形などが〉3辺の.2 三者間の.━━[名]《幾何》三角[三辺]形.trilaterally[副]trilateralìsm[名]三者相互協力.

光学 こうがく optics

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
光に関する現象を扱う物理学の部門。光を光線とみなし,その反射,屈折,結像などを論じる幾何光学と,光を波動とみなし,その干渉,回折,偏光,分…

東学党の乱【とうがくとうのらん】

百科事典マイペディア
→甲午(こうご)農民戦争

ピアソン

百科事典マイペディア
英国の数理統計学者,優生学者。1885年ロンドン大学教授。初め応用数学を研究,のちF.ゴールトンの指導を受け優生学,生物統計学を研究。ピアソン派…

ウェルトハイマー

百科事典マイペディア
プラハ生れのドイツの心理学者。フランクフルト大学,ベルリン大学教授を歴任。ケーラー,コフカとともに仮現運動の実験を行ってゲシュタルト理論の…

松永尺五【まつながせきご】

百科事典マイペディア
江戸初期の朱子学者。字は遐年(かねん),名は昌三。京都の人。歌人貞徳(ていとく)の子で松永久秀の曾孫。藤原惺窩(せいか)に学び,老荘・仏教をも包…

しゅうだんこうどうのけいざいがく【《集団行動の経済学》】

改訂新版 世界大百科事典

いっぱんしゅうらくこうつうちりがく【《一般集落交通地理学》】

改訂新版 世界大百科事典

物理学・化学賞の選考過程

共同通信ニュース用語解説
ノーベル物理学・化学賞の選考過程 スウェーデンの王立科学アカデミー(現在の会員は外国人を含む約620人)が、過去の受賞者や外国の著名な研究者らか…

せいぶつがくてき‐はんげんき【生物学的半減期】

デジタル大辞泉
人間や動植物の体内に取り込まれた物質が、代謝や排泄などでおよそ半量が体外に排出されるのに要する時間。多く、放射性物質や毒物・重金属など有害…

供給サイドの経済学

知恵蔵
ケインズ経済学は需要サイドの分析を行ったが、経済を長期的に発展させるためには、労働と資本の効率的利用とそれによる生産性の上昇が必要であると…