せいきょうじょうやく【政教条約】
- 改訂新版 世界大百科事典
じょうやくとうろく【条約登録】
- 改訂新版 世界大百科事典
そしゃくじょうやく【租借条約】
- 改訂新版 世界大百科事典
ポーツマス条約 (ポーツマスじょうやく) Portsmouth Treaty
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1905年9月5日調印された日露戦争の講和条約。日本政府は日本海海戦後,アメリカ合衆国T.ローズベルト大統領に,日露講和の斡旋を希望し,同大統領は6…
ブレスト・リトフスク条約 (ブレストリトフスクじょうやく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1917年のロシア革命で成立したレーニン政権が,18年3月3日にドイツ,オーストリア・ハンガリー二重帝国,ブルガリア,トルコとブレスト・リトフスク…
北京条約 (ペキンじょうやく) Běi jīng tiáo yuē
- 改訂新版 世界大百科事典
- 北京において清国と列国との間に結ばれた条約・協定の通称。第1次アヘン戦争以後,列国は清国朝廷の所在地北京で条約を結ぶことを強く要求し,他方清…
政教条約 せいきょうじょうやく concordatum; concordat
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- コンコルダートともいう。一般に教会と国家との相互に関連ある事項に関して両者の間に結ばれる,国際法上の効力を有する条約。狭義には,ある国家の…
ライスワイク条約 ライスワイクじょうやく Treaty of Ryswick
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1697年結ばれたファルツ戦争の締結条約。ファルツ選帝侯領の相続をめぐりフランスのルイ 14世とドイツ (神聖ローマ帝国,ドイツ諸侯国) ,イギリス,…
ラテラノ条約 ラテラノじょうやく Treaty of Lateran
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1929年2月 11日イタリア政府とローマ教皇庁との間に結ばれた政教条約。ムッソリーニとガスパリ枢機卿が署名,同年6月7日批准文書が交換されて発効。…
一般条約 いっぱんじょうやく general treaty
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 世界の大多数の国家が当事国であるか,または当事国となることを予定している条約。2ヵ国または限られた範囲の国の間で締結される「特別条約」と対比…
キュチクカイナルジ条約 キュチクカイナルジじょうやく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
カーリッシュ条約 カーリッシュじょうやく Treaty of Kalisch
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ナポレオン1世のモスクワ敗退を機にプロシアがロシアに同盟を提唱し,1813年2月 28日に締結された条約。この同盟にはさらにスウェーデン,オーストリ…
嘉吉条約 かきつじょうやく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 嘉吉3 (1443) 年,対馬島守宗貞盛と朝鮮との間に締結された条約。朝鮮では正統癸亥 (きがい) 約条と呼ぶ。朝鮮側が日鮮貿易の統制をはかったもので,…
平和条約 へいわじょうやく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ANZUS条約 (アンザスじょうやく) ANZUS Treaty
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1951年9月1日にサンフランシスコで締結された,オーストラリア,ニュージーランド,アメリカ間の太平洋安全保障条約のこと。3国の頭文字をとってアン…
バーリンゲーム条約 バーリンゲームじょうやく Treaty of Burlingame
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカと中国の間の移民に関する条約。 1868年7月 28日アメリカの W.シュワード国務長官と中国代表 A.バーリンゲームとの間で調印された。アメリカ…
サアダーバード条約 サアダーバードじょうやく Treaty of Sa`dābād
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1937年7月8日,イラン,アフガニスタン,イラク,トルコの4国間で結ばれた地域安全保障条約。前文で中東の安全と平和の確保をうたい,相互不可侵を目…
五月条約 ごがつじょうやく Treaty of May
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1934年5月のアメリカ,キューバ間の条約。アメリカ=スペイン戦争の結果キューバに対する支配権を得たアメリカは,1901年キューバへの干渉権や海軍基…
大陸棚条約 たいりくだなじょうやく Convention on the Continental Shelf
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1958年4月 29日ジュネーブで採択された海洋法4条約の1つで,大陸棚に関する一般的制度を規定したもの。大陸棚の範囲は,水深 200mまでを基準とし,開…
講和条約
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
- Friedensvertrag [男]
しゅうこうじょうやく 修好条約・修交条約
- 小学館 和伊中辞典 2版
- trattato(男) d'amici̱zia ¶修好条約を締結する|stipulare un trattato d'amici̱zia
ウェストミンスター条約 ウェストミンスターじょうやく
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ⇨ 英蘭戦争
ニスタット条約 ニスタットじょうやく Nystadt
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1721年9月,フィンランドの西海岸にあるニスタットで結ばれた北方戦争の講和条約ピョートル1世がスウェーデンとの間に結んだもので,ロシアはバル…
パリ条約 パリじょうやく
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ①1763年,北米大陸とインドにおける七年戦争を終結させた条約②アメリカ独立戦争の結果,1783年にイギリスがアメリカの独立を承認した条約③ナポレオン…
ポーツマス条約 ポーツマスじょうやく
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1905(明治38)年9月5日,アメリカ北部の軍港ポーツマスで調印された日露戦争の講和条約アメリカ大統領セオドア=ローズヴェルトの斡旋により,日本…
ロカルノ条約 ロカルノじょうやく Locarno Pact
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1925年10月,ヨーロッパ7か国がスイスのロカルノで結んだ安全保障条約の総称5条約・2協定からなるが,狭義には以下の①だけをさす。①イギリス・フラ…
ワイタンギ条約 ワイタンギじょうやく
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ⇨ マオリ人
ロッテルダム条約 ろってるだむじょうやく Rotterdam Convention
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 有害化学物質のPIC(Prior Informed Consent=情報提供に基づく事前同意)に関する条約。正式名称は「国際貿易の対象となる特定の有害な化学物質およ…
ロンドン条約 ろんどんじょうやく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イギリスのロンドンにおいて締結された諸条約。近代の外交史のうえで、ロンドンで締結された条約はかなり多い。これは、イギリスが19世紀から20世紀…
INF条約 あいえぬえふじょうやく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →中距離核戦力全廃条約
キャフタ条約 きゃふたじょうやく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1727年に清(しん)とロシアが、ロシア、モンゴル国境にあるキャフタКяхта/Kyahtaで結んだ条約。ネルチンスク条約後、盛んになってきたロシアの北京(…
ラパロ条約 らぱろじょうやく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イタリアのジェノバ近郊ラパロRapalloで締結された条約で、二つある。(1)1920年11月12日、イタリア、ユーゴスラビア間に結ばれた条約。フィウーメ…
メートル条約 めーとるじょうやく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 度量衡を国際的に統一しようという目的で1875年5月20日に成立した条約。日本は1885年(明治18)に加盟手続を終わっていたが、公布されたのは翌1886年…
トリアノン条約 とりあのんじょうやく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 第一次世界大戦とオーストリア・ハンガリー帝国崩壊ののち、1920年6月4日、ベルサイユのトリアノンTrianon宮殿で、連合国とハンガリーとの間に結ばれ…
フベルトゥスブルク条約 ふべるとぅすぶるくじょうやく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- オーストリアとプロイセンとの間で行われた七年戦争(第三次シュレージエン戦争、1756~63)終結のため、1763年2月15日ライプツィヒ近郊のフベルトゥ…
ブリュッセル条約 ぶりゅっせるじょうやく Brussels Pact
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 正式には「イギリス、フランス、ベルギー、オランダ、ルクセンブルク間の経済的、社会的および文化的協力ならびに集団的自衛のための条約」と称し、1…
宇宙条約 うちゅうじょうやく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 正称はTreaty on Principles Governing the Activities of States in the Exploration and Use of Outer Space, Including the Moon and Other Celes…
オルミュッツ条約 おるみゅっつじょうやく Olmützer Punktation ドイツ語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1850年11月にモラビアのオルミュッツOlmütz(現在のチェコのオロモウツOlomouc)でオーストリアとプロイセンとの間に締結された条約。三月革命後プロ…
モスクワ条約 モスクワじょうやく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ジェー条約 ジェーじょうやく Jay Treaty
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1794年9月イギリス外相 W.グレンビルと,アメリカ代表の特別使節 J.ジェーとの間で両国の懸案を解決するために締結された条約。ジェイ条約とも表記さ…
アムステルダム条約 アムステルダムじょうやく Amsterdam Treaty
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1997年6月,オランダのアムステルダムで開かれたヨーロッパ連合 EU首脳会議で採択された,EUに関する新しい条約。新ヨーロッパ連合条約ともいう。 10…
宇宙条約 うちゅうじょうやく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 正式名称は「月その他の天体を含む宇宙空間の探査および利用における国家活動を律する原則に関する条約」Treaty on Principles Governing the Activi…
キャフタ‐じょうやく(‥デウヤク)【キャフタ条約】
- 精選版 日本国語大辞典
- 一七二七年ロシアと中国清朝との間に結ばれた条約。キャフタを経てタンヌウリャンハイ西北とシャビンダバガに至る国境線の画定、通商貿易などについ…
こうわ‐じょうやく(カウワデウヤク)【講和条約】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 戦争を終結させるために交戦国間で結ぶ条約。戦争の終了と平和の回復を宣言し、領土の割譲とそれに伴う住民の国籍の移転、賠償支払、平和…
サンステファノ‐じょうやく(‥デウヤク)【サンステファノ条約】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( サンステファノはSan Stefano ) 一八七八年にトルコのコンスタンティノポリス(イスタンブール)西郊のサンステファノ(現在のイエシルキョイ)で…
ジェノサイド条約 じぇのさいどじょうやく Genocide Convention
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 「集団殺害罪の防止および処罰に関する条約」の略称。ジェノサイドはギリシア語と英語の合成語で、集団殺害を意味する。第二次世界大戦中、ナチス・…
シュリュッセルブルク条約 しゅりゅっせるぶるくじょうやく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →パヒキナサーリ条約
バグダード‐じょうやく(‥デウヤク)【バグダード条約】
- 精選版 日本国語大辞典
- 中央条約機構の旧称。一九五五年、トルコ・イラク・イラン・パキスタン・イギリスの五か国が、イラクのバグダードで調印した集団防衛条約。
てんしん‐じょうやく(‥デウヤク)【天津条約】
- 精選版 日本国語大辞典
- 一八五〇年代末から八〇年代にかけ、清国が結んだ条約のうち天津で調印されたものの総称。[ 一 ] アロー号事件(第二次アヘン戦争)の結果、一八五八…
租税条約 そぜいじょうやく tax treaty tax convention
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 同一の課税物件に二つの国で二重に課税されることを防ぎ、同時に脱税をも防止する目的で、主として2国間で締結される条約。租税協定ともいう。たとえ…