「式部館」の検索結果

10,000件以上


藤村記念館

デジタル大辞泉プラス
山梨県甲府市にある文化施設。1875年、巨摩郡睦沢村(現:甲斐市)に建てられた睦沢学校の校舎を移設した教育資料館。「旧睦沢学校校舎」として国の…

明治古都館

デジタル大辞泉プラス
京都府京都市、京都国立博物館にある施設。1895年竣工の旧帝国京都博物館の本館。本館のほか、表門などは国の重要文化財に指定されている。

桐生明治館

デジタル大辞泉プラス
群馬県桐生市にある文化施設。1878年に前橋市に建てられた衛生所兼医学校を移設したもの。「旧群馬県衛生所」として国の重要文化財に指定されている。

ビュルツブルク‐しきょうかん〔‐シケウクワン〕【ビュルツブルク司教館】

デジタル大辞泉
《Würzburger Residenz》ドイツ中部、バイエルン州の都市、ビュルツブルクにある大司教の宮殿(レジデンツ)。大司教ヨハン=フィリップ=フランツの…

はこだて‐せんそう〔‐センサウ〕【箱館戦争】

デジタル大辞泉
明治元年(1868)から翌年にかけて、箱館五稜郭を中心に、榎本武揚ら旧幕臣が臨時政府をつくって官軍に抵抗した戦い。榎本らの降伏によって終結し、…

端館 紫川 ハシダテ シセン

20世紀日本人名事典
明治・大正期の日本画家 東京女子美術学校教授。 生年安政2年4月29日(1855年) 没年大正10(1921)年9月8日 出生地伊勢国宇治山田(三重県伊勢市) 本名…

田中館 愛橘 (たなかだて あいきつ)

367日誕生日大事典
生年月日:1856年9月18日明治時代-昭和時代の物理学者。帝国大学教授1952年没

五箇山民俗館

事典・日本の観光資源
(富山県南砺市)「富山の建築百選」指定の観光名所。

へきてい‐かん(‥クヮン)【碧蹄館】

精選版 日本国語大辞典
朝鮮、ソウルの北方約二〇キロメートルの碧蹄にあった客舎。明の使節のために歓迎の宴を開いた所。碧蹄は、現在の韓国京畿道高陽郡の町。

しょうこう‐かん(シャウカウクヮン)【彰考館】

精選版 日本国語大辞典
「大日本史」の編纂局の名。明暦三年(一六五七)徳川光圀が江戸駒込の別邸に史局を設けたのに始まり、それを江戸小石川の本邸に移したときに命名。…

しょうひん‐ちんれつかん(シャウヒンチンレツクヮン)【商品陳列館】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 商品を陳列し、観覧させる建物の称。また、特に農商務省の商務局に置かれ、内外の商品の見本を収集・陳列して、人々の観覧・参考に供した…

下坂氏館

事典・日本の観光資源
(滋賀県長浜市)「近江のお城46選」指定の観光名所。

田中館 愛橘 タナカダテ アイキツ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の地球物理学者,ローマ字論者 東京帝大名誉教授。 生年安政3年9月18日(1856年) 没年昭和27(1952)年5月21日 出身地岩手県二戸市 別名別…

学館院 がくかんいん

旺文社日本史事典 三訂版
平安初期,橘氏の大学別曹9世紀前半,嵯峨天皇の皇后橘嘉智子 (かちこ) (檀林 (だんりん) 皇石)と弟右大臣氏公 (うじきみ) とがはかって創設。964…

新宮館身代り しんぐうやかた みがわり

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演明治27.8(東京・柳盛座)

矢車館富士 やぐるまやかたのふじ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演元文5.11(大坂・中村富十郎座)

芦浦観音寺館

事典・日本の観光資源
(滋賀県草津市)「湖国百選 城編」指定の観光名所。

田子館跡たつこだてあと

日本歴史地名大系
青森県:三戸郡田子町田子村田子館跡[現]田子町田子 風張田子の南西、田子川右岸の丘陵地に位置する。集落との比高約二五メートル。東と北には田子…

馬場館跡ばばだてあと

日本歴史地名大系
青森県:三戸郡南部町小向村馬場館跡[現]南部町小向 馬場小向(こむかい)の西南の馬場にあり、馬淵(まべち)川左岸に臨む丘陵地に位置する。東は…

戸来館跡へらいだてあと

日本歴史地名大系
青森県:三戸郡新郷村戸来村戸来館跡[現]新郷村戸来 金ヶ沢戸来の中心集落の金ヶ沢(かねがさわ)の西南、五戸(ごのへ)川左岸に臨む丘陵地に位置…

風張館跡かざはりだてあと

日本歴史地名大系
青森県:八戸市是川村風張館跡[現]八戸市是川 館ノ内風張の東南、新井田(にいだ)川右岸に臨む台地上に位置する。西側の低地との比高約二五メート…

黒沢館跡くろさわやかたあと

日本歴史地名大系
埼玉県:熊谷市三ヶ尻村黒沢館跡[現]熊谷市三ヶ尻 黒沢荒川左岸の自然堤防上に立地する室町時代の館跡。標高は四一―四二メートル。地元では黒沢塚…

下斗米館跡しもとまいたてあと

日本歴史地名大系
岩手県:二戸市下斗米村下斗米館跡[現]二戸市下斗米 寺久保戦国期の下斗米氏の居館跡。外(そと)館ともいう。比高八メートルの独立丘陵上に立地し…

保呂羽館跡ほろわたてあと

日本歴史地名大系
宮城県:登米郡登米町寺池村保呂羽館跡[現]登米町寺池 道場・金沢山登米町市街地の南側に広がる標高約九三メートルの山上の道場(どうば)に位置す…

赤岩館跡あかいわたてあと

日本歴史地名大系
宮城県:気仙沼市月館村赤岩館跡[現]気仙沼市 松川松川(まつがわ)地内の北方、高さ八〇メートルほどのやや切立った高台にある。「仙台領古城書上…

明徳館跡めいとくかんあと

日本歴史地名大系
秋田県:秋田市久保田城下根小屋町明徳館跡[現]秋田市中通一丁目寛政元年(一七八九)藩主佐竹義和の時、藩学の設立が企図された。「秋藩紀年」に…

館跡遺跡たてあといせき

日本歴史地名大系
福島県:いわき市旧勿来市地区植田村館跡遺跡[現]いわき市植田町 堀ノ内・館跡・東館鮫(さめ)川河口左岸、北西から南東方向にほぼ並行して張出す…

ものいみ【物忌】 の 館((たち))

精選版 日本国語大辞典
=かんだち(神館)

女館貝塚おんなだてかいづか

日本歴史地名大系
青森県:むつ市田名部村女館貝塚[現]むつ市田名部 女館恐(おそれ)山の東麓末端を東西に走る標高約二〇メートルの台地の南斜面に位置する。縄文時…

田舎館跡いなかだてあと

日本歴史地名大系
青森県:南津軽郡田舎館村田舎館村田舎館跡[現]田舎館村田舎館国道一〇二号の北側の集落が館跡と思われる。水田との比高四―五メートルで、東西約三…

不動館村ふどうだてむら

日本歴史地名大系
青森県:黒石市不動館村[現]黒石市南中野(みなみなかの)黒石城下の東南にあたり、南は袋(ふくろ)村、東は板留(いたどめ)村に接する。南北朝…

胡桃館村くるみだてむら

日本歴史地名大系
青森県:北津軽郡鶴田町胡桃館村[現]鶴田町胡桃館東は五所川原堰、西は鶴泊(つるどまり)村、南は前萢(まえやち)村、北西は鶴田(つるだ)村、…

田瀬館跡たんせたてあと

日本歴史地名大系
岩手県:和賀郡東和町田瀬村田瀬館跡[現]東和町田瀬猿(さる)ヶ石(いし)川上流、田瀬(たせ)湖西岸の高台にあった山城。田瀬村は西と南を仙台…

八重畑館跡やえはたたてあと

日本歴史地名大系
岩手県:稗貫郡石鳥谷町八重畑村八重畑館跡[現]石鳥谷町八重畑北上川に二郷(にごう)川が合流する段丘上の宿(しゆく)にあり、土沢(つちざわ)…

小瀬川館跡こせがわたてあと

日本歴史地名大系
岩手県:花巻市小瀬川村小瀬川館跡[現]花巻市小瀬川花巻市街の北西約五キロ、台(だい)川・鍋割(なべわり)川合流点付近の台地上にあり、小瀬川…

柳田館跡やなぎだたてあと

日本歴史地名大系
岩手県:紫波郡紫波町片寄村柳田館跡[現]紫波町片寄片寄(かたよせ)の北西部、奥羽山脈に連なる丘陵東端(標高二一八メートル、比高五八メートル…

築地館跡ついじやかたあと

日本歴史地名大系
新潟県:北蒲原郡中条町築地村築地館跡[現]中条町築地 くね廻り築地集落のほぼ中央にある真言宗智山派惣持(そうじ)寺の東北方、一段低い畑地に位…

羽黒館跡はぐろやかたあと

日本歴史地名大系
新潟県:北蒲原郡中条町羽黒村羽黒館跡[現]中条町羽黒 山口羽黒集落東方、胎内(たいない)川支流と羽黒沢(はぐろさわ)川に挟まれた船首状の河岸…

江上館跡えがみやかたあと

日本歴史地名大系
新潟県:北蒲原郡中条町江上村江上館跡[現]中条町本郷町羽越本線中条駅の北約七〇〇メートルの通称古館(ふるたて)にある。一辺が約一一〇メート…

館清水遺跡たてしみずいせき

日本歴史地名大系
新潟県:小千谷市小粟田村館清水遺跡[現]小千谷市小粟田 館清水小粟田原(こおだはら)台地の東南端の斜面上部字館清水にある。豊富な清水が涌出し…

郷柿沢館跡ごうかきざわやかたあと

日本歴史地名大系
富山県:中新川郡上市町郷柿沢村郷柿沢館跡[現]上市町郷柿沢西養(さいよう)寺境内が館跡である。土塁は一部削られているが、周囲の堀とともにほ…

水橋館村みずはしたちむら

日本歴史地名大系
富山県:富山市旧中新川郡地区水橋館村[現]富山市水橋館町常願寺川(現在は白岩川)と上市(かみいち)川に挟まれた平地に位置し、北は水橋中(み…

寺家新屋敷館跡じけあらやしきやかたあと

日本歴史地名大系
富山県:東礪波郡福野町寺家新屋敷村寺家新屋敷館跡[現]福野町寺家新屋敷JR城端線の福野駅の西方八〇〇メートルに位置し、庄川扇状地の最南端にあ…

大堀館跡おおぼりやかたあと

日本歴史地名大系
香川県:仲多度郡満濃町吉野上村大堀館跡[現]満濃町吉野 大堀県道炭所東(すみしよひがし)―琴平(ことひら)線と財田(さいた)―満濃線が直交する…

陶原館跡すえはらやかたあと

日本歴史地名大系
京都市:山科区大宅村陶原館跡藤原鎌足の邸宅跡。後に山階精舎(やましなしようじや)(家伝上)、山階寺とよばれ、奈良の興福寺の前身とされる。昭…

長畝館跡のうねやかたあと

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡丸岡町長畝村長畝館跡[現]丸岡町長畝長畝の中央、八幡神社東隣の字南出口(みなみでぐち)の高燥な畑地にあり、わずかな土塁の痕跡…

松岡館跡まつおかやかたあと

日本歴史地名大系
福井県:吉田郡松岡町松岡町松岡館跡[現]松岡町葵松岡市街地の北端、九頭竜(くずりゆう)川南岸の河岸段丘上にある。正保二年(一六四五)八月、…

伊自良館跡いじらやかたあと

日本歴史地名大系
福井県:足羽郡美山町味見村伊自良館跡[現]美山町中手中手(なかんて)の東南方、字タチにあり、味見(あじみ)川とその支流を外堀に利用している…

典館跡きてんかんあと

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市甲府城下追手小路典館跡[現]甲府市丸の内一丁目甲府城内に設けられた学問所。寛政八年(一七九六)頃に甲府追手勤番支配の近藤政明…

予章館よしようかん

日本歴史地名大系
宮崎県:日南市飫肥城下大手予章館[現]日南市飫肥九丁目飫肥(おび)城大手門の南にある飫肥藩知事伊東祐帰の旧宅。江戸時代には藩主伊東氏の一門…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android