諸鐙もろあぶみを合あわ・す
- デジタル大辞泉
- 馬を速く駆けさせるために、左右の鐙で、同時に馬の腹を打つ。「―・せて馳せ参りて」〈太平記・一六〉
諸神本懐集 (しょしんほんかいしゅう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 真宗僧存覚の著した談義本。奥書によると,元亨4年(1324)1月12日,仏光寺了源の要請により,当時流布していた一本を添削して製作したという。その…
大中臣諸魚 (おおなかとみのもろな) 生没年:743-797(天平15-延暦16)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 奈良後期から平安初期の貴族。父は清麻呂。少納言,山背守,近江守,左兵衛督,右京大夫,神祇伯,近衛大将などの顕職を歴任。朝政に参与する。この…
古アジア諸言語 こあじあしょげんご
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →旧アジア諸語
アルタイ系諸族 あるたいけいしょぞく Altaie peoples
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アルタイ諸言語を話す諸族を便宜上総称する。アルタイ系諸族という概念は、あくまで言語に基づいてつくられたものであって、理論上はそれを話す人種…
しょかんぶもの【《諸勘分物》】
- 改訂新版 世界大百科事典
しょみんぞくのおんかい【《諸民族の音階》】
- 改訂新版 世界大百科事典
ちゅるくけいしょぞく【チュルク系諸族】
- 改訂新版 世界大百科事典
たいわんげんじゅうみんしょぞく【台湾原住民諸族】
- 改訂新版 世界大百科事典
諸問屋再興調しよといやさいこうしらべ
- 日本歴史地名大系
- 二六冊 問屋再興調 国立国会図書館旧幕府引継書 江戸町奉行所が編纂した江戸の問屋組合再興に関する文書集。幕府は、天保一二年一二月に諸問屋組合を…
御諸皇子神社ごしよのおうじじんじや
- 日本歴史地名大系
- 山形県:東田川郡立川町清川村御諸皇子神社[現]立川町清川 花崎清川(きよかわ)集落の西、杉木立に包まれた小高い山頂に鎮座。祭神御諸別命。旧郷…
諸国民の富 しょこくみんのとみ An Inquiry into the Nature and Causes of the Wealth of Nations
- 旺文社世界史事典 三訂版
- イギリスの経済学者アダム=スミスの著書。『国富論』ともいう1776年刊。富の源泉を労働力に求め,重商主義を批判するとともに,経済が需要と供給の…
諸手綱親子心中 〔富本〕 もろたずな おやこしんじゅう
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演天明5.5(江戸・中村座)
はちまん‐しょしょうぎょう(‥ショシャウゲウ)【八万諸聖教】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 八万聖教の意であるが、特に浄土門で、阿彌陀の三字について説かれる釈文のうち、陀字についていわれる句。[初出の実例]「阿字十方三世仏…
しょとう‐めいほう(‥メイハフ)【諸等命法】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 単名数を諸等数になおす算法。八五分を一時間二五分とする類。諸命法。命法。⇔諸等通法
天諸羽神社あめのもろはじんじや
- 日本歴史地名大系
- 長崎県:上県郡峰町吉田村天諸羽神社[現]峰町吉田古くは熊野権現などと称した。旧村社。祭神は天児屋根命・太玉命・天高命。神宝に弥生時代の広形…
『諸国民の富』(しょこくみんのとみ) An Inquiry into the Nature and Causes of the Wealth of Nations
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- スコットランド出身のスミスの主著。1776年刊。資本主義社会の成り立ちの体系的な分析を通して,重商主義の保護統制政策を厳しく批判して,自由放任…
きんちゅうならびにくげ‐しょはっと【禁中並公家諸法度】
- 精選版 日本国語大辞典
- 江戸時代の法令。金地院崇伝起草。正称「禁中方御条目」。元和元年(一六一五)七月発布。江戸幕府が朝廷や公家に対して直接的に規制を図ったもので…
十五銀行 じゅうごぎんこう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1877年(明治10)5月に東京で開業した第十五国立銀行の後身。第十五国立銀行は、華族が金録公債を出資して設立されたもので、その設立時の資本金1782…
かぞくのしょけいたいとけいざいのしょけいたい【《家族の諸形態と経済の諸形態》】
- 改訂新版 世界大百科事典
安田善次郎 やすだぜんじろう (1838―1921)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 明治・大正期の企業家。安田財閥の創設者。越中国(えっちゅうのくに)(富山県)出身。青年期に江戸に出て、両替商に奉公したのち独立し、1866年(慶…
官庁通信 病院と社会保険版
- デジタル大辞泉プラス
- 株式会社官庁通信社が販売する新聞。毎週水曜日発行。医療・社会保障制度に関する情報を扱う。
禁中并公家諸法度 きんちゅうならびにくげしょはっと
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1615年(元和元)に制定された江戸幕府の法令。大御所徳川家康が,大坂夏の陣直後の7月17日,京都二条城で将軍徳川秀忠,前関白二条昭実(あきざね)と連…
ハイファ Haifa
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イスラエル北西部,地中海に臨む大港湾都市。ハイファ地方の行政中心都市でもあり,カルメル山麓からアコー湾の南端までに位置する。タルムードのな…
カーディナル cardinal
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 枢機卿と訳す。カトリック教会における,ローマ教皇に次ぐ高位の聖職者。その起源についてはつまびらかでない。教皇最高顧問,教皇選挙権者で,教皇…
九卿 きゅうけい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、丞相(じょうしょう)(宰相(さいしょう))のもとにあって、政務を分担執行する諸官庁(九寺(きゅうじ))の長官の総称。秦(しん)代に十二あった…
六郡総諸寺院由緒附而諸社記録ろくぐんそうしよじいんゆいしよついてしよしやきろく
- 日本歴史地名大系
- 一冊 御領中諸社諸寺記録 著者未詳 未詳 県立秋田図書館蔵 表紙裏に文政八年の反故文書が使用され、同年以後まもなく成立したと推定される。藩から禄…
諸社禰宜神主法度【しょしゃねぎかんぬしはっと】
- 百科事典マイペディア
- 1665年江戸幕府が発した神社・神職管理法令。神職の神祇道への精進と精勤,社家の位階伝奏,装束,神領,神社修復についての5ヵ条からなり,位階・…
サヌア さぬあ San'a
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アラビア半島南部を占めるイエメン共和国の首都。アラビア半島南西部、同国中央部の標高2350メートルの高原に位置する。人口92万6595(1993)、165万…
しい【四位】 の 諸大夫((しょだいぶ))
- 精選版 日本国語大辞典
- 位が四位にもかかわらず、まだ昇殿を許されない人々。
気象庁 きしょうちょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 国土交通省の外局。気象業務法(昭和27年法律165号)に基づいて、公共の福祉の増進への寄与、気象に関する国際的協力を目的とし、国の気象業務を担当…
もろ‐ふし【諸伏】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ともに伏すこと。〔匠材集(1597)〕諸伏の補助注記「万葉‐七四三」の「吾が恋は千引の石を七ばかり首に繋けむも神の諸伏(まにまに)」の…
諸社禰宜神主法度 しょしゃねぎかんぬしはっと
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 神社法度とも。江戸幕府が神社・神職統制のため1665年(寛文5)7月,寺院法度とともに発布。5条からなり,神事祭礼の励行,叙位,装束,神領の売買禁止…
ところ‐あて【所宛/所充て】
- デジタル大辞泉
- 平安中期から鎌倉時代、諸官司や諸官寺の別当を任命して職務・行事の担当をきめたこと。
十和田市官庁街通り(駒街道)
- 事典・日本の観光資源
- (青森県十和田市)「あおもり魅力百選」指定の観光名所。
蝦夷地御開拓諸御書付諸伺書類((書付并伺書類))えぞちごかいたくしよおんかきつけしようかがいしよるい
- 日本歴史地名大系
- 二冊 文久二年 市立函館図書館・道立文書館 嘉永六年カラフト島をめぐる日露国境問題が発生し、翌七年三月には日米和親条約によって箱館の開港が行わ…
諸士知行所出物諸品并境書上((給人書上))しよしちぎようしよでものしよしなならびにさかいかきあげ
- 日本歴史地名大系
- 一〇冊 元文三年 盛岡市中央公民館 盛岡藩藩政中期の給人書上を集成したもの。内容は給人の知行高をはじめ山川や牛馬・産物などにわたっており、村明…
崇伝【すうでん】
- 百科事典マイペディア
- →以心崇伝(いしんすうでん)
諸士知行所出物諸品并境書上しよしちぎようしよでものしよしなならびにさかいかきあげ
- 日本歴史地名大系
- 一〇冊 元文三年 岩手県盛岡市中央公民館 盛岡藩藩政中期の給人書上を集成したもの。内容は給人の知行高をはじめ山川や牛馬・産物などにわたっており…
大吉備諸進命 (おおきびのもろすすみのみこと)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 「古事記」にみえる孝安天皇の皇子。孝霊天皇の兄。母は忍鹿比売(おしかひめの)命。
しょしょうじむしょうていつうそく【諸省事務章程通則】
- 改訂新版 世界大百科事典
しょじょうせいのほんやくしゃ【《諸情勢の翻訳者》】
- 改訂新版 世界大百科事典
諸社禰宜神主法度 (しょしゃねぎかんぬしはっと)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1665年(寛文5)7月11日,江戸幕府が発した神社・神職統制のための法度。同日付で寺院・僧侶統制の寺院法度が出されており,両者合わせて幕府の宗教…
しょしゃねぎかんぬし‐はっと【諸社×禰宜神主法度】
- デジタル大辞泉
- 江戸幕府が寛文5年(1665)に制定した神社を統制するための法令。全国の神社に対し、社領の売買禁止などのほか、吉田神道を正統としてその統制に服す…
禁中並公家諸法度 きんちゅうならびにくげしょはっと
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →禁中并公家中諸法度
やなぎにひなしょちょうのさえずり(やなぎにひなショテウのさへづり)【柳雛諸鳥囀】
- 精選版 日本国語大辞典
- 歌舞伎所作事「鷺娘(さぎむすめ)」を含む五変化舞踊の本名題。
ウラル語系諸族 ウラルごけいしょぞく Uralic peoples
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ウラル山脈を中心に分布しウラル語族に属する言語を用いる諸民族の総称。形質的には,短身,短頭のサミ人,長身のバルト=フィン族,その他ボルガ=…
アブハズ・アディゲイ諸言語 あぶはずあでぃげいしょげんご
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- カフカス地方北西部で使われている一群の言語。すなわちアブハズ語、アディゲイ語、カバルディ語(チェルケス語とも称される)、アバザ語およびウビ…
太神宮諸雑事記だいじんぐうしよぞうじき
- 日本歴史地名大系
- 二巻二冊 神宮雑記・神宮雑事など 記録 神宮・内閣・京大・東大など 荒木田徳雄家相伝の古記文に、その子孫(興忠・氏長・延利・延基ら)が書継いだ…
里甲制 りこうせい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、明(みん)・清(しん)時代に施行された農民支配の郷村組織(里は都市では坊、都市周辺では廂(しょう)とよばれた)。元(げん)末には各地に村落組…