「宮良当壮」の検索結果

10,000件以上


がんばり‐ズム(グヮンばり‥)【頑張ズム】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「頑張り」に「…主義」の意の英語の接尾語 -ism を重ねて外来語めかした俗語 ) 猛烈に努力すること。[初出の実例]「頑張らう。一高時代…

ますら‐たけお(‥たけを)【益荒猛男】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 強く勇気のある男子。立派に成長した男子。ますらお。[初出の実例]「韓国に行き足はして帰り来む麻須良多家乎(マスラタケヲ)に御酒たてま…

ほう‐せい【豊盛】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 形動 ) ゆたかでさかんなこと。また、そのさま。[初出の実例]「風俗良善に進み、貨財豊盛とはなれり」(出典:西国立志編(1870‐71)〈…

杨虎城 Yáng Hǔchéng

中日辞典 第3版
<中国の人名>1893~1949楊虎城(ようこじょう)・(ヤンフーチョン).陝西省出身の軍人.張学良とともに蔣介石を幽閉,「西安事件」を起こす.1…

【美志】びし

普及版 字通
立派な志。魏・文帝〔呉質に与ふる書〕(応)常に然(ひぜん)として作のり。其の才學、以て書をはすに足る。美志げず、良(まこと)に痛惜すべし。字通…

難波 なにわ

旺文社日本史事典 三訂版
現在の大阪地方の旧称古くから海上交通および西国と中央を結ぶ要衝として栄え,仁徳天皇の高津宮,大化の改新に際し孝徳天皇の難波長柄豊碕宮 (なが…

長福寺ちようふくじ

日本歴史地名大系
山形県:飽海郡八幡町麓村長福寺[現]八幡町麓麓(ふもと)の西部の畑の中にある。梅松山と号し、浄土宗。本尊は阿弥陀如来。寺伝によれば徳治二年…

しんちょくせんわかしゅう〔シンチヨクセンワカシフ〕【新勅撰和歌集】

デジタル大辞泉
鎌倉時代の勅撰和歌集。20巻。貞永元年(1232)後堀河天皇の勅により、藤原定家が撰し、文暦2年(1235)成立。定家の仮名序があり、歌数約1370首。代…

【恭敬】きようけい

普及版 字通
つつしみ深い。〔礼記、内則〕異(こと)に孺子(じゆし)の室を宮中に爲(つく)り、必ず其の裕・惠・良・恭にして、愼みて言寡(すく)なきを求めて、子の…

乳母日傘

ことわざを知る辞典
幼児に乳母をつけ、外出には日がさをさしかけて大事に育てること。子供が裕福な家で大切に育てられること。 [使用例] あなたと同じように、私は乳母…

加藤景正 かとうかげまさ

旺文社日本史事典 三訂版
生没年不詳鎌倉時代の陶工通称藤四郎。伝記不詳。一説に1223年道元に従って入宋。陶法を学んで帰国後,尾張国瀬戸に良土を発見し開窯したと伝える。…

月のしずく〔曲名〕

デジタル大辞泉プラス
日本のポピュラー音楽。歌手で女優の柴咲コウがRUIの名義で歌った歌。2003年発売。作詞:Satomi、作曲:松本良喜。同年公開の映画「黄泉がえり」の挿…

敦煌変文彙録 とんこうへんぶんいろく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
敦煌で発見された変文の 36種を収めたもので,周紹良が 1954年に上海で刊行した。変文とは,仏教経典から神変にわたる記事に取材して俗衆の教化にあ…

あぶら‐ひ【油火】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「あぶらび」とも ) 灯心に油を浸してともす火。ともしび。灯火。[初出の実例]「安夫良火(アブラひ)の光に見ゆる我がかづらさゆりの花…

頼誉(1) (らいよ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1280 鎌倉時代の僧。広橋頼資(よりすけ)の子。真言宗。京都仁和(にんな)寺の良慧に灌頂(かんじょう)をうける。弘安(こうあん)元年東寺長者。権(…

しん‐ちょう(‥テフ)【申牒】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「牒」は文書、訴状の意 ) 役所などに、ある事項を文書で通告すること。また、その文書。[初出の実例]「凡放二家人奴婢一。為二良及家…

せいあん‐じけん【西安事件】

精選版 日本国語大辞典
一九三六年一二月、中国で、抗日運動を抑圧する蒋介石が、連共抗日を主張する張学良麾下の東北軍によって西安に監禁された事件。これを契機に第二次…

す‐しゅう(‥シウ)【首周・泗州】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 くび巻きの一種。中国泗州(安徽省泗県)の僧がはじめたものという。〔壒嚢鈔(1445‐46)〕[初出の実例]「良実房〈薪能すしうにて頭をつ…

とよ‐あしはら【豊葦原】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「とよあしわら」とも。豊かに葦の生え茂った原の意 ) 日本国の美称。[初出の実例]「神代より三くさの宝伝はりて豊葦原のしるしとぞな…

応天門の変【おうてんもんのへん】

百科事典マイペディア
藤原氏が勢力を伸ばす契機となった疑獄事件。866年応天門が炎上し,大納言伴善男(とものよしお)は左大臣源信(みなもとのまこと)の放火だと訴えたが,…

春日曼荼羅 かすがまんだら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
奈良,春日大社の神霊を図示したもの。本地仏曼荼羅,垂迹曼荼羅,宮曼荼羅,春日浄土曼荼羅,鹿曼荼羅,春日明神影向図などがある。本地仏曼荼羅は…

芥見河岸あくたみかし

日本歴史地名大系
岐阜県:岐阜市旧山県郡・各務郡地区芥見村芥見河岸[現]岐阜市芥見町屋郡上(ぐじよう)川(長良川)筋の川湊で、町屋(まちや)河岸ともいう。上…

【庭】ていびよう

普及版 字通
宮。字通「庭」の項目を見る。

き‐きゅう(‥キウ)【箕裘】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「礼記‐学記」の「良冶之子必学レ為レ裘、良弓之子必学レ為レ箕」による語。鍛冶工の子は、父のすることを見て、獣皮を継ぎ合わせて裘(…

やましろこくぶんじあと【山城国分寺跡】

国指定史跡ガイド
⇒恭仁宮跡〈山城国分寺跡〉(くにきゅうせき)

Kammer=jäger

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
[男]宮廷狩猟宮; 屋内害獣〈害虫〉駆除業者.

【禁閨】きんけい

普及版 字通
宮中小門。字通「禁」の項目を見る。

【鶴禁】かくきん

普及版 字通
太子の宮。字通「鶴」の項目を見る。

よ‐か〔‐クワ〕【余花】

デジタル大辞泉
春に遅れて咲く花。特に、おそ咲きの桜。《季 夏》「岩水の朱きが湧けり―の宮/不器男」

邦輔親王 (くにすけしんのう)

367日誕生日大事典
生年月日:1513年3月20日戦国時代の伏見宮貞敦親王の第1王子1563年没

名子熊村なごくまむら

日本歴史地名大系
長野県:下伊那郡鼎町名子熊村[現]鼎町名子熊現鼎町の南部、松(まつ)川の段丘上に位置し、緩やかな丘陵地帯にある村。確かな文献による初見は天…

海老津村えびつむら

日本歴史地名大系
福岡県:遠賀郡岡垣町海老津村[現]岡垣町海老津・海老津駅前(えびつえきまえ)・高陽台(こうようだい)一丁目・中央台(ちゆうおうだい)三―五丁…

長松村ながまつむら

日本歴史地名大系
福岡県:小郡市長松村[現]小郡市二森(ふたもり)宝満(ほうまん)川下流左岸に位置し、北は同川を挟んで大崎(おおざき)村・寺福童(てらふくど…

皇嘉門院【こうかもんいん】

百科事典マイペディア
崇徳(すとく)天皇の皇后。諱(いみな)は聖子(せいし)。父は藤原忠通,母は宗子。1129年入内して崇徳天皇の女御となり,1130年中宮(皇后)となる。114…

G―マーク ジー・マーク

日中辞典 第3版
(日本经济产业省对设计优良产品颁发的)G字标志(Rìběn J…

贄代郷にえしろごう

日本歴史地名大系
愛知県:尾張国智多郡贄代郷「和名抄」高山寺本・東急本・元和古活字本のいずれも訓を欠く。郷名の初出は藤原宮出土木簡に「尾治国知多郡贄代里」「…

【蝶粉】ちようふん

普及版 字通
唐の宮妝。字通「蝶」の項目を見る。

【宮】れつきゆう

普及版 字通
宮禁を衛る。字通「」の項目を見る。

野坂田村のさかだむら

日本歴史地名大系
長野県:飯山市木島地区野坂田村[現]飯山市大字野坂田千曲川の自然堤に沿って安田(やすだ)・上新田(かみしんでん)の北へ続いて開発された集落…

後田村うしろだむら

日本歴史地名大系
大分県:大分郡庄内町後田村[現]庄内町西(にし) 後田大分川左岸の河岸段丘上にあり、南は武宮(たけみや)村、北西は蓑草(みのくさ)村。慶長六…

皆川町みながわまち

日本歴史地名大系
山形県:山形市山形城下皆川町[現]山形市北山形(きたやまがた)一―二丁目・下条町(しもじようまち)四丁目南は肴(さかな)町、東は宮(みや)町…

な‐しろ【名代】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 令制前の王族の私有民。諸国の国造の民を割きとり、これに宮号を冠して名代の民として、宮へ貢納・上番した。白髪部・小泊瀬部・蝮部(た…

綴村つづらむら

日本歴史地名大系
福島県:いわき市旧内郷市地区綴村[現]いわき市内郷綴町(うちごうつづらまち)新(しん)川に宮(みや)川が合流する地点南岸にあり、北対岸は高…

大物忌神社【おおものいみのじんじゃ】

百科事典マイペディア
山形県飽海郡遊佐町吹浦(ふくら)に鎮座。大物忌神をまつる。鳥海山に本社,吹浦と蕨岡にそれぞれ口の宮がある。景行天皇の時の鎮座と伝える。延喜式…

三后 さんこう

山川 日本史小辞典 改訂新版
三宮(さんぐう)とも。太皇太后・皇太后・皇后の総称。令制では太皇太后は天子(天皇)の祖母で后位にあった女性,皇太后は天子の母で后位にあった女性…

高島村たかしまむら

日本歴史地名大系
福岡県:三井郡北野町高島村[現]北野町金島(かねしま)筑後川中流の旧金島放水路の起点付近に位置し、西は鏡(かがみ)村に接する。大城(おおき…

全長寺ぜんちようじ

日本歴史地名大系
宮崎県:東臼杵郡北郷村宇納間村全長寺[現]北郷村宇納間中原(なかばる)にある。鉄城山と号し、曹洞宗。本尊は聖観音。開基は延岡藩城代家老花田…

瀬良垣村しらかちむら

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島北部恩納村瀬良垣村[現]恩納村瀬良垣(せらかき)恩納(うんな)間切の北東部に位置し、西は恩納(うんな)村、北は東シナ海に面し…

近江神宮 おうみじんぐう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
滋賀県大津市にある旧官幣大社。天智天皇を祀るために,近江大津宮(おうみおおつのみや)の所在地と推定される宇佐山山麓に,1938年5月1日の官幣大…

王建 おうけん Wang Jian

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]太和4(830)?中国,中唐の詩人。潁川 (河南省許昌) の人。字,仲初。大暦 10 (775) 年進士に及第,渭南 (陝西省) の尉となった。その後太府…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android