「三大古窯」の検索結果

10,000件以上


三奉行

とっさの日本語便利帳
江戸幕府における、寺社奉行、町奉行、勘定奉行の総称。寺社奉行は寺社および寺社領の管理、町奉行(南町奉行所と北町奉行所に分かれる)は江戸市中の…

三才女

とっさの日本語便利帳
平安中期の代表的な女流歌人。▽紀貫之女(きのつらゆきのむすめ)、伊勢大輔(いせのたゆう)、小式部内侍(こしきぶのないし)

三山

とっさの日本語便利帳
出羽三山▽月山(がっさん)、羽黒(はぐろ)山、湯殿(ゆどの)山 大和三山▽畝傍(うねび)山、香具(かぐ)山、耳成(みみなし)山

三社

とっさの日本語便利帳
▽伊勢神宮、石清水八幡宮、賀茂神社または春日神社

三役

とっさの日本語便利帳
大相撲→「日常生活で役に立つ!編 スポーツ用語」の「番付」

三線

日本文化いろは事典
沖縄・奄美など南西諸島の弦楽器。胴の裏表両面に蛇皮が張られていて、全長75〜80cm程度の大きさです。 沖縄音楽の伴奏には欠かせない存在の楽器で、…

三徳山【みとくさん】

百科事典マイペディア
鳥取県中部,三朝(みささ)町東部にある溶岩円頂丘で標高900m,奇岩怪石が多い。役の行者が修験道場を開いたと伝え,山麓の三仏寺には藤原期の奥の院…

三官 (さんかん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 朝鮮王朝の陶工。文禄(ぶんろく)・慶長の役の際に薩摩(さつま)(鹿児島県)につれてこられる。1616年(元和(げんな)2)一六,一官とともに琉球国王…

三角形 さんかくけい

日本大百科全書(ニッポニカ)
同一直線上にない3点とそれらを結んでできる三つの線分からなる図形。その3点を三角形の頂点といい、三つの線分を三角形の辺という。三角形の二つの…

三山 さんざん

日本大百科全書(ニッポニカ)
14世紀から15世紀初期の沖縄に存在した三つの小国家の総称。沖縄本島の北部一帯に山北(さんほく)(または北山(ほくざん))が、中部地方に中山(ちゅう…

三職 さんしょく

日本大百科全書(ニッポニカ)
1867年(慶応3)12月9日から翌年閏(うるう)4月21日に至る間の、維新政府の中央組織。67年12月の王政復古によって誕生した維新政府は、摂政、関白、幕…

三神山 さんしんざん

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国の伝説上の神山。渤海(ぼっかい)湾中にあるといわれる蓬莱(ほうらい)山、方丈(ほうじょう)山、瀛洲(えいしゅう)山の三山をいう。その発生には、…

三尺 さんじゃく

日本大百科全書(ニッポニカ)
三尺帯の略。一重回りの帯で長さが3尺(約91センチメートル)のもの。三尺手拭(てぬぐい)から出た名であるが、6尺の二重回りのものも三尺という。三…

三冊子 さんぞうし

日本大百科全書(ニッポニカ)
土芳(とほう)の俳諧(はいかい)論書。土芳晩年の1703年(元禄16)ごろ成立。『白冊子』『赤冊子』『忘れ水』の3部からなり、そのうち『忘れ水』は刊行…

三尊像 さんぞんぞう

日本大百科全書(ニッポニカ)
仏教寺院の諸堂宇に安置される一組の尊像の場合、中央の主尊および左右の両侍(りょうじ)を三尊像と総称する。主尊は普通、中尊といい、両侍は脇侍(わ…

三多摩 さんたま

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都(島嶼(とうしょ)部を除く)のうち区部を除く西半部の地名で、西多摩、旧北多摩、旧南多摩の三つの多摩郡をさす。もと神奈川県に属し、1893年…

三一 さんぴん

日本大百科全書(ニッポニカ)
すごろくや丁半賭博(ちょうはんとばく)で、2個のさいころの目が3と1になること、あるいは、めくりかるたで一の札(ピン)が3枚になることをいう。ま…

三部会 さんぶかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
旧制度下のフランスの身分制議会。全国三部会(エタ・ジェネロ)États générauxおよび地方三部会(エタ・プロバンシォ)États provinciauxがある。[…

三本木

デジタル大辞泉プラス
宮城県大崎市にある道の駅。国道4号に沿う。

三金

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「株式会社三金」。英文社名「SANKIN Co., Ltd.」。卸売業。明治26年(1893)前身の「三河屋三金商店」創業。昭和10年(1935)「株式会社三金商…

三賞 さんしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大相撲の表彰制度。殊勲,敢闘,技能を三賞という。制定されたのは 1947年九州場所からで,相撲をより発展させるために設けられた。選考委員は日本相…

三七 (サンシチ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。キク科の多年草,園芸植物,薬用植物。サンシチソウの別称

三摩 (サンマ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Cololabis saira動物。サンマ科の海水魚

三檞 (ミツガシワ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Menyanthes trifoliata植物。ミツガシワ科の抽水性多年草,高山植物

なむ‐さん【南無三】

精選版 日本国語大辞典
〘 感動詞 〙 ( 「なむさんぼう(南無三宝)」の略 ) =なむさんぼう(南無三宝)[ 二 ][初出の実例]「南無さん、よいの相談をきいたかしてのいた」(…

しち‐さん【七三】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 物を分配する時の分け方の一つ。七対三に分けること。[初出の実例]「落掛った七三の端折をぐいと絞上げて」(出典:初すがた(1900)〈小…

さん‐あく【三悪】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( 連声(れんじょう)で「さんなく」「さんまく」とも ) 「さんあくどう(三悪道)」の略。[初出の実例]「恨止二其中間一。空欲レ帰二三悪…

さん‐えん(‥ヱン)【三遠】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 東洋の山水画の遠近法。ふもとから山頂を仰ぎ見るのを高遠、山の手前から山の後方をうかがうのを深遠、近山から遠山を望み見るのを平遠と…

さん‐かん(‥クヮン)【三澣・三浣】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「通俗編‐時の序」の「古今詩話云俗以二上澣・中澣・下澣一、代二上旬・中旬・下旬一、蓋本二唐制十日一日休沐一」から出た語。「澣」…

さん‐かんれい(‥クヮンレイ)【三管領】

精選版 日本国語大辞典
室町幕府の管領職につくことができる家格をもつ三家をいう。斯波(しば)・細川・畠山(はたけやま)の三家で、交替でその任に当たった。三管。三職。さ…

さん‐き【三器】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 古代中国で、国を治める三つの手段のことで、命令・刑罰・賞賜をいう。〔管子‐重令〕② 茶の湯で、茶入・茶杓・仕服(茶入袋)をいう。

さん‐げん【三軒】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙① 三つの家。「むこう三軒両隣」[初出の実例]「しょせんやどかす物有ならば、となり三げん、さいくゎにおこなふべきと有により」(出…

さんごく‐じん【三国人】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 当事国以外の国籍の人。第三国の人。② 第二次世界大戦後の米国占領下時代に日本に在留していた、主として朝鮮人と中国人(特に台湾人)…

さん‐ざ【三座】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙 猿楽座で、一座の第三位の座衆の称。座長を長(おさ)、長の次位の座衆を二座という。[初出の実例]「一、得分の事。三、長殿(をさど…

さん‐し【三支】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 十二支を四組に分け、東西南北に配当したその一組をいう。北方は亥・子・丑、東方は寅・卯・辰、南方は巳・午・未、西方は申・酉・戌。[…

さん‐し【三司】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 中国漢代、三公、すなわち、太尉・司空・司徒の別称。[初出の実例]「大抵古今三官同レ事、率称二三司一、無二復定例一」(出典:盍簪録(…

さん‐し【三史】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 中国の代表的な三つの史書。史記、漢書、後漢書をさすが、後漢書の代わりに、東観漢記または戦国策を入れることもある。[初出の実例]「其…

さん‐しき【三識】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仏語。① 八識を三種に分けたもの。真識、現識、分別事識。② 九識(くしき)のうちの後の三つ。末那識(まなしき)、阿頼耶識(あらやしき)、阿…

さん‐じつ【三日】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 三日のあいだ。みっか。② 江戸時代、毎月三日あった式日で、朔日(ついたち)と一五日と二八日をいう。幕府では諸大名、旗本などが登城し…

さん‐しゃ【三社】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「さんじゃ」とも )① 国として特に崇拝した三つの神社。多く、伊勢神宮・石清水八幡宮・賀茂神社、または、伊勢神宮・石清水八幡宮・春…

さん‐じゅうけい【三従兄】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 年長のまたいとこ。年上の三従兄弟。〔酉陽雑爼‐黥〕

さん‐じゅうけいてい【三従兄弟】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 祖父達が兄弟にあたる者どうし。またいとこ。〔儀礼疏‐喪服〕

さん‐しょう(‥シャウ)【三性】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仏語。① 人の性の三種。善性、悪性、無記性(非善非悪、すなわち中性)をいう。[初出の実例]「五法三性八識二無我の法門をときたまふ」(…

さん‐しょう(‥セウ)【三笑】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙 =こけいさんしょう(虎渓三笑)[初出の実例]「左右三笑・四睡、皆牧渓和尚筆。名画也」(出典:空華日用工夫略集‐永徳二年(1382)…

さん‐しん【三辰】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 日・月・星(北斗星)の三つをいう。三光。[初出の実例]「三昇三月啓二三辰一、三日三陽応二三春一」(出典:経国集(827)一〇・三月三日…

さん‐しん【三秦】

精選版 日本国語大辞典
中国、関中の異称。秦朝滅亡後、項羽が関中を三分して雍・塞(さい)・翟(てき)の三国とし秦の降将を封じたことに由来する。[初出の実例]「三秦敗将帰…

さん‐しん【三審】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 令制で、他人の罪を告言する者(告訴人)に対して、その告言が虚偽である時は、誣告(ぶこく)反坐の罪になることを、日を異にして三度告げ…

さん‐しんとう【三親等】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 親族間の親疎を示す等級である親等の一つ。自己(配偶者)と曾祖父母・伯叔父母・曾孫・甥姪との関係。三親等内の姻族は配偶者や六親等内…

さん‐しんぽう(‥シンパフ)【三新法】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 明治一一年(一八七八)七月公布の、郡区町村編制法・府県会規則・地方税規則の三法の総称。町村議会、府県会の設置、地方税の設定による…

さん‐ず(‥ヅ)【三頭・三図】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 牛馬の背の百会(ひゃくえ)のうしろ、尻の方の骨の盛りあがって高くなった所。三封(さんぶ)。[初出の実例]「馬のかしらしづまばひきあげよ…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android