ファトフ・アリー・シャー Fatḥ `Alī Shāh
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1771[没]1834イラン,カージャール朝第2代のシャー (在位 1797~1834) 。初代のアーガー・ムハンマドの甥。アーガー・ムハンマド没後の王位継承…
米陸軍士官学校
- 共同通信ニュース用語解説
- 1802年設立の陸軍幹部養成校。所在地にちなみ、ウエストポイントの通称で知られる。第2次大戦後の連合国軍総司令部(GHQ)の最高司令官だったマッカー…
カーター James Earl Carter
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1924~アメリカ第39代大統領(在任1977~81)。民主党員。ジョージア州出身の無名の政治家であったが,1976年一躍大統領に当選。外交では人権外交を唱…
景教 けいきょう Jing-jiao
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 5世紀,コンスタンチノープル (現イスタンブール) の司教ネストリウスによって唱えられたキリスト教の一派 (→ネストリウス派 ) の中国名。シリア,メ…
チャドリ chadori
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イスラム圏特有の,女性の用いるベールを兼ねたマントの一種。チャドリはアフガニスタンでの呼び名で,同種のものをイラクではアバー,パキスタンで…
愛国者法と無人機攻撃
- 共同通信ニュース用語解説
- 愛国者法は2001年の米中枢同時テロ直後、米国でテロ防止のために制定された。捜査機関に電話や電子メールなどの通信傍受を認め、テロリストをかくま…
ガズナ朝 (ガズナちょう) Ghazna
- 改訂新版 世界大百科事典
- アフガニスタンに興ったトルコ系イスラム王朝。977-1186年。サーマーン朝のトルコ人マムルーク(奴隷軍人),アルプティギーンは逃亡してアフガニス…
中ソ国境兵力削減交渉 ちゅうソこっきょうへいりょくさくげんこうしょう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国とソ連の国境に配備された兵力を最小限のレベルまで引下げることを目的とした交渉で,中ソ関係正常化の過程で開始された。 1982年に中国が,中国…
大仏 だいぶつ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 像高が1丈6尺 (丈六,約 4.85m) 以上ある大きな如来形の仏像。インド,アフガニスタン,中央アジア,中国,朝鮮,日本など各国で大仏の造立が行なわ…
東シベリア・極東地区のエネルギー開発 ひがしシベリアきょくとうちくのエネルギーかいはつ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 東シベリアのヤクーツクのガス田の開発プロジェクトは 1974年に,旧ソ連,日本,アメリカの3国によって探鉱基本契約が結ばれたが,ソ連のアフガニス…
キルギス語 キルギスご Kirgiz language
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中央アジアのキルギスを中心に隣接諸国や中国のシンチヤン (新疆) キルギス自治州,アフガニスタンで話されている言語。話し手は約 210万人。カザフ…
対テロ戦の犠牲と損失
- 共同通信ニュース用語解説
- 約3千人が犠牲となった2001年9月11日の米中枢同時テロ後、ブッシュ(子)元政権は「テロとの戦い」に乗り出した。米ブラウン大研究所の試算によると、…
マフムード Maḥmūd b. Subktigīn Yamīn al-Dawla, Abū al-Oāsim
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]970.11.13.[没]1030.3.アフガニスタン,ガズニー朝第7代の王 (在位 998~1030) 。弟のイスマーイール (在位 997~998) を倒して王位につき,主家…
ニザーミー Niẓāmī `Arūzī, Aḥmad ibn `Umar
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ペルシアの伝記作家,詩人。サマルカンドで生れ,アフガニスタンのゴール朝に長年仕えた。 1156年頃執筆した『4つの講話』 Chahār maqāleは,書記,…
terrorist network
- 英和 用語・用例辞典
- テロ関連組織 テロ組織terrorist networkの用例U.S. President Barack Obama regards the war in Afghanistan to eradicate the Al-Qaida terrorist …
パキスタンの政治
- 共同通信ニュース用語解説
- 1947年に英領インドから分離独立して以降、軍部のクーデターが相次ぎ、不安定な政治情勢が続いてきた。1999年のクーデターで最高行政官となり、その…
ドタール dotār[ペルシア]
- 改訂新版 世界大百科事典
- 西アジアと中央アジアで広く用いられている弦楽器の一種で,長い棹をもち細長い共鳴胴をもつリュート。ドタールとはペルシア語で〈2弦〉を意味し,元…
テルメズ Termez
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ウズベキスタン南部,スルハンダリヤ州の州都。アムダリア北岸の河港都市で,対岸はアフガニスタンである。旧ソ連では最も暑い都市といわれ,最高気…
アイマン ザワヒリ Ayman Zawahiri
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書軍人,外科医 アルカイダ指導者 元ジハード団指導者国籍エジプト生年月日1951年6月19日出生地カイロ・ギザ地区学歴カイロ大学大学院医学研…
ラピス・ラズリ lapis-lazuli
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ラズライト,デイオプサイト,カルサイトを主成分とする青,青紫色の鉱石。前 3000年のエジプト時代から宝石として珍重された。東洋では七宝の一つで…
アフガンの女子教育
- 共同通信ニュース用語解説
- アフガニスタンの女子教育 1990年代後半に全土を支配した旧タリバン政権下で女子教育が禁止された経緯もあり、男女間の格差が大きい。国連児童基金(…
ウィキリークス
- 共同通信ニュース用語解説
- 政府や企業の関係者に内部告発を呼び掛け、提供情報を公表する民間ウェブサイト。オーストラリア出身のジュリアン・アサンジ被告らが創設した。アフ…
大仏【だいぶつ】
- 百科事典マイペディア
- 仏像のうち丈六(立像で1丈6尺,約4.8m)よりも大きなものをいう。インド,西域,中国では古くから造られ,インドのカシアの石造涅槃(ねはん)像(6…
バルフ Balkh
- 改訂新版 世界大百科事典
- アフガニスタン北部にある古都で,古名はバクトラBactra。ヒンドゥークシュ山脈北麓からアム・ダリヤ上流域に広がるバクトリア地方の中心として,古…
パルワーン〔州〕 パルワーン Parvān
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アフガニスタン東部の州。州都はチャーリーカール。ヒンドゥークシ山脈の主脈を含む北東から南西に細長い地形で,カブール川の上流渓谷と支流のパン…
カーゾン George Nathaniel Curzon
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1859~1925イギリスの帝国主義政治家。政治的信念を実現するためにインド総督になることを熱望し,1899年,その地位を手に入れた(在任1899~1905)。…
国に準ずる組織
- 共同通信ニュース用語解説
- 政府は「一定の政治的主張と相応の組織や軍事的実力を持つもの」などと定義し、単なる武装集団と区別している。「国または国に準ずる組織」を相手に…
ウズベク族 ウズベクぞく Uzbek
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ウズベキスタンの基幹住民。 1500万人以上が同国に住むほか,アフガニスタンに約 160万人,残りが近隣のアジア諸国に散在する。ウズベク族にはロシア…
デーラー・イスマーイール・ハーン Derā Ismāīl Khān
- 改訂新版 世界大百科事典
- パキスタン,北西辺境州南部の商工業都市。人口11万6000(1981)。15世紀に建設され,地名は建設者の武将にちなむ。インダス川西岸に面し,雨季の増…
ガッファル・カーン Ghaffar Khan, Abdul
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1890. インド,ウトマンザイ[没]1988.1.20. パキスタン,ペシャワルアブドゥル・ガッファル・カーン。パキスタンの政治家。パクトニスタン運動の…
カナート Qanāt
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アフガニスタン,トルキスタンではカーレーズ,シリア,イラク,北アフリカなどではフォガラと呼ばれる。西アジア乾燥地帯に行われる特殊な導水設備…
ジャハーンギール Jahāngīr
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1569[没]1627インド,ムガル帝国第4代の皇帝 (在位 1605~27) 。父王アクバル大帝の跡を継ぎ,ムガル帝国の全盛時代を実現した。軍事的にはアフ…
カーター James Carter
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1924〜 アメリカの第39代大統領(在任1977〜81)ジョージア州の農家に生まれ,工科大学をへて海軍士官学校を卒業。1962年上院議員となり,70年州…
pull (some) strings [wires]
- 英和 用語・用例辞典
- 陰で糸を引く 糸を操る 陰で操る 黒幕となる 黒幕として働く 影響力を行使するpull (some) strings [wires]の関連語句pull strings at〜の陰で糸を引…
トハラ Tukhāra/Tocharoi 覩貨邏
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 中央アジアの地名。玄奘(げんじょう)の『大唐西域記』によれば,現在のアフガニスタンの北部に覩貨邏国(トハリスタン)と呼ばれる国が記されている。…
ジャラール・アッディーン Jalāl al-Dīn 生没年:?-1231
- 改訂新版 世界大百科事典
- ホラズム・シャー朝の最後の君主。在位1220-31年。アフガニスタン北部のパルワーンParwānの戦でモンゴル軍を破り,チンギス・ハーンに追われるや,単…
チャハール・アイマーク Chahār Aimāq
- 改訂新版 世界大百科事典
- アフガニスタン西部の部族。意味はチャハール(ペルシア語で〈4〉の意),アイマーク(モンゴル語,トルコ語で〈部族〉の意)。ハザーリーHazārī,ジ…
NGOの国際人道支援活動
- 共同通信ニュース用語解説
- 日本には国際協力に関わる非政府組織(NGO)が400団体以上あるとみられ、このうち主に人道支援活動に取り組むのは50~80団体とされる。紛争地の避難民…
バーミヤン遺跡
- 共同通信ニュース用語解説
- アフガニスタン中部の山岳地帯にある世界遺産の仏教遺跡群。7世紀に訪れた中国の僧、玄奘三蔵げんじょう・さんぞうの旅行記「大唐西域記」にも記述…
コッズ部隊
- 共同通信ニュース用語解説
- イランの最高指導者ハメネイ師直属で、米政府がテロ組織に指定した「イラン革命防衛隊」の中で、対外工作や情報活動を行う精鋭組織。レバノンやイラ…
英米のアフガン空爆
- 共同通信ニュース用語解説
- 2001年9月11日の米中枢同時テロ後、ブッシュ米政権はテロを首謀した国際テロ組織アルカイダ指導者ビンラディン容疑者の引き渡しを当時のタリバン政…
ガズナ朝【ガズナちょう】
- 百科事典マイペディア
- アフガニスタンのガズナGhaznaに興ったトルコ系イスラム王朝(977年―1186年)。ガズニ朝とも。イラン系のサーマーン朝に仕えたトルコの奴隷アルプテ…
ガズナ Ghazna
- 改訂新版 世界大百科事典
- アフガニスタン東部の都市。現在はガズニーGhaznīと呼ばれる。カーブルの南西150kmにあり,人口3万3000(1984)の小都市である。2世紀のプトレマイオ…
maintain security
- 英和 用語・用例辞典
- 治安を維持するmaintain securityの用例To maintain security in Afghanistan, forty-two countries participate in the International Security Ass…
帰還兵とPTSD
- 共同通信ニュース用語解説
- 心的外傷後ストレス障害(PTSD)は、生死に関わる体験などによって強い恐怖を感じ、それが心の傷となって残る精神的な障害。パニックや不眠、抑うつ、…
マルイ〔州〕 マルイ Mary
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- トルクメニスタン南東部の州。州都マルイ。アフガニスタンと国境を接し,ムルガブ川中・下流域を占める州で,北部はカラクム砂漠,南部はバドフイズ…
アンサール・シャリア
- 共同通信ニュース用語解説
- 中東民主化運動「アラブの春」後、チュニジアで2011年4月に結成されたイスラム過激派組織。イスラム法による統治を目指す。指導者はアブイヤド・ト…
アルフレッド フーシェ Alfred Foucher
- 20世紀西洋人名事典
- 1865.11.21 - 1952 フランスのインド学者,東洋学者。 元・パリ大学教授,元・東京日仏会館館長。 ロリアン生まれ。 インド美術の権威。ハノイのフラ…
ヒンドゥークシ[山脈]【ヒンドゥークシ】
- 百科事典マイペディア
- パミール高原の南,パキスタン北部,アフガニスタン北東部から中部を走る山脈。全長約1200km(西の支脈を含む)。最高峰ティリチ・ミール(7690m)。…
インド帝国 インドていこく Indian Empire
- 旺文社世界史事典 三訂版
- イギリス政府がインドを植民地として直接統治した期間(1858〈77〉〜1947)のインドの呼称1858年のインド大反乱(シパーヒー〈セポイ〉の反乱)後,…