「三大刑事弁護人」の検索結果

10,000件以上


みつ‐と【三斗】

デジタル大辞泉
斗栱ときょうの形式の一。大斗だいとの上に肘木ひじきをのせ、その上に巻斗まきとを三つ並べてのせたもの。平三斗。→出三斗でみつと

みよし‐まなぶ【三好学】

デジタル大辞泉
[1862~1939]植物学者。岐阜の生まれ。東大教授。ドイツに留学後、植物生理学・生態学を紹介。また、天然記念物の保護に尽力した。著「植物生態学…

三角形【さんかくけい】

百科事典マイペディア
同一直線上にない3点(頂点)と,それらを二つずつ結んでできる線分(辺)からなる図形。3辺(3内角)が等しい正三角形,2辺(2内角)が等しい…

三陟【さんちょく】

百科事典マイペディア
韓国,江原道南東部の日本海岸にある工業都市。嶺東,東海両高速道路の開通(1975年―1979年)でソウル市からの一日経済圏に入った。付近には埋蔵量3.…

三奉行【さんぶぎょう】

百科事典マイペディア
江戸時代の寺社奉行・町奉行・勘定奉行の三職の総称。→関連項目公事方御定書

三白 (ミツジロ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。ドクダミ科の多年草,園芸植物,薬用植物。ハンゲショウの別称

三角柱 (サンカクチュウ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。サボテン科の園芸植物

三槲 (ミツガシワ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Menyanthes trifoliata植物。ミツガシワ科の抽水性多年草,高山植物

三徳山

事典・日本の観光資源
(鳥取県東伯郡三朝町)「美しい日本の歴史的風土100選」指定の観光名所。

三人形 〔常磐津〕 みつにんぎょう

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演嘉永5.6(江戸・中村座)

みます‐がた【三枡形】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 大中小の枡を三つ重ね入れて上から見た形。[初出の実例]「一室の天井は竹で三升形(みマスガタ)に組み」(出典:江戸から東京へ(1923)〈…

み‐みょうと(‥めうと)【三夫婦】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 親・子・孫の三夫婦が完全にそろっていること。きわめてめでたいこととされている。[初出の実例]「爰に京の北山の里、かくれもなき三夫婦…

み‐めぐり【三廻・三囲】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 三回めぐること。三回まわること。[初出の実例]「庭火を三めくりばかり、はしりめぐらん」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)五)② 七日間の…

みつ‐あみ【三編】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 三本のひもや、三つの束に分けた髪を互いちがいに組んで編むこと。また、その編み方。三つ打ち。[初出の実例]「髪の毛を〈略〉三つ編みに…

みつ‐うろこがた【三鱗形】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 紋所の名。二つの三角形を並べ、さらにその上に同形の三角形を一つのせて、全体としてもまた三角形となるようにした図柄のもの。みつうろ…

みつ‐が‐ひとつ【三一】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 三つのうちの一つ。また、三分の一。さんがいち。[初出の実例]「みつかひとつかにても、あらむかし」(出典:源氏物語(1001‐14頃)葵)三…

みつ‐きっこう(‥キッカフ)【三亀甲】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「みつぎっこう」とも ) 紋所の名。亀甲を三つ配して図案化したもの。[初出の実例]「袖の継合せに三つ亀甲(ギッカフ)の紋附きし黒羽二…

みつ‐づれ【三連】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 鳥などが三羽連れ立っていること。[初出の実例]「あの三(ミツ)つれでまゐる中にもすすむだ鳥を射させられ」(出典:雲形本狂言・八幡の前…

みつ‐ば【三葉】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 葉が三枚あること。また、そのもの。〔日葡辞書(1603‐04)〕② セリ科の多年草。各地の山野に生え、また、野菜として畑で栽培され、葉・…

みつ‐びょうし(‥ビャウシ)【三拍子】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 能楽の足拍子の一つ。左右の足で三つ踏むもの。さんびょうし。[初出の実例]「一拍子〈略〉━二拍子(ふたつひゃうしタンタ) 三拍子(みつひ…

みつ‐もん【三紋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 背と両袖の後ろとに一つずつつけてある紋。また、その紋のついた着物。[初出の実例]「通人、みつもんの羽おりを着て」(出典:咄本・鼠の…

みとせ‐ご【三歳児】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 年齢が三歳(さんさい)の子。みつご。[初出の実例]「今様のみとせご、ちごの祈りし」(出典:枕草子(10C終)二五九)

三尾 みお

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
和歌山県西部,美浜町西部の漁業集落。旧村名。 1954年近隣2村と合体して美浜町となる。海外移住者を多く出し,その帰国者により洋風の家が多く建築…

三日月 みかづき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
佐賀県中部,小城市北東部の旧町域。佐賀平野のほぼ中央にあり,佐賀市の西に接する。 1969年町制。 2005年芦刈町,牛津町,小城町と合体し小城市と…

三日月 みかづき crescent

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
朔から3日目頃の細い上弦の月をいう。日没後の西空に見え,まもなく地平線下に沈む。

三物 みつもの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
(1) 鎌倉時代以来行われた3つの射芸。馬上で行う流鏑馬 (やぶさめ) ,笠懸 (かさがけ) ,犬追物 (いぬおうもの) と,徒歩で行う大的 (おおまと) ,草…

三輪 みわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
奈良県奈良盆地南東部,桜井市北部の集落。三輪山の西麓に位置する。旧町名。大和一ノ宮の大神 (おおみわ) 神社 (境内は史跡) の鳥居前町,伊勢参詣…

三家 さんけ

日本大百科全書(ニッポニカ)
→御三家

三歳児 さんさいじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
3歳になるまでの大人と子供との親しい関係を基盤にしながらも、友達関係を楽しむ状態へと移行する時期であるが、個人差が著しい。情緒が安定し自発性…

あい‐さん(あひ‥)【間三】

精選版 日本国語大辞典
間三〈木村宗右衛門・角倉与一云々書付ほかより〉〘 名詞 〙 近世、淀川筋で使われた伝道船(てんとうぶね)の一種。本来は四十石船と三十石船の中間の…

三石山

事典・日本の観光資源
(山梨県南巨摩郡身延町・南部町)「山梨百名山」指定の観光名所。

寸三 (キミ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。キビの古名

みかづき 三日月

小学館 和伊中辞典 2版
luna(女) falcata [spi̱cchio(男) di luna] crescente ◇三日月形の 三日月形の みかつきがたの a forma di falce, falcato⇒月【図版】

さんしんとう 三親等

小学館 和伊中辞典 2版
parentela(女) di terzo grado ¶私たちは三親等の間柄だ.|Siamo parenti di terzo grado.

三蹟 さんせき

旺文社日本史事典 三訂版
平安中期を代表する3人の能書家,小野道風 (とうふう) ・藤原佐理 (さり) ・藤原行成 (こうぜい) をいう10世紀から11世紀初めの人。平安初期の雄渾…

三都 さんと

旺文社日本史事典 三訂版
江戸時代の三大都市,江戸・大坂・京都をいう。いずれも幕府の直轄都市だった。

三奉行 さんぶぎょう

旺文社日本史事典 三訂版
江戸時代,寺社奉行・町奉行・勘定奉行の総称宗教行政・江戸市政・幕府財政のそれぞれの担当者として重んじられた。評定所(江戸幕府最高裁判機関)…

三司 さんし

旺文社世界史事典 三訂版
中国,五代・宋の中央財政機関塩鉄(専売)・度支(支出)・戸部(収入)の総称で,長官は泀使。

つう‐さん【通三】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「漢書‐五行志下之下」に「故政不レ可レ不レ慎也、務レ三而已、一曰、択レ人、二曰、因レ民、三曰、従レ時」とあるのによる ) 君主の行…

だい‐さん【第三】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 第一・第二の次。三番目。三回目。[初出の実例]「所へ下女が又第三の端書を持ってくる」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉…

さんぼん‐だて【三本立】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 祝膳の時、第三の膳に三種の菜をつけること。また、飯を三様に盛って出すこと。[初出の実例]「ただの祝言の時、りゃくぎに少する也。二…

さんまや【三摩耶・三昧耶】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [梵語] samaya の音訳 ) 仏語。さまや。① 時間。とき。漠然とした意味で、経典の初めなどに用いる。また衆会、教理などの意。[初出の実…

さん‐や【三夜】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 月の第三日目の夜。[初出の実例]「おいらが傾なぞは三夜(サンヤ)の三ケ月様だそうで」(出典:洒落本・売花新駅(1777)閨中并にきぬぎぬ…

さん‐よう(‥ヤウ)【三陽】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 春の三か月。三春。また、正月をいう。[初出の実例]「三陽二月春云半。雑樹衆花咲且散」(出典:凌雲集(814)於神泉苑侍讌賦落花篇応製…

さん‐りつ【三律】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 雅楽の調子の呂(りょ)と律のうち、その律にある平調(ひょうじょう)・黄鐘調(おうしきじょう)・盤渉調(ばんしきちょう)の三つを合わせて…

さん‐れい【三礼】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「れい」は「礼」の漢音 )① 三つの大切な礼儀作法。すなわち、食事の際の礼法、茶の湯の礼法、書道の礼法をいう。〔譬喩尽(1786)〕② …

さん‐わく【三惑】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 連声で「さんなく」「さんまく」とも )① 仏語。天台宗で、一切の煩悩をいう。すなわち、見思惑(けんじわく)(=見惑と思惑)、塵沙惑(じ…

たん‐さん【単三】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「単三型乾電池」の略。「単」はユニット‐セルすなわち結晶の意から ) 円筒形乾電池のサイズを示す通称で、「単二」より一回り小さいも…

さん‐さい【三才】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 天と地と人とをいう。三極。三儀。三元。[初出の実例]「三才並泰昌、万国表二臣義一」(出典:懐風藻(751)侍宴〈大友皇子〉)「一幕の物…

さん‐さい【三災】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仏語。① 世界が壊滅する劫末(ごうまつ)のときに起こるという三つの災害。減劫の終わりに起こる刀兵災・疾疫災・飢饉災を小三災といい、壊…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android