「アウクスブルクの和議」の検索結果

10,000件以上


メルカトル Mercator, Gerardus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1512.3.5. 東フランドル,ルプルモンド[没]1594.12.2. デュースブルク16世紀最大の地図学者。メルカトル図法で知られる。フランドル地方のルーバ…

ラクセンブルク‐じょう〔‐ジヤウ〕【ラクセンブルク城】

デジタル大辞泉
《Schlösser von Laxenburg》オーストリアの首都ウィーン南郊、ウィーンの森にある城。13世紀に当時の領主だったラクセンブルク家により建造。その後…

ブコヴィナようしきとダルマティアようしきのとしじゅうきょ【ブコヴィナ様式とダルマティア様式の都市住居】

世界遺産詳解
2011年に登録された世界遺産(文化遺産)。この遺産は、1864年から1882年にかけてチェコ人建築家ヨセフ・ハラフカの設計によってウクライナのチェル…

対仏大同盟 たいふつだいどうめい Coalition フランス語

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランス革命を敵視するヨーロッパ諸君侯の反革命国際リーグを根幹に、ナポレオンに敵対する軍事同盟をあわせて、この名でよぶ。欧州大同盟ともいう…

マクシミリアン1世 マクシミリアンいっせい Maximilian I

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1459.3.22. ウィーナーノイシュタット[没]1519.1.12. ウェルス神聖ローマ皇帝 (在位 1493~1519) 。ハプスブルク家の皇帝フリードリヒ3世の子で…

ハプスブルクの宝剣 魂に宿る光 藤本ひとみ作「ハプスブルクの宝剣」(文藝春秋刊)より

デジタル大辞泉プラス
宝塚歌劇団による舞台演目のひとつ。脚本:植田景子。2010年、宝塚大劇場にて星組が初演。18世紀のハプスブルク家をモチーフとした歴史小説を原作と…

だい‐くういじだい〔‐クウヰジダイ〕【大空位時代】

デジタル大辞泉
神聖ローマ帝国の皇帝位が実質的に空位であった時代。1254年(または1256年)のホーエンシュタウフェン朝の断絶から、1273年のハプスブルク朝の成立…

エデンバール Edenvale

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
南アフリカ共和国北東部,ハウテン州中部の町。ヨハネスブルク北方約 16kmに位置。1903年,住宅地として建設され,1960年代から急速に発展。工業地帯…

エルメロ Ermelo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
南アフリカ共和国北東部,ムプマランガ州中部の町。ヨハネスブルク東南東約 200kmに位置。石炭,金など鉱業地帯の中心地で,酪農,トウモロコシ栽培…

原初三州 げんしょさんしゅう Urkantone

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
「森の三州」とも呼ばれる。現在のスイス連邦共和国の基礎となったウリ Uri,シュウィーツ Schwyz,ウンターワルデン Unterwaldenの3州およびその連…

ハンブルク Hamburg

改訂新版 世界大百科事典
目次  歴史ドイツ北部の都市で,ドイツ連邦共和国の州(ラント)の一つとして,都市をこえた政治機構をもっている。人口173万(2002)。正式名称は…

リュッツォウ(Lützow)

デジタル大辞泉
モーツァルトのピアノ協奏曲第8番ハ長調の通称。1776年作曲。全3楽章。ザルツブルクのリュッツォウ伯爵夫人の依頼による作品。

クリアストリーム(Clearstream)

デジタル大辞泉
欧州の金融市場における株式・債券の受け渡しや決済の集中管理を行う、ドイツ証券取引所グループの国際証券決済機関。2000年にルクセンブルクの国際…

ザクスル

百科事典マイペディア
オーストリア出身,英国のユダヤ系美術史家。ウィーンに生まれ,ウィーン大学でM.ドボルジャークに,ベルリン大学でウェルフリンに師事した。1913年A…

Franc

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
[フラーン] [男] (―/―s;単位―/―) フラン(フランス・ベルギー・ルクセンブルクの通貨;[略]fr,複数 frs).

スレイダヌス Sleidanus, Johannes

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1506. シュライデン[没]1556.10.31. シュトラスブルクドイツの歴史家。本名はフィリッピ。フランス王フランソア1世に仕え,1537年シュマルカルデ…

M. ゲルツァー Matthias Gelzer

20世紀西洋人名事典
1886 - 1974 スイスの古代ローマ史家。 元・シュトラスブルク大学教授,元・フランクフルト・アム・マイン大学教授。 リースタール(スイス)生まれ。…

ブラームス

ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)
ハンブルクに生まれ、ウィーンに没したドイツの作曲家。音楽家である父から最初の手ほどきを受けたあと、地元ハンブルクの教師からピアノや作曲を学…

ウァールス Varus, Publius Quinctilius

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]9ローマ帝国の司令官。トイトブルクの森の戦いでゲルマン諸部族に敗れて 3軍団を失い,ローマ帝国に大きな衝撃を与えるとともに,ライン川…

自由都市 じゆうとし Freie Städte

旺文社世界史事典 三訂版
中世以来,地方領主・地方主権に属さず,国王・皇帝に直属したドイツの自治都市もとは帝国都市と呼ばれたが,その中に自由都市といわれる一群の都市…

テレマン Telemann, Georg Philipp

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1681.3.14. マクデブルク[没]1767.6.25. ハンブルクドイツの作曲家。 1701年法律を学ぶためライプチヒ大学に入学したが,音楽の才能が認められる…

トルン Thorn, Gaston

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1928.9.3. ルクセンブルク[没]2007.8.26. ルクセンブルクルクセンブルクの政治家。第2次世界大戦後スイスとパリの大学で法学を学んだ。 1957年ル…

グーテンベルク Johannes Gutenberg

山川 世界史小辞典 改訂新版
1400頃~68活版印刷術の発明者。ドイツのマインツに生まれ,シュトラスブルク(ストラスブール)で印刷術を研究,1440年頃一応完成。48年マインツに帰…

血の日曜日

とっさの日本語便利帳
一九〇五年一月二二日の日曜日、ペテルスブルクで皇帝への請願行動に立ったデモ隊に、突如軍隊が発砲して二〇〇〇人以上を死傷させた事件。以後、ス…

マティーアス Matthias

山川 世界史小辞典 改訂新版
1557~1619(在位1612~19)ハプスブルク家のドイツ皇帝。反宗教改革を支持しながら帝国統治の面では新旧両教派の調停を図ったため,従兄弟のフェルデ…

ナイジェル Nigel

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
南アフリカ共和国北東部,ハウテン州中東部の町。ヨハネスブルク南東約 48kmに位置。金採掘の中心地で,金鉱業の発展に伴い工業地帯も設けられた。人…

ワールブルク

百科事典マイペディア
ドイツの美術史・文化史家。ハンブルクのユダヤ系銀行家の長男として生まれ,ボン大学に学んだのち,生涯野にあってイコノロジーを方法的基盤とする…

ワイセンブルク(Weißenburg)

デジタル大辞泉
ドイツ南部、バイエルン州の都市。正式名称はワイセンブルク‐イン‐バイエルン。ニュルンベルクの南西約50キロメートルに位置する。中世の城壁に囲ま…

ザルツブルクおんがくさい【ザルツブルク音楽祭】

世界の祭り・イベントガイド
オーストリアの都市ザルツブルクで開催される音楽祭。正式名称は「ザルツブルクの祝祭上演」。最高水準のオペラ、演劇、音楽を披露していて、世界の…

ゴールドリーフ‐シティー(Gold Reef City)

デジタル大辞泉
南アフリカ共和国北東部の都市ヨハネスブルク南郊にあるテーマパーク。クラウン金鉱山跡地に、1880年代のゴールドラッシュの時代の街並みを再現。観…

オークニー Orkney

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
南アフリカ共和国北東部,北西州南東部の町。ヨハネスブルク南西約 160km,バール川北岸の標高約 1300mの高地に位置。セメント工場や大発電所のほか…

モルガルテンの戦い(モルガルテンのたたかい) Morgarten

山川 世界史小辞典 改訂新版
1315年スイス独立同盟軍がハプスブルク家の騎士軍をスイス中部のモルガルテンで破った戦い。騎士軍が歩兵軍(農民長槍隊)に敗れたことで戦史上著名な…

オーベルンドルフ(Oberndorf)

デジタル大辞泉
オーストリア北西部、ザルツブルク州の町。ザルツブルクの北西約20キロメートルに位置し、ドイツとの国境に接する。1818年、オルガン奏者グルーバー…

レセディ‐ぶんかむら【レセディ文化村】

デジタル大辞泉
《Lesedi Cultural Village》南アフリカ共和国北東部の都市ヨハネスブルク郊外にある野外博物館。同国を代表するズールー、ソト、コーサ、ペディの四…

トイトブルクの戦 (トイトブルクのたたかい)

改訂新版 世界大百科事典
後9年,エムス,ウェーザー両川間の〈トイトブルクの森Saltus Teutoburgiensis〉(正確な位置は不明)で,ケルスキ族の有力者アルミニウス指導下のゲ…

クラムガラス‐きゅうでん【クラムガラス宮殿】

デジタル大辞泉
《Clam-Gallasův Palác》チェコの首都プラハの中心部、旧市街にあるバロック様式の宮殿。18世紀初頭にハプスブルク大使のために建造された。正面玄関…

リュブリャナ

精選版 日本国語大辞典
( Ljubljana ) スロベニア共和国の首都。長く、ハプスブルク家の支配下にあり、バロック様式の建築物が多く残る。ドイツ語名ライバッハ(Laibach)、…

パライス Parys

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
南アフリカ共和国中東部,自由州北部の町。ヨハネスブルク南西約 100km,バール川流域に位置。果物,タバコ,牧畜を主とする農業中心地で,ジャム製…

ネーデルラント Nederlanden[オランダ],Netherlands[英],Niederlande[ドイツ],Pays-Bas[フランス]

山川 世界史小辞典 改訂新版
現在のベネルクス3国とフランスの一部を含む地域。オランダ語ならびにそれから派生した英語,ドイツ語,フランス語は,いずれも「低地地方」を意味す…

ケーニヒグレーツの戦い けーにひぐれーつのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
1866年、プロイセン・オーストリア戦争においてプロイセン側の決定的勝利を導いた戦闘。同年7月3日、ボヘミアの都市ケーニヒグレーツKöniggrätz(チ…

リープマン Liebmann, Otto

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1840.2.25. レーベンベルクインシュレジエン[没]1912.1.14. イェナドイツの新カント派に属する哲学者。テュービンゲン,シュトラスブルクの各大…

ラースロー5世 ラースローごせい László V; Ladislav I

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1440.2.22. コマーロム[没]1457.11.23. プラハハンガリー王 (在位 1452~57) ,ボヘミア王 (在位 53~57) 。ハンガリー王でもあった父,ハプスブ…

アルブレヒト2世 アルブレヒトにせい Albrecht II

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1397.8.6.[没]1439.10.27. ランゲンドルフドイツ王 (在位 1438~39) ,ボヘミア,ハンガリー王 (在位 38~39) 。アルブレヒト5世としてオースト…

フリブール Fribourg

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ドイツ語ではフライブルク Freiburg。スイス西部,フリブール州の州都。ベルン南西約 30kmのサリーヌ川 (ザーネ川) 沿いに位置する。住民の大部分は…

ロホナー Stephan Lochner 生没年:1410ころ-51

改訂新版 世界大百科事典
ドイツの後期ゴシックの画家。ボーデン湖畔のメールスブルクの生れと考えられる。1430年ころケルンに移り,いわゆるケルン派の代表的な画家となる。…

ナポレオン[1世]【ナポレオン】

百科事典マイペディア
フランス皇帝。コルシカ島のイタリア系地主ボナパルトBonaparte家出身。砲兵士官となったが,山岳派支持の小冊子を発表して逮捕された。1795年バンデ…

カルロス(2世) Carlos Ⅱ

旺文社世界史事典 三訂版
1661〜1700スペイン−ハプスブルク家最後のスペイン王(在位1665〜1700)フランス王ルイ14世の従弟。後継者になる子がなく,死後,スペイン継承戦争が…

アルトドルファー Albrecht Altdorfer 生没年:1480ころ-1538

改訂新版 世界大百科事典
ドイツの画家。生地や初期の修業については不詳。早くからレーゲンスブルクに住み,終生この町ですごした。初期の作品は,自然や人物の描写にクラー…

クラシック‐おんがく【クラシック音楽】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =クラシック[ 一 ]④[初出の実例]「僕のクラシック音楽開眼は」(出典:ザルツブルクの小枝(1954‐55)〈大岡昇平〉パリ日記)

オーバーハウゼン

百科事典マイペディア
ドイツ,ノルトライン・ウェストファーレン州,ルール地区の工業都市。西はデュースブルク,東はエッセン,ボトロプに隣接している。石炭・鉄鋼・製…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android