「石」の検索結果

10,000件以上


泥ペレット

岩石学辞典
→火山豆石

バーミキュライト構造

岩石学辞典
→蛭石構造

ロエストーン

岩石学辞典
→魚卵石

meteorito /metʃioˈritu/

プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
[男]隕石.

Grenz=stein

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
[男]境界石.

前玉村さいたまむら

日本歴史地名大系
静岡県:榛原郡榛原町前玉村[現]榛原町坂部(さかべ)高尾(たかお)川を挟んで外久保(とのくぼ)村の東に位置し、同川の河岸段丘上に立地する。…

牛尾村うしおむら

日本歴史地名大系
静岡県:榛原郡金谷町牛尾村[現]金谷町牛尾竹下(たけした)村の東、嶋(しま)村の北に位置し、大井川の右岸に立地する。北東は駿河国志太(しだ…

アチヤ平遺跡あちやだいらいせき

日本歴史地名大系
新潟県:岩船郡朝日村三面村アチヤ平遺跡[現]朝日村三面 アチヤ平朝日連峰の西側斜面の奥(おく)三面(みおもて)地区にあり、県営奥三面ダム建…

藤橋村ふじはしむら

日本歴史地名大系
東京都:青梅市藤橋村[現]青梅市藤橋今寺(いまでら)村の南東に位置する。地内を秩父道(鎌倉街道)・町屋(まちや)街道・河岸(かし)街道など…

神野村かみのむら

日本歴史地名大系
岐阜県:関市神野村[現]関市神野など津保(つぼ)川流域にある山村。西北方の大仏(おおぼとけ)山より流れ出す藤谷(ふじたに)川は津保川へ合流…

下吉田村しもよしだむら

日本歴史地名大系
静岡県:榛原郡吉田町下吉田村[現]吉田町住吉(すみよし)寄子(よりこ)川(現坂口谷川)の河口左岸に位置し、東部を湯日(ゆい)川が南東流して…

ウッデンド岩

岩石学辞典
噴出岩で化学組成はアブサロカ岩に類似する.しかし鉱物組成には長石が欠けており,輝石,橄欖(かんらん)石が茶色のガラス中に含まれる岩石である[S…

方沸岩

岩石学辞典
アナルサイム(方沸石)に富む橄欖(かんらん)石アナルサイム玄武岩の名称[Gemmellaro : 1831].ピアソンは橄欖石を含まない火山岩で,主としてアナ…

つくばい【蹲/蹲踞】

家とインテリアの用語がわかる辞典
茶室に付属する庭(=露地)に低く据え付けた手水鉢(ちょうずばち)。客が手と口を清めるために使用する。寒中に湯の入った桶を置く湯桶(ゆとう)石、…

こうどうさん‐しどう(カウダウサンシダウ)【孝堂山祠堂】

精選版 日本国語大辞典
中国、山東省肥城県孝里鋪の孝堂山(旧称巫山)にある石室。後漢中期以前のものとみられる。祖先をまつった場所で、石灰岩を用いて瓦ぶき切妻の木造…

平瀬村ひらせむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡緒方町平瀬村[現]緒方町上年野(かみとしの) 平瀬上年野村の南西、緒方川東岸にある。正保郷帳に村名がみえ、田高六八石余・畑高二…

弐拾六町村にじゆうろくちようむら

日本歴史地名大系
富山県:新湊市弐拾六町村[現]新湊市七美(しちみ)・新堀(しんぼり)東を鍛治(かじ)川が流れ、東は柳瀬(やなぜ)村。村名は京都下賀茂社領と…

西浜谷村にしはまだにむら

日本歴史地名大系
兵庫県:篠山市旧篠山町地区西浜谷村[現]篠山市西浜谷矢代(やしろ)村の南西に位置する。北に盃(さかずき)ヶ嶽があり、浜谷川が野尻(のじり)…

関崎村せきさきむら

日本歴史地名大系
新潟県:燕市関崎村[現]燕市関崎長渡(ながわたり)村の南東にあり、東は又新(またしん)村。元和六年(一六二〇)の三条御引渡郷村帳(幸田重寛…

祖師野村そしのむら

日本歴史地名大系
岐阜県:益田郡金山町祖師野村[現]金山町祖師野馬瀬(まぜ)川西岸の河岸段丘上にあり、北境で和良(わら)川が馬瀬川に合流する。南は戸川(とが…

長沢新田ながさわしんでん

日本歴史地名大系
静岡県:富士市旧吉原市・鷹岡町地区長沢新田[現]富士市中里(なかざと)中里村と錯綜していた村。同村の枝郷(修訂駿河国新風土記)。「駿河志料…

陣内遺跡じんないいせき

日本歴史地名大系
宮崎県:西臼杵郡高千穂町三田井村陣内遺跡[現]高千穂町三田井五ヶ瀬川の小支流によって形成された緩やかな小台地上の北端部にある。県指定史跡。…

ヴィトロパティック

岩石学辞典
玻璃斑岩状(vitrophyric)な岩石の石基の組織を[Cross, et al. : 1906].これは肉眼的にガラス質な石基をもっている.

den・te・llón, [den.te.ʝón;đen.-∥-.ʎón]

小学館 西和中辞典 第2版
[男]1 〖建〗 〖土木〗(1) 待歯(まちば)石:壁から突き出したままの接ぎ石やれんが.(2) 歯飾り,歯状装飾.2 (かんぬきの)舌,ピン.

ちん‐ちら

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 平たい石を水面にほぼ水平に投げ、石が水面を縫うように跳ねるようにする遊び。水切り。跳馬(ちょうま)。〔俚言集覧(増補)(1899)〕

【率舞】そつぶ

普及版 字通
みな舞う。〔書、皋陶〕(き)曰く、於(ああ)予(われ)石をち石を拊(う)てば、百獸(みな)ふと。字通「率」の項目を見る。

アイソパーサイト

岩石学辞典
ペルト石の連晶で同じ種類の長石で構成されているもので,曹長石アイソパーサイトなどがある[Lodochnikov : 1925].

うん‐こん【雲根】

デジタル大辞泉
《雲の生じるもとの意》高山、または岩石。「雲は石より生ずるによりて、石を―と云ふぞ」〈中華若木詩抄・中〉

上西郷村かみさいごうむら

日本歴史地名大系
静岡県:掛川市上西郷村[現]掛川市上西郷倉真(くらみ)川(西郷川)の中流域、およびその支流の流域にあり、西は五明(ごみよう)村・上垂木(か…

奥平忠昌 (おくだいらただまさ) 生没年:1608-68(慶長13-寛文8)

改訂新版 世界大百科事典
江戸前期の譜代大名。奥平宇都宮藩2代藩主。奥平大膳大夫家昌の嫡男。母は本多忠勝の娘。幼名は千福,通称九八郎。1614年(慶長19)大坂夏の陣に初陣…

ゼオライト

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] zeolite ) ナトリウム、アルミニウムを含む珪酸塩水和鉱物。沸石(ふっせき)など。ナトリウムイオンがカルシウムイオンやマグネ…

じょう‐こくだい(ヂャウ‥)【定石代】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸時代、租税を米の代わりに金で納めるのを石代納というが、奥州伊達信夫郡の半石半永法、甲州の大小切法などのように、その土地の事情…

ルチル ルチル rutile

化学辞典 第2版
金紅石ともいう.天然産のTiO2で,変成岩,火成岩中に少量産出する.空間群 P 4/mnmに属する正方晶系の結晶.単位格子中に二つの基本組成を含む.多…

エクロジャイト えくろじゃいと eclogite

日本大百科全書(ニッポニカ)
榴輝岩(りゅうきがん)ともいう。一般的には単斜輝石とカルシウムに乏しいざくろ石とからなる塊状の岩石。単斜輝石とざくろ石の組成上の特徴や、地質…

野村のむら

日本歴史地名大系
兵庫県:城崎郡日高町野村[現]日高町野芝(しば)村の東、三方(みかた)盆地の北部、神鍋(かんなべ)溶岩台地上に位置する。江戸時代の領主の変…

大物村だいもつむら

日本歴史地名大系
滋賀県:滋賀郡志賀町大物村[現]志賀町大物琵琶湖畔にあり、南は木戸(きど)村。「本福寺跡書」によれば、寛正の法難に際し「大物ノ兵庫」がみえ…

上大沼村かみおおぬまむら

日本歴史地名大系
栃木県:真岡市上大沼村[現]真岡市上大沼・松山町(まつやまちよう)鬼怒川左岸の平坦地とその東方の段丘上の低台地とからなる。もとは大沼・下大…

東小田村ひがしおだむら

日本歴史地名大系
福岡県:浮羽郡田主丸町東小田村[現]田主丸町野田(のだ)中小田(なかおだ)村の西に位置する。中世は小田のうち。正保四年(一六四七)の大小道…

今市村いまいちむら

日本歴史地名大系
大分県:大分郡野津原町今市村[現]野津原町今市 上町(かみまち)・下町(しもまち)・白家(しろか)など芹(せり)川と七瀬(ななせ)川の間を通…

今曲村いままがりむら

日本歴史地名大系
大分県:大分市旧大分市地区今曲村[現]大分市曲(まがり)大分川の右岸、本曲(ほんまがり)村の南に位置し、同村から南下した肥後街道が当村から…

小島村おじまむら

日本歴史地名大系
茨城県:下妻市小島村[現]下妻市小島下妻町から宗道(そうどう)村(現結城郡千代川村)に通じる道筋にあり、西は松岡(まつおか)村。応永二年(…

清野袋村せいのふくろむら

日本歴史地名大系
青森県:弘前市清野袋村[現]弘前市清野袋弘前城下の北にあり、岩木川の東岸に位置し、北は平(ひら)川に面する。東は大久保(おおくぼ)村・津軽…

吉出村よしいでむら

日本歴史地名大系
青森県:西津軽郡稲垣村吉出村[現]稲垣村吉出(よしで)田圃を隔てて北は沼館(ぬまたて)村、東は岩木川の堤防沿いに発達した蘆部岡(あしべおか…

町井田村まちいたむら

日本歴史地名大系
青森県:西津軽郡木造町町井田村[現]木造町中館(なかだて)東に桜井(さくらい)村、南に川泊(かわとまり)村があり、北は上中館(かみなかたて…

舛館村ますたてむら

日本歴史地名大系
青森県:西津軽郡木造町舛館村[現]木造町 増田(ますた)田圃を隔てて北に蓮花田(れんげた)村、東に蓮川(はすかわ)村、南に下木作(しもきつく…

近岡村ちかおかむら

日本歴史地名大系
青森県:西津軽郡柏村近岡村[現]柏村稲盛(いせ)北は稲盛村に接し、江戸時代に灌漑用として造った出精(しゆつせい)川が村内を北流する。村名は…

上好間村かみよしまむら

日本歴史地名大系
福島県:いわき市旧好間村地区上好間村[現]いわき市好間町上好間(よしままちかみよしま)好間川右岸にあり、東は中好間村、北は北好間村・久保(…

矢山村ややまむら

日本歴史地名大系
福岡県:京都郡勝山町矢山村[現]勝山町矢山・上矢山(かみややま)池田(いけだ)村の北西、岩熊(いわぐま)村の北に位置し、平尾(ひらお)台南…

高野村たかのむら

日本歴史地名大系
香川県:高松市旧山田郡地区高野村[現]高松市川島本町(かわしまほんまち)坂元(さかもと)村の西に位置し、春日(かすが)川中流西側の平野部に…

上津河内村・下津河内村かみつこうちむら・しもつこうちむら

日本歴史地名大系
奈良県:山辺郡山添村上津河内村・下津河内村[現]山添村大字西波多(にしはた)名張(なばり)川の支流遅瀬(おそせ)川上流域に位置する。近世初…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android