「三大八幡」の検索結果

10,000件以上


さん‐そんゆう〔‐ソンイウ〕【三損友】

デジタル大辞泉
《「論語」季氏から》つきあって損になる3種類の友人。人のきげんばかりとる者、こびへつらうだけで誠意のない者、口先がうまくて真心のない者のこと…

さんだい‐そうおん〔‐サウオン〕【三代相恩】

デジタル大辞泉
祖父以来3代にわたって主君に仕えて恩を受けること。三代重恩。「大恩ある―の御主人」〈伎・幼稚子敵討〉

さんだん‐ろんぽう〔‐ロンパフ〕【三段論法】

デジタル大辞泉
論理学で、大前提・小前提および結論からなる間接推理による推論式。例えば、「人間は死ぬ」(大前提)、「ソクラテスは人間である」(小前提)、故…

さんちゃん‐のうぎょう〔‐ノウゲフ〕【三ちゃん農業】

デジタル大辞泉
《「三ちゃん」は、じいちゃん・ばあちゃん・かあちゃん》主な働き手である男性が出かせぎや勤めに出て、他の家族により行われる農業経営。昭和30年…

さんど‐びきゃく【三度飛脚】

デジタル大辞泉
《「さんどひきゃく」とも》江戸時代、江戸・大坂間を毎月3回定期的に往復した飛脚。

さんねん‐ざか【三年坂】

デジタル大辞泉
そこで転ぶと3年以内に死ぬという俗信のある坂。東京の芝高輪や京都の清水寺の坂など。[補説]書名別項。→三年坂

さんびゃく‐だな【三百▽店】

デジタル大辞泉
家賃がきわめて安い、粗末な借家。「―に新造しんざうとさしむかひ」〈柳多留・二一〉

三拍子さんびょうし揃そろ・う

デジタル大辞泉
必要な要素をすべて備えている。「投・攻・守の―・った好チーム」[類語]もってこい・便宜・好都合・便利・利便・タイムリー・有り難い・うれしい・御…

さんぶ‐がっしょう〔‐ガツシヤウ〕【三部合唱】

デジタル大辞泉
三つの声部からなる合唱。

さんぶ‐きょう〔‐キヤウ〕【三部経】

デジタル大辞泉
それぞれの立場で最も尊重する経典三部を選んだもの。浄土三部経は、無量寿経・観無量寿経・阿弥陀経。法華三部経は、無量義経・法華経・観普賢経。…

さんぶ‐けいしき【三部形式】

デジタル大辞泉
一つの楽曲が三つの楽節からなる形式。同一または類似の第一部分・第三部分の間に、対照的な性格の中間部が置かれることが多い。三部分形式。

さんぼう‐ぎり〔サンバウ‐〕【三方×桐】

デジタル大辞泉
たんすなどの前と左右の三方に桐の材を用いること。また、そのたんす。→総桐

さんまい‐おろし【三枚下ろし】

デジタル大辞泉
魚を料理するとき、頭を落とし、上身・下身の片身二枚と中骨に切り離すこと。三枚。[類語]中落ち・二枚下ろし

さんまい‐にく【三枚肉】

デジタル大辞泉
牛肉・豚肉などの、肋骨ろっこつについた肉。脂あぶらと肉が3枚重なったように見えるところからいう。ばら肉。

さんりょう‐しん【三×稜×鍼】

デジタル大辞泉
稜かどが三つある鍼はり。瀉血しゃけつやはれものの切開などに用いる。

さんろん‐しゅう【三論宗】

デジタル大辞泉
三論を典拠とする仏教の宗派。起源はインドで、空の思想を説く。鳩摩羅什くまらじゅうによって中国に伝えられ、隋末・唐初のころ、僧吉蔵が中国十三…

ごさん‐にち【五三日】

デジタル大辞泉
数日。「―は五体六根何事もせず」〈仮・伊曽保・中〉

しち‐ご‐さん【七五三】

デジタル大辞泉
1 男子は3歳と5歳、女子は3歳と7歳にあたる年の11月15日に行われる、子供の成長を祝う行事。晴れ着を着せ、神社などに参詣する。七五三の祝い。《季…

しで‐さんず〔‐サンヅ〕【死出三▽途】

デジタル大辞泉
《死出の山と三途の川の意》冥途への旅に出ること。死ぬこと。「―の御供こそ、何かは逃れ申さん」〈仮・恨の介・下〉

第三世界

知恵蔵
アジア、アフリカ、ラテン・アメリカなど、大国への従属を経験した途上国を、世界の変革の主体とみなす際の呼称。フランス革命の主体の第三身分にな…

じゅうさんや【十三夜】[書名]

デジタル大辞泉
樋口一葉の小説。明治28年(1895)発表。不幸な結婚をしたお関を通し、封建的な社会の矛盾を女性の立場から描く。

ぶかん‐さんちん【武漢三鎮】

デジタル大辞泉
《「鎮」は中心都市の意》武昌・漢口・漢陽3市の総称。武昌は政治、漢口は商業、漢陽は工業の要衝地。現在は合併して武漢市を構成。

坪井航三 (つぼい-こうぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1843-1898 明治時代の軍人。天保(てんぽう)14年3月7日生まれ。坪井信友(しんゆう)の養子。明治5年渡米してコロンビア大でまなぶ。日清(にっしん)戦…

友安三冬 (ともやす-みふゆ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1788-1862 江戸時代後期の国学者。天明8年生まれ。高松の菊池高洲に漢学を,備中(びっちゅう)(岡山県)の藤井高尚(たかなお)に国学をまなぶ。文政7年…

三年目

デジタル大辞泉プラス
古典落語の演目のひとつ。「三年目の幽霊」とも。大阪では「茶漬幽霊」と題する。四代目橘家圓喬が得意とした。

三百植木

デジタル大辞泉プラス
古典落語の演目のひとつ。

三枚起請

デジタル大辞泉プラス
古典落語の演目のひとつ。上方種。五代目古今亭志ん生が得意とした。

宍粟三尺

デジタル大辞泉プラス
兵庫県宍粟(しそう)市で生産されるキュウリ。長さは36~44cmと長く、歯ごたえ良好。1935年頃、旧宍粟郡に導入されたが栽培面積が減り、1972年には一…

第三双生児

デジタル大辞泉プラス
英国の作家ケン・フォレットのスリラー小説(1997)。原題《The Third Twin》。

湯地平生三 (ゆじ-つねぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1830-1899 幕末-明治時代の殖産家。文政13年2月25日生まれ。日向(ひゅうが)宮崎郡清武村の人。飫肥(おび)藩の勘定方物産係。維新後,戸長などをつと…

吉川三左衛門 (よしかわ-さんざえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 織豊時代の豪商。近江(おうみ)(滋賀県)長浜の町年寄,船年寄。天正(てんしょう)2年(1574)羽柴秀吉が長浜に築城したとき,城下の町づくりにつとめ…

三次構造

栄養・生化学辞典
 タンパク質については,アミノ酸の配列が一次構造,αヘリックス,βシート構造などが二次構造,さらにその上の立体構造を三次構造という.サブユニ…

馬杉復三 (ますぎ-またぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1896-1947 大正-昭和時代の病理学者。明治29年5月生まれ。ヨーロッパ留学後,昭和2年千葉医大教授。のち順天堂医専,東京医専の教授。実験動物に抗腎…

松内則三 (まつうち-のりぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1890-1972 昭和時代のアナウンサー。明治23年7月28日生まれ。大正14年東京放送局(のちのNHK)にはいる。「夕やみ迫る神宮球場,カラスが2羽3羽……」な…

松丸志摩三 (まつまる-しまぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1907-1973 昭和時代の農業評論家。明治40年8月19日生まれ。朝鮮総督府畜産技師,同畜産課長をつとめ,戦後は評論活動のかたわら千葉,静岡,宮崎の各県…

三角形図解

ASCII.jpデジタル用語辞典
三角形の形を使用して、構造を階層化して表現する図解。

雷三日

とっさの日本語便利帳
雷が発生すると三日ぐらい続くということ。大気の状態を不安定にさせ、積乱雲を発達させる上空の寒気の動きが遅いのが原因。

三・九クーデタ (さんきゅうクーデタ)

改訂新版 世界大百科事典
第2次大戦末期,フランス領インドシナ(仏印)のフランス勢力を打倒するため,駐仏印日本軍第38軍(司令官土橋勇逸中将)が起こしたクーデタ。明号作…

三教会同 (さんきょうかいどう)

改訂新版 世界大百科事典
明治政府による神道・仏教・キリスト教代表者の会同。日露戦争後の社会的矛盾の激化,富国強兵の国民的合意の風化に対し,政府は過激思想を弾圧し,…

三国干渉 (さんごくかんしょう)

改訂新版 世界大百科事典
目次  干渉の形成  干渉の受諾1895年4月23日,下関条約による日本の遼東半島割取要求に対し,ロシア,ドイツ,フランスが東洋艦隊の武力を背景に…

三国史記 (さんごくしき)

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮古代の新羅,高句麗,百済3国に関する歴史書。1145年に金富軾らが編纂した官撰書。全50巻で,新羅本紀(1~12),高句麗本紀(13~22),百済本…

三C政策 (さんシーせいさく)

改訂新版 世界大百科事典
インドのカルカッタ,エジプトのカイロ,南アフリカのケープタウンのCを頭文字とする3地点を結ぶ地域を支配しようとするイギリスの帝国主義政策を指…

三畳紀 (さんじょうき) Triassic period

改訂新版 世界大百科事典
中生代を三つに分けたうちの第1の時代で,この時代に形成された地層を三畳系Triassic systemという。現在から約2億4800万年前に始まり,約2億1300万…

三体詩 (さんたいし) Sān tǐ shī

改訂新版 世界大百科事典
中国,唐代の詩の選集。南宋の周弼(しゆうひつ)編。七言絶句,七言律詩,五言律詩の3形式(三体)に限り,167人の作品494首を収める。原名を《唐賢…

三段論法 (さんだんろんぽう) syllogism

改訂新版 世界大百科事典
目次  インドアリストテレスによってほぼその全体が与えられ,中世を通じて洗練された論理学の体系は,現代論理学に対して伝統的論理学と呼ばれて…

三人法師 (さんにんほうし)

改訂新版 世界大百科事典
物語。通常2巻。作者不詳。室町時代の成立か。高野山で修行する3人の僧が,おのおのの遁世のいきさつを語る構成。第1の僧は,足利尊氏に仕えていた武…

三番目物 (さんばんめもの)

改訂新版 世界大百科事典
能の種別の名。五番立分類(江戸時代の1日の番組編成基準に基づく分類法)で第3番目に置かれる能。1日の演能の中心をなす幽玄味の濃い曲で,舞歌の要…

三圃制 (さんぽせい) three-field system Dreifeldersystem[ドイツ] assolement triennal[フランス]

改訂新版 世界大百科事典
ヨーロッパ中世で典型的に発達した農法で,穀物畑における3年単位の輪作を根幹とする。三圃農法とも呼ばれる。開放耕地制度と結びついて,農村社会の…

七五三 (しちごさん)

改訂新版 世界大百科事典
3歳,5歳,7歳の子どもの成長を祝って11月15日に氏神まいりをすること。子どもの成長を承認し祝う通過儀礼の一つであるが,七五三と称して現在のよう…

寛永三馬術 (かんえいさんばじゅつ)

改訂新版 世界大百科事典
講談。曲垣(まがき)平九郎,向井蔵人,筑紫市兵衛を主人公とした典型的な武芸講談。そのうち平九郎が将軍徳川家光の命で芝愛宕山の男坂を馬で乗り…

今日のキーワード

配属ガチャ

入社後に配属される勤務地や部署が運次第で当たり外れがあるという状況を、開けてみなければ中身が分からないカプセル玩具やソーシャルゲームで課金アイテムを購入する際のくじに例えた言葉。企業のネガティブな制...

配属ガチャの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android