「石」の検索結果

10,000件以上


中村なかむら

日本歴史地名大系
富山県:滑川市中村[現]滑川市中村早月(はやつき)川が形成した新扇状地の扇端東部に位置し、北の吉浦(よしうら)村との境を東西に北陸街道が通…

曹長岩

岩石学辞典
ほとんど全部が曹長石からなる優白質の曹長石閃長岩または斑岩.石英は含まれない[Turner : 1896, 1896].

cát's-èye

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]1 《鉱物》猫目石,(特に)金緑石.2 ((英・豪))(道路の)夜間反射装置(((米))reflectors);(自動車後部の)着色反射装置.

トラップ-グラニュライト

岩石学辞典
細粒の白粒岩質の岩石で,斜長石,石英,角閃石,オージャイト,雲母,石榴石からなる岩石[Stelzner : 1871, Lasaulx : 1886].

es・te・lión, [es.te.ljón]

小学館 西和中辞典 第2版
[男]1 〖動〗 ヤモリ(=salamanquesa).2 〘まれ〙 ひきがえる石.◆ヒキガエルの頭に生じると考えられた石で,解毒剤に用いた.

dio・ni・sia, [djo.ní.sja;đjo.-]

小学館 西和中辞典 第2版
[女] 血玉髄,血石:水にワインの味をつけると信じられていた石.

きりいし【切り石】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
〔切った石〕(a) hewn stone;〔割れた塊の石〕a block of stone;〔敷石〕a paving stone

白頭岩

岩石学辞典
石英を含むアルカリ粗面岩で,Na-サニディン,まばらにエジリンオージャイト,リーベック閃石,フェアライトの斑晶が,Na-サニディン,石英,エジリ…

平藩 たいらはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
磐城平藩ともいう。江戸時代,陸奥国 (福島県) 磐城郡におかれた藩。慶長6 (1601) 年岩城貞隆 12万石が転出のあと鳥居忠政 10万石が下総 (千葉県) 矢…

八屋村はちやむら

日本歴史地名大系
大分県:直入郡荻町八屋村[現]荻町柏原(かしわばる)正保郷帳では柏原郷に属し、田方なし・畑方二一石余。万治元年(一六五八)には田高なし・畑…

外輪野村そとわのむら

日本歴史地名大系
富山県:婦負郡婦中町外輪野村[現]婦中町外輪野山田(やまだ)川中流左岸の河岸段丘上に位置する。段丘上の大部分を占め、人口・面積ともに音川(…

浅尾藩 あさおはん

日本大百科全書(ニッポニカ)
備中(びっちゅう)国(岡山県)の外様(とざま)藩。藩主は蒔田(まいた)氏。初代広定(ひろさだ)は生国尾張(おわり)、豊臣(とよとみ)秀吉に仕えて1万石を…

紅柱石 こうちゅうせき andalusite

日本大百科全書(ニッポニカ)
正方柱に近い柱状結晶をなすほか、柱状ないし繊維状結晶の集合体あるいは塊状で産する鉱物。泥質岩起源の接触変成岩によくみられる。またアルミニウ…

土佐村とさむら

日本歴史地名大系
奈良県:高市郡高取町土佐村[現]高取町大字下土佐高取川上流に立地。北は観覚寺(かがくじ)村。文禄四年(一五九五)の検地の村高二六六石、検地…

鴇村ときとむら

日本歴史地名大系
秋田県:鹿角郡小坂町鴇村[現]小坂町上向(うわむき) 鴇(ときと)高清水(たかしみず)川上流域に位置し、南は長沢(ながさわ)村。磨製石斧・石…

松島村まつしまむら

日本歴史地名大系
栃木県:塩谷郡氏家町松島村[現]氏家町松島箱森(はこのもり)新田の北、荒(あら)川左岸に位置し、原街道が南北に走る。近世はおおむね喜連川藩…

長畑遺跡ながいばたけいせき

日本歴史地名大系
新潟県:南蒲原郡栄町貝喰新田長畑遺跡[現]栄町貝喰新田貝喰(かいばみ)川右岸の標高約一〇メートルの自然堤防上に立地し、一帯は信濃川・刈谷田…

赤土村あかつちむら

日本歴史地名大系
新潟県:北魚沼郡守門村赤土村[現]守門村赤土破間(あぶるま)川左岸にある。南の赤土五右衛門(あかつちごうえもん)新田・真平(まひら)新田と…

恵良村えらむら

日本歴史地名大系
大分県:竹田市恵良村[現]竹田市吉田(よしだ)玉来(たまらい)川の蛇行部にあり、北西は玉来村、南西は中尾(なかお)村。正保郷帳では矢倉(や…

長田村ながたむら

日本歴史地名大系
大分県:竹田市長田村[現]竹田市太田(おおた)篠尾(ささのお)村から倉木(くらき)村に至る道に沿い、北は牧(まき)村。正保郷帳では倉木郷に…

クラゲレ岩

岩石学辞典
ルチルに富む曹長石アプライトの脈岩で,曹長石,オリゴクレース,±少量のマイクロクリン,5~20%のルチルを含み,副成分には黒雲母,鉄鉱物が伴わ…

神戸藩 かんべはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,伊勢国 (三重県) 河曲郡神戸地方を領有した藩。慶長6 (1601) 年以後,一柳氏5万石,石川氏1万 7000石を経て享保 17 (1732) 年本多忠統 (た…

清水山村しみずやまむら

日本歴史地名大系
新潟県:糸魚川市清水山村[現]糸魚川市清水山四ッ屋(よつや)村の東。正保国絵図に高四〇石余とある。延宝七年(一六七九)の越州四郡高帳では高…

うち‐か・く【打(ち)欠く】

デジタル大辞泉
[動カ五(四)]1 たたいて欠き取る。「石を―・く」2 囲碁で、相手に欠け目を作らせるために、自分の石を取らせるように打つ。

ガスタルデイタイト

岩石学辞典
中粒の光る雲母片岩で,ガスタルダイト(gastaldite)と石榴石を含むもの[Stella : 1894].ガスタルダイトは藍閃石の一種.現在では用いられていな…

今泉村いまいずみむら

日本歴史地名大系
山形県:酒田市旧遊佐郷・飛島地区今泉村[現]酒田市千代田(ちよだ)外野(との)村の東に位置し、西側を日向(につこう)川支流の草田(くさた)…

島野村しまのむら

日本歴史地名大系
群馬県:高崎市島野村[現]高崎市島野町東南流する利根川と井野(いの)川の間に広がる沖積平野に位置。本島名(もとしまな)村の北から東にあり、…

北条池ほうじよういけ

日本歴史地名大系
香川県:綾歌郡綾南町萱原村北条池[現]綾南町萱原・陶綾(あや)川の中流域の堰留池。千疋(せんびき)から北西流してきた富(とみ)川も当地に流…

西谷村にしたにむら

日本歴史地名大系
兵庫県:篠山市旧西紀町地区西谷村[現]篠山市西谷・河内台(こうちだい)坂本(さかもと)村の北に位置する。慶長一三年(一六〇八)の多紀郡桑田…

富部村とんべむら

日本歴史地名大系
静岡県:掛川市富部村[現]掛川市富部南流する垂木(たるき)川の支流家代(いえしろ)川の西岸の台地上にあり、南は岡津(おかつ)村・黒田(くろ…

志津留村しつるむら

日本歴史地名大系
大分県:大分市旧大南町地区志津留村[現]大分市志津留吉野(よしの)川中流域に位置し、西は影木(かげのき)村、北は長小野(ながおの)村。江戸…

ブッホン岩

岩石学辞典
優黒質の角閃石ネフェリン─テフル岩で少量のアルカリ長石を含んでいる.斑晶はラブラドライト,バーケヴィ閃石,散在する黒雲母などが石基に含まれる…

14画

普及版 字通
[字音] ワイ[字形] 形声声符は畏(い)。畏に隈(わい)の声がある。磊(わいらい)は石がごろごろしているさま。[訓義]1. 石のようす、石がごろごろとして…

曾我北栄環状列石そがほくえいかんじようれつせき

日本歴史地名大系
北海道:後志支庁ニセコ町狩太村曾我北栄環状列石[現]虻田郡ニセコ町字曾我縄文時代後期の配石遺構。ニセコ町の川北(かわきた)地区とよばれる尻…

小谷田村こやだむら

日本歴史地名大系
千葉県:市原市小谷田村[現]市原市小谷田古敷谷(こしきや)村の北西、養老(ようろう)川右岸に位置する。古敷谷村枝郷で、元禄郷帳に同村枝郷と…

円池新村つぶらいけしんむら

日本歴史地名大系
富山県:射水郡大門町円池新村[現]大門町荒町(あらまち)円池村の南、和田(わだ)川左岸に位置し、北陸街道(巡見使道)が通る。元和八年(一六…

矢三村やそむら

日本歴史地名大系
徳島県:徳島市旧名東郡地区矢三村[現]徳島市北(きた)矢三町(やそちよう)一―四丁目・南矢三町(みなみやそちよう)一―三丁目・北田宮(きたた…

藍方霞岩

岩石学辞典
リューサイト─アウイナイト[Abich : 1839].アウイン(藍方石)の斑晶をもつ塩基性岩で,石基は輝石,アウインなどである[Johannsen : 1938].

pétrifiant, ante /petrifjɑ̃, ɑ̃ːt/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[形]➊ 〔鉱泉などが〕石化する,石化作用のある.➋ ⸨文章⸩ 茫然(ぼうぜん)とさせる.une scène pétrifiante|茫然とする光景.

古内村ふるうちむら

日本歴史地名大系
茨城県:真壁郡明野町古内村[現]明野町古内小貝(こかい)川左岸の低地にあり、北は下川中子(しもかわなご)村、東は竹垣(たけがき)村。明治二…

上野新村うわのしんむら

日本歴史地名大系
富山県:射水郡小杉町上野新村[現]小杉町平野(ひらの)上野村の東部に開かれた新田村。一村立ての年代は不明だが、寛文一〇年(一六七〇)の上野…

面白村おもじろむら

日本歴史地名大系
島根県:八束郡玉湯町面白村[現]玉湯町湯町(ゆまち)湯町村の南、花仙(かせん)山麓の谷間に位置する。正保国絵図に村名がみえる。元禄十年出雲…

正法寺村しようぼうじむら

日本歴史地名大系
兵庫県:出石郡但東町正法寺村[現]但東町正法寺小谷(おだに)村の東、出石川の流域に位置する。集落は東里(とうり)ヶ岳の南麓、出石川右岸に注…

赤浦遺跡あかうらいせき

日本歴史地名大系
石川県:七尾市松百村赤浦遺跡[現]七尾市松百町赤浦潟の東、標高約三〇メートルの台地上に所在した大規模な縄文時代の遺跡で、一部に貝塚を伴った…

九鬼氏 くきうじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
熊野八庄司の一つといわれ,紀伊国牟婁 (むろ) 郡九鬼に住して,ここを名字の地とした豪族。足利氏,北畠氏,織田氏,豊臣氏に仕え,朝鮮の役には船…

建部氏 たけべうじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
播磨国の林田藩主。近江佐々木氏の一族といわれ,その祖は佐々木判官時信の流れとも,ヤマトタケルノミコトの子稲依別王の後裔ともいわれる。戦国時…

浅野長晟 あさのながあきら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]天正14(1586).近江,坂本[没]寛永9(1632).9.3. 広島安土桃山~江戸時代初期の大名。幼名岩松,のち右兵衛佐,但馬守。長政の次男。幸長の弟。幼…

ぼ‐し【墓誌】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 墓石に刻まれた文、あるいは板石に刻まれて墓中に納められた文。狭義には、板石に刻み墓室に平納したもの。中国後漢代に始まると考えられ…

塗戸村ぬるとむら

日本歴史地名大系
茨城県:龍ケ崎市塗戸村[現]龍ケ崎市塗戸町台地の南にあり、北は板橋(いたばし)村。元禄郷帳の村高は八四六石余、幕末は旗本江原・川勝・大岡・…

横町村よこちようむら

日本歴史地名大系
新潟県:中頸城郡板倉町横町村[現]板倉町横町大熊(おおくま)川右岸に位置し、東に関根(せきね)村、西に中島(なかじま)新田、北に田井(たい…

今日のキーワード

太陽フレア

太陽の表面にあるしみのように見える黒点で起きる爆発。黒点の磁場が変化することで周りのガスにエネルギーが伝わって起きるとされる。ガスは1千万度を超す高温になり、強力なエックス線や紫外線、電気を帯びた粒...

太陽フレアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android