「アインシュタイン」の検索結果

10,000件以上


シェリー(Shelley)

デジタル大辞泉
(Percy Bysshe ~)[1792~1822]英国の詩人。ロマン派の代表者。自由の精神と理想美をたたえた叙情詩を書いた。作「雲雀ひばりに寄す」「プロメテ…

モンテ・ローザ山 もんてろーざさん Monte Rosa

日本大百科全書(ニッポニカ)
ヨーロッパ・アルプス中部、スイス・イタリア国境のワリス・アルプスの最高峰。10座以上の高峰からなる山群の総称で、山名は「氷の山」の意。最高点…

プロシア改革 プロシアかいかく Preussische Reformen

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
プロイセン改革,シュタイン=ハルデンベルクの改革とも呼ばれる。 1806年のイェナの敗戦 (→イェナ=アウエルシュテットの戦い ) を契機として,07~…

陽極線【ようきょくせん】

百科事典マイペディア
正電荷をもつ陽イオンまたは原子核からなる粒子線。真空放電の際,陽極から陰極に向かって走る正電気を帯びた粒子線として発見されたのでこの名があ…

アルトゥール ルビンシュタイン Artur Rubinstein

20世紀西洋人名事典
1887.1.28 - 1982.12.20 米国のピアノ奏者。 ポーランド出身。 ヨアヒムに師事し、1900年ベルリンでデビュー、成功を収め、’06年アメリカに楽旅、…

リサ バティアシュヴィリ Lisa Batiashivili

現代外国人名録2016
職業・肩書バイオリニスト国籍ジョージア生年月日1979年出生地ソ連グルジア共和国トビリシ(ジョージア)受賞シベリウス国際バイオリン・コンクール第2…

ケッヘル Ludwig von Köchel 生没年:1800-77

改訂新版 世界大百科事典
〈ケッヘル番号〉にその名を残しているオーストリアのモーツァルト研究家。ウィーン大学出身で,植物学・鉱物学の研究家としても知られたが,その名…

量子論【りょうしろん】

百科事典マイペディア
広義には,プランクの量子仮説(1900年)を出発点として展開された理論の総称で,古典物理学に対する。狭義にはそのうち量子力学が生まれる前のいわ…

マックス・カール・エルンスト・ルートヴィヒ プランク Max Karl Ernst Ludwig Planck

20世紀西洋人名事典
1858.4.23 - 1947.10.4 ドイツの物理学者。 元・ベルリン大学長,元・カイザー・ウィルヘルム協会会長。 キール生まれ。 別名Max Kal Ernst Ludwig …

アダムズ(Walter Sydney Adams) あだむず Walter Sydney Adams (1876―1956)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの天文学者。天体物理学とくに恒星分光学の実地研究での先駆的指導者。1898年ダートマス大学卒業後、ドイツに留学。1901年ヤーキス天文台助…

エレノア・マーガレット バービッジ Eleanor Margaret Peachey Burbidge

現代外国人名録2016
職業・肩書天体物理学者 カリフォルニア大学サンディエゴ校名誉教授 元王立グリニッジ天文台台長国籍米国生年月日1919年8月12日出生地英国ダベンポー…

らっせるあいんしゅたいんせんげん【ラッセル=アインシュタイン宣言】

改訂新版 世界大百科事典

ふおう‐せんそう〔フアウセンサウ〕【普墺戦争】

デジタル大辞泉
1866年、プロイセンとオーストリアとの間でドイツ統一の主導権をめぐって行われた戦争。シュレスウィヒ‐ホルシュタインの帰属問題をきっかけに開戦。…

カプルーン(Kaprun)

デジタル大辞泉
オーストリア中部、ザルツブルク州の町。グロースグロックナー山の北麓に位置する。氷河観光やキッツシュタインホルンへの拠点となる山岳保養地。カ…

アルベルト Albert, Heinrich

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1604.7.8. ローベンシュタイン[没]1651.10.6. ケーニヒスベルクドイツの詩人,オルガン奏者,作曲家。いとこの H.シュッツに音楽を学ぶ。その後…

ウィーン学団【ウィーンがくだん】

百科事典マイペディア
1929年―1938年にウィーン大学にあってシュリック,カルナップ,ノイラートらを中心に,論理実証主義に依拠して統一科学を提唱した学者群。Wiener Kre…

ありが‐ながお〔‐ながを〕【有賀長雄】

デジタル大辞泉
[1860~1921]法学者・社会学者。大阪の生まれ。ドイツに留学しシュタインに師事。その著「社会学」は、日本で最初の体系的な社会学書。他に「国法…

重力 じゅうりょく gravity

日本大百科全書(ニッポニカ)
地上で物体を地球に引く力として認識された基本力の一つ。ニュートンの重力1665年、ニュートンは、地上の物体の重さを決めている力と天体の間に働く…

レーナルト Lenard, Philipp Eduard Anton

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1862.6.7. プレスブルク[没]1947.5.20. メッセルハウゼンドイツの物理学者。ブダペスト,ウィーン,ベルリン,ハイデルベルクの各大学で学び,ボ…

ヤロー ヤロー Yalow, Rosalyn Sussman

化学辞典 第2版
アメリカの生化学者.旧姓Sussman.ハンター大学を卒業後,イリノイ大学に学び,1945年核物理学で博士号を取得.その後,ニューヨークのブロンクス在…

光電効果 コウデンコウカ photoelectric effect

化学辞典 第2版
光子が物質に吸収されて自由電子を生成する現象.その自由電子を光電子という.原子・分子などから光電子が放出される過程を光イオン化,固体表面か…

山本 実彦 ヤマモト サネヒコ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書衆院議員(民政党),改造社創業者,東京毎日新聞社長 別名号=亀城 生年月日明治18年1月5日 出身地鹿児島県川内市 学歴日本大学卒 経歴「門司新報」…

ウェルトハイマー うぇるとはいまー Max Wertheimer (1880―1943)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの心理学者。ゲシュタルト心理学の創設者の一人。チェコのプラハに生まれ、ユダヤ系。法学、哲学を経て心理学に入る。1910年から1916年までフ…

カウツキー Karl Johann Kautsky

旺文社世界史事典 三訂版
1854〜1938ドイツ社会民主党の中心的指導者1875年ドイツ社会主義労働者党(1890年にドイツ社会民主党と改称)に入党して活躍し,「エルフルト綱領」…

ラッツェブルク(Ratzeburg)

デジタル大辞泉
ドイツ北部、シュレースウィヒ‐ホルシュタイン州、ラウエンブルク湖自然公園の中にある湖に囲まれた町。ハインリヒ獅子公により建造された煉瓦れんが…

ロートブラット

百科事典マイペディア
ポーランドおよびイギリスの国籍をもつ物理学者。ポーランドのワルシャワ生れ。ワルシャワ大学で物理学の博士号を取得。1930年代にイギリスへ渡り,…

シュレースウィヒ Schleswig

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ドイツ北部,シュレースウィヒホルシュタイン州の都市。ユラン (ユトラント) 半島基部,シュライ・フィヨルドの湾奥に位置する。9~11世紀にデーン人…

ジェレミー トーマス Jeremy Thomas

現代外国人名録2016
職業・肩書映画プロデューサー国籍英国生年月日1949年7月26日出生地ロンドン勲章褒章CBE勲章受賞アカデミー賞作品賞(第60回,1987年度)〔1988年〕「ラ…

BCS理論 ビーシーエスりろん BCS theory

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1957年 J.バーディーン,L.N.クーパー,J.R.シュリーファーが提案した超伝導に関する微視的理論。3人の頭文字をとって BCS理論とした。フォノンを媒…

バイルシュタイン(Friedrich Konrad Beilstein)

デジタル大辞泉
[1838~1906]ロシアの化学者。有機化合物の叢書をなす「有機化学便覧」を最初に編集。ニトロトルエンの合成、ハロゲン検出法のバイルシュタイン法…

国際光年 こくさいひかりねん International Year of Light 2015

日本大百科全書(ニッポニカ)
世界中で光に関する新しい知識と光関連の活動を促進することを目的とする国際連合による国際年で、2015年。正式名称は「光と光技術の国際年」で、略…

モリッツ シュリック Moritz Schlick

20世紀西洋人名事典
1882 - 1936 ドイツの哲学者。 元・ウィーン大学教授。 ベルリン生まれ。 ベルリン大学でマックス・プランクに師事。1922年よりウィーン大学教授と…

フランケンシュタイン(Georg von und zu Franckenstein) ふらんけんしゅたいん Georg von und zu Franckenstein (1825―1890)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの政治家。南ドイツのバイエルン邦政界の有力者の1人。1872年から死去するまでドイツ帝国議会中央党議員を務め、1875年から10年以上議会副議長…

フェルディナント[3世] Ferdinand Ⅲ 生没年:1608-57

改訂新版 世界大百科事典
神聖ローマ皇帝。在位1637-57年。フェルディナント2世の子。1625年以来ハンガリー王,27年からはボヘミア王の位にあり,三十年戦争においてはワレン…

リュッツェンの戦い りゅっつぇんのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
三十年戦争中の戦い。リュッツェンLützenはドイツのライプツィヒ南西の地名。1629年以来新教徒の擁護を口実にドイツに侵入していたスウェーデン王グ…

しゅたいん【シュタイン,J.A.】

改訂新版 世界大百科事典

しゅたいん【シュタイン,P.】

改訂新版 世界大百科事典

ギュンター Ignaz Günther 生没年:1725-75

改訂新版 世界大百科事典
ドイツの彫刻家。オーバーファルツ地方アルトマンシュタイン生れ。ミュンヘンでシュトラウプJohann Baptist Straub,マンハイムでエーゲルPaul Egell…

エドゥアルト ベルンシュタイン

367日誕生日大事典
生年月日:1850年1月6日ドイツ社会民主党の理論家,修正主義の提唱者1932年没

シュタイン Stein, Lorenz von

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1815.11.15. エッケルンフェルデ,ボールビ[没]1890.9.23. ウィーン,バイディンガウドイツの法学者,社会学者。キールとイエナ大学で哲学・法学…

シュタイン Lorenz von Stein

山川 日本史小辞典 改訂新版
1815.11.15~90.9.23ドイツの公法・経済・行政学者。キール大学で学び,パリに留学。1855年ウィーン大学教授となり,政治学・経済学を講義。君主権の…

プロイセン改革【プロイセンかいかく】

百科事典マイペディア
1807年以降,ナポレオン戦争に敗れて危機に陥ったプロイセンで,フリードリヒ・ウィルヘルム3世の時代に行われた一連の改革。シュタイン=ハルデンベ…

シュタイン Karl Reichsfreiherr vom und zum Stein

旺文社世界史事典 三訂版
1757〜1831ナポレオン戦争期のプロイセンの政治家近代的内閣制度の確立の構想を進言して免官されたが,1807年のティルジット条約以後,国務長官とし…

シュタイン Stein, Edith

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1891.10.12. ブレスラウ(現ポーランド,ウロツワフ)[没]1942.8.9. オシフィエンチムユダヤ人でドイツの女性哲学者。修道名 Theresia Benedicta a…

シュタイン Stein, Karl, Freiherr vom und zum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1757.10.26. ナッサウ[没]1831.6.29. カッペンベルクドイツ,プロシアの政治家。 1780年からプロシア政府に勤務し,1804年税務・商工担当相とな…

ウォルフ(Friedrich Wilhelm Wolff) うぉるふ Friedrich Wilhelm Wolff (1809―1864)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの社会主義的文筆家。シュレージエンの小農の子として生まれる。ブレスラウ大学在学中ブルシェンシャフト(学生組合)運動に参加、1842年以降…

キール Kiel

山川 世界史小辞典 改訂新版
シュレースヴィヒ‐ホルシュタイン州政府所在の港湾都市,大学都市。ドイツ統一以来軍港として栄え,ここに起こった水兵の反乱がドイツ革命の口火とな…

リキテンスタイン

百科事典マイペディア
アメリカの画家。リクテンスタインあるいはリキテンシュタインとも。ニューヨーク生れ。オハイオ州立大学卒業。漫画の1コマを拡大し,その印刷イン…

シュタルク Stark, Johannes

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1874.4.15. シッケンホフ[没]1957.6.21. トラウンシュタインドイツの物理学者。ミュンヘン大学に学び,ゲッティンゲン大学講師 (1900) ,グライ…

日常言語学派 にちじょうげんごがくは ordinary language school

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日常的言語に依存してその哲学的解明をめざす分析哲学の一派。ケンブリッジ大学における L.ウィトゲンシュタインの講義に接した人々を中心にして生れ…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android