「三大伝統」の検索結果

10,000件以上


三草藩 みくさはん

日本大百科全書(ニッポニカ)
播磨(はりま)国(兵庫県)多可(たか)、加東(かとう)、加西(かさい)、美嚢(みなき)4郡33か村に1万石を領した譜代(ふだい)大名丹羽(にわ)氏の藩。1742…

三国湊 みくにみなと

日本大百科全書(ニッポニカ)
越前国坂井郡、九頭竜川(くずりゅうがわ)河口にあった湊。現在の福井県坂井市三国町。『続日本紀(しょくにほんぎ)』宝亀9年(778)9月2日条の渤海使(…

三ツ峠山 みつとうげやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
山梨県南東部、御坂山地(みさかさんち)東部にある山。標高1785メートル。山頂部が開運、御巣鷹(おすたか)、木無の三山に分かれることからその名があ…

三手文庫 みてぶんこ

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都市北区上賀茂(かみがも)に鎮座する賀茂別雷(かもわけいかずち)神社の文庫。三手とは同社社家である東手、中手、西手あわせて百数十家の総称で、…

美馬順三 みまじゅんぞう (1795―1825)

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸後期の蘭方(らんぽう)医。阿波(あわ)国(徳島県)の生まれ。名は茂親(しげちか)、如柳(にょりゅう)と号した。京都就学を経て、長崎に行き、オラ…

劉三姐 りゅうさんじえ

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国の主として広西、とりわけチワン族に伝えられる伝説上の娘で、山歌(さんか)の巧みな歌い手。劉三妹(サンメイ)、劉三娘(サンニヤン)ともよばれる…

陳三立 ちんさんりつ Chen San-li

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]咸豊3(1853)[没]1937中国,清末の詩人。江西省義寧 (修水県) の人。字,伯厳。号,散原。歴史学者陳寅恪 (ちんいんかく) の父。光緒 12 (1886) …

爆弾三勇士 ばくだんさんゆうし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
肉弾三勇士ともいう。 1932年上海事変の際,点火した爆弾ごと敵陣へ突入し,日本軍の攻撃の突破口を開いた3人の兵士のこと。日本軍は,同年2月 20日…

三・一運動 さん・いちうんどう March First Movement

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1919年3月1日から始った日本統治下における朝鮮の全民族的な反日独立運動。「独立万歳」を叫んで決起したので万歳事件とも呼ばれる。日韓併合後も,…

三韓楽 さんかんがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
飛鳥時代から奈良時代にかけて伝来した百済楽,高句麗楽,新羅楽の総称。日本の雅楽のなかの「高麗楽 (こまがく) 」に完成される前段階の,日本に伝…

三郡山地 さんぐんさんち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県中部,福岡市東方の三郡山 (936m) を中心に,北西から南東へ約 60km弧状に連なり,福岡県を東西に2分する山地。筑紫山地の一部で,北部は中生…

三五要録 さんごようろく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
平安時代末の雅楽の琵琶譜。藤原師長著。写本 12巻,活字本はない。完成は師長が太政大臣になった治承1 (1177) 年以降。内容は案譜法,調子品,催馬…

三足烏 さんぞくう San-zu-wu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国の神話で,太陽のなかに住むという3本足のからす。金烏,そん烏ともいう。初めは2本足のからすであったが,漢代中期以後になって,三足烏の神話…

三足土器 さんそくどき San-zu tu-qi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国古代の土器で,3本の脚を有するものの総称。出現は仰韶文化期と考えられ,陝西省の半坡遺跡,河南省の廟底溝遺跡などから短い脚をもつ三足土器が…

三尊仏 さんぞんぶつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
西方極楽浄土の三尊。主尊,阿弥陀仏と脇侍,観世音菩薩,勢至菩薩のこと。観世音,勢至の両菩薩は,菩薩と称されるにもかかわらず阿弥陀仏の化身で…

三岔口 さんちゃこう Shan-cha-kou

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
京劇の曲名。大衆歴史小説『北宋楊家将』の一場を脚色したもの。勇壮な殺陣 (たて) と軽妙な立回りをみごとに組合せた作品として有名。豪傑の焦賛を…

三頭政治 さんとうせいじ triumviri; triumvirate

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ローマ共和政末期の有力政治家の同盟による一種の寡頭政治。一般に前 60~53年ユリウス・カエサル,グナエウス・ポンペイウス,リキニウス・クラッス…

三葉虫類 さんようちゅうるい Trilobita

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
節足動物門三葉虫綱。キチン質外骨格をもち,扁平,楕円形に近い外形で,頭,胸,尾の3部から成る。2本の縦に並ぶ軸溝のため,中軸と両側葉とに分け…

三稜石 さんりょうせき facetted pebble

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ドライカンターともいう。風食作用により表面に数個の平面と稜とが生じた礫。砂漠や風の強い砂浜海岸などでみられる。

三裂星雲 さんれつせいうん trifid nebula

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
いて座にある銀河系内の星雲。不定形で,写真を撮ると手前にある暗黒星雲により三つの部分に分裂して見えるため,この名がある。地球からの距離約 56…

三論宗 さんろんしゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
仏教の宗派名。『中論』『十二門論』『百論』の3論を所依として立宗したのでこの名がある。中国十三宗の一つ。高祖を文殊菩薩とし,次祖を馬鳴,三祖…

十三宗 じゅうさんしゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国および日本仏教の 13の宗派を総称したもの。中国では,毘曇宗 (びどんしゅう) ,成実宗,律宗,三論宗,涅槃宗,地論宗,浄土宗,禅宗,摂論宗,…

十三夜 じゅうさんや

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
のちの月ともいう。太陰暦の毎月 13日の夜,またその夜の月のことをいう。狭義には8月 15日の夜 (→十五夜 ) に次いで月見が行われる太陰暦9月 13日の…

准三宮 じゅさんぐう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
三宮 (太皇太后,皇太后,皇后) に准じた待遇を,皇族や臣下に与えること。貞観 13 (871) 年4月,清和天皇の外祖父太政大臣藤原良房に三宮に准じた年…

松村任三 まつむらじんぞう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]安政3(1856).1.9. 茨城[没]1928.5.4.植物分類学者。東京開成学校 (東京大学の前身) に学び,同校助教授 (1883) 。ドイツに留学し (85~88) ,東…

三峡ダム さんきょうダム Three Gorges Dam

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国のチャン(長)江中流の景勝地,サン(三)峡にある世界最大級のダム。フーペイ(湖北)省のイーチャン(宜昌)特別市西部に位置する。2009年完…

三軸織物 さんじくおりもの three-axis textiles

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
互いに 60°の角度で交差する3方向の織糸から成る織物のこと。普通の布地は縦横2方向の織糸による二軸織物で,これは糸の延長方向の引張りには強いも…

秦逸三 (はたいつぞう) 生没年:1880-1944(明治13-昭和19)

改訂新版 世界大百科事典
化学技術者。人造絹糸工業育成の功労者。広島県の生れ。1908年東京帝大工科大学応用化学科卒業,樟脳専売局神戸製造所技手,神戸税関の鑑定官補をへ…

四・三事件 よんさんじけん

日本大百科全書(ニッポニカ)
→済州島事件

三裂星雲 さんれつせいうん Trifid Nebula

日本大百科全書(ニッポニカ)
いて座にある散光星雲。30分角にも及ぶ大きな星雲を三つに裂くように黒い帯が走っているので、この名でよばれる。この星雲は約1000パーセクの距離に…

横井 弘三 ヨコイ コウゾウ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の洋画家 日本初のアンデパンダン展の開催者。 生年明治22(1889)年5月 没年昭和40(1965)年10月11日 出生地長野県飯田市 別名号=銀河,…

依田 勉三 ヨダ ベンゾウ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の北海道開拓者 生年嘉永6年5月15日(1853年) 没年大正14(1925)年12月12日 出生地伊豆国那賀郡大沢村(静岡県松崎町) 学歴〔年〕慶応義…

大槻 十三 オオツキ ジュウゾウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業能楽師(観世流シテ方) 資格重要無形文化財総合指定保持者〔昭和32年〕 生年月日明治22年 5月24日 出生地大阪 経歴大槻富太郎(文雪)の長男。父や…

桂 三八 カツラ サンパチ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業落語家 本名中川 淳吉 別名前名=桂 光輔 生年月日明治10年 8月13日 出生地大阪府 岸和田 経歴京都で奉公に出た後、桂文光に入門して光輔。三八…

草刈 津三 クサカリ シンゾウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業ビオラ奏者 肩書日本演奏連盟常任理事 生年月日大正15年 9月3日 出生地中国・天津 出身地東京都 学歴武蔵野音楽大学〔昭和23年〕中退 経歴昭和2…

首藤 陸三 スドウ リクゾウ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書衆院議員 生年月日嘉永4年3月(1851年) 出身地陸前国登米 経歴新潟県庁から大蔵省出仕、宮城県属、仙台師範学校長となった。のち宮城県会議員、…

三輪 精一 ミワ セイイチ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書衆院議員(自民党) 生年月日明治35年8月 出身地青森県 学歴中央大学卒 経歴東京民友新聞、やまと新聞各記者を経て、日刊北辰日報を発行。社長兼…

鬼三葉 (オニノミツバ・オニミツバ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。セリ科の多年草。ウマノミツバの別称

黒三稜 (ミクリ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Sparganium erectum subsp.stoloniferum植物。ミクリ科の抽水性多年草,薬用植物

三年菜 (サンネンナ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。アカザ科の越年草,園芸植物。フダンソウの別称

三色燕 (サンショクツバメ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Petrochelidon pyrrhonota動物。ツバメ科の渡り鳥

三段花 (サンタンカ・サンダンカ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Ixora chinensis植物。アカネ科の常緑低木,園芸植物

三斑鶉 (ミフウズラ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Turnix suscitator動物。ミフウズラ科の鳥

三葉人参 (ミツバニンジン)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。ユリ科の多年草,高山植物,園芸植物,薬用植物。エンレイソウの別称

三葉空木 (ミツバウツギ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Staphylea bumalda植物。ミツバウツギ科の落葉小低木

三稜草 (ミクリ・サンリョウソウ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Sparganium erectum subsp.stoloniferum植物。ミクリ科の抽水性多年草,薬用植物

三稜蟋蟀 (ミツカドコオロギ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Loxoblemmus doenitzi動物。コオロギ科の昆虫

泉山 三六 イズミヤマ サンロク

20世紀日本人名事典
昭和期の政治家 元・参院議員;元・衆院議員。 生年明治29(1896)年3月 没年昭和56(1981)年7月7日 出生地山形県 学歴〔年〕東京帝大政治学科〔大正16…

伊藤 伝三 イトウ デンゾウ

20世紀日本人名事典
昭和期の実業家 伊藤ハム創業者;日本食肉加工協会名誉会長。 生年明治41(1908)年11月19日 没年昭和56(1981)年6月22日 出生地三重県 学歴〔年〕冨田…

今道 潤三 イマミチ ジュンゾウ

20世紀日本人名事典
昭和期の放送人,実業家 民放連名誉会長;元・東京放送社長。 生年明治33(1900)年10月11日 没年昭和54(1979)年5月25日 出生地長崎県高来郡 学歴〔年…

今日のキーワード

太陽フレア

太陽の表面にあるしみのように見える黒点で起きる爆発。黒点の磁場が変化することで周りのガスにエネルギーが伝わって起きるとされる。ガスは1千万度を超す高温になり、強力なエックス線や紫外線、電気を帯びた粒...

太陽フレアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android