「屋」の検索結果

10,000件以上


き‐てい【旗亭】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 中国で、酒旗と呼ばれる旗を立ててその目印としたところから ) 酒場。酒楼。料理屋。また、宿屋。旗店。[初出の実例]「欲下就二旗亭一…

おうぎや‐ぞめ(あふぎや‥)【扇屋染】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 近世に流行した染模様の一種。丸、四角、扇、六角、菱などの形を交じえて、その中に花鳥、唐草の類を美しく染め出したもの。[初出の実例]…

すべら・す【滑】

精選版 日本国語大辞典
〘 他動詞 サ行五(四) 〙 すべるようにする。すべらせる。すべらかす。[初出の実例]「すへらして・釜江切入むこんにゃく屋」(出典:雑俳・鳥おどし…

いれ‐くち【入口】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「くちいれ」の「くち」と「いれ」を逆にした語 ) 江戸時代、奉公人、主として日雇、月雇奉公人の周旋をすること。また、その人。口入…

じゅらく‐つち【聚楽土】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 砂壁土の一種。主に京都地方で産出し、色は茶褐色。昔は中塗にも用いたが、現在は茶室、和風住宅の上質の上塗土として使用。[初出の実例]…

菅野序遊(4世) すがのじょゆう[よんせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]天保12(1841).江戸[没]1919.9.23. 東京一中節菅野派の家元。吉原の茶屋6世桐屋五兵衛の子。嘉永4 (1851) 年わずか 11歳で襲名,菅野序国に師事し…

河文(かわぶん)

デジタル大辞泉プラス
愛知県名古屋市にある料亭。寛永年間(1624~45)の創業。尾張徳川家御用達の御馳走処として知られ、主屋や表門などは登録有形文化財の指定を受けて…

わ‐ぐら【倭鞍・和鞍】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 西洋鞍を洋鞍と呼ぶのに対して、明治以前の日本の伝統的な乗用馬具の総称。[初出の実例]「蒔絵の剥げた和鞍(ワグラ)や古びた甲冑の目に…

ひい【一】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 「ひ(一)」の変化した語。物の数を、声に出して順に唱えながら数えるときの一。ひ。ひと。[初出の実例]「君か代は長の数よむひいふうみ…

ひ‐がり【日借】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 日賦で返す約束で金を借りること。日々利子を払って金銭を借りること。また、一日とか二日とか短期間に限って金銭を借りること。日なしが…

宇野浩二 うのこうじ

旺文社日本史事典 三訂版
1891〜1961大正・昭和期の小説家福岡県の生まれ。自然主義の影響下に,庶民性とユーモアを蔵した独特の作風を示す。敗戦後は,一転して重厚な写実的…

木下杢太郎 きのしたもくたろう

旺文社日本史事典 三訂版
1885〜1945明治末期〜昭和期の詩人・劇作家・医学者本名は太田正雄。静岡県の生まれ。東大卒。明星派に属し,北原白秋らと「パンの会」をおこし,耽…

むぎ‐ぬか【麦糠】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 小麦を粉にした時に出る皮のくず。麩(ふすま)。《 季語・夏 》[初出の実例]「元祿七年の夏、ばせを翁の別を見送りて、麦ぬかに餠屋の見世…

み【身】 を 落((お))とす

精選版 日本国語大辞典
① からだを伏せる。[初出の実例]「がっくりと身を落し、物をつぶやき乍ら立ち上りて」(出典:和泉屋染物店(1911)〈木下杢太郎〉)② =み(身)を沈…

みい【三】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「み(三)」を延ばして発音した語 ) 物の数を、声に出して順に唱えながら数えるときの三(さん)。[初出の実例]「君か代は長の数よむひ…

ふじむら(ふぢむら)【藤村】

精選版 日本国語大辞典
東京都文京区本郷三丁目にある和菓子屋。寛永三年(一六二六)創業。ようかん・黄味しぐれが有名。[初出の実例]「『此菓子はいつもより上等ぢゃない…

加賀市史かがしし

日本歴史地名大系
六冊 加賀市史編纂委員会編 加賀市役所 昭和五〇―五四年刊 資料編第一巻加賀江沼志稿・山代志、資料編第二巻吉田屋文書・伊藤家文書、資料編第三巻寺…

神戸分左衛門

朝日日本歴史人物事典
没年:正徳2.11.20(1712.12.18) 生年:生年不詳 江戸前期の名古屋屈指の材木商,新田開発者。尾張国(愛知県)丹羽郡犬山の神戸家より分家,生家と同じ材…

鍛冶町かじまち

日本歴史地名大系
岡山県:津山市津山城下鍛冶町[現]津山市鍛冶町三丁目(さんちようめ)北裏の東西通りの両側町。東は美濃職人(みのしよくにん)町、西は上紺屋(…

田町たまち

日本歴史地名大系
福岡県:久留米市久留米城下田町[現]久留米市中央町(ちゆうおうまち)魚屋(うおや)町の南にあり、町並は南北に連なり、南は庄島(しようじま)…

笠岡町かさおかまち

日本歴史地名大系
広島県:福山市福山城下笠岡町[現]福山市笠岡町・今(いま)町浜(はま)川(入江)に架された新(しん)橋(木綿橋)の北詰より、北方惣門に向か…

東魚町ひがしうおまち

日本歴史地名大系
兵庫県:姫路市姫路城下東魚町[現]姫路市坂田町(さかたまち)・大黒壱丁町(だいこくいつちようまち)姫路城南東の外曲輪に位置する町人町。平野…

鳥撫村となでむら

日本歴史地名大系
兵庫県:赤穂市鳥撫村[現]赤穂市鷆和(てんわ)大津(おおつ)川河口の西側にあり、北と東は織方(おりかた)村、南は播磨灘。慶長国絵図に「とな…

浅草新光明寺門前あさくさしんこうみようじもんぜん

日本歴史地名大系
東京都:台東区旧浅草区地区浅草新光明寺門前[現]台東区元浅草(もとあさくさ)四丁目誓教(せいきよう)寺の北、新光明寺境内北西側に立てられた…

浅草光感寺門前あさくさこうかんじもんぜん

日本歴史地名大系
東京都:台東区旧浅草区地区浅草光感寺門前[現]台東区松が谷(まつがや)二丁目松源(しようげん)寺・龍光(りゆうこう)寺の北西方にある光感寺…

下呉服町しもごふくちよう

日本歴史地名大系
滋賀県:長浜市長浜町下呉服町[現]長浜市元浜町(もとはまちよう)北国街道筋の両側町で、南の東西通りは魚屋(うおや)町筋、北の東西通りは北(…

佐川村さかわむら

日本歴史地名大系
高知県:高岡郡佐川町佐川村[現]佐川町甲(こう)春日(かすが)川に臨む佐川盆地の中心で、「土佐州郡志」に「東限加茂界切塞坂峠高知之通路也、…

米沢町薬研堀埋立地よねざわちようやげんぼりうめたてち

日本歴史地名大系
東京都:中央区旧日本橋区地区米沢町薬研堀埋立地[現]中央区東日本橋(ひがしにほんばし)一―二丁目米沢町二―三丁目の西にあり、北は米沢町一丁目…

大和浜村やまとはまむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:大島郡大和村大和浜村[現]大和村大和浜現大和村の北東部に位置し、集落は思勝(おんがち)湾(大和浜湾とも)の西手にある。対岸東方は…

奥浦おくうら

日本歴史地名大系
徳島県:海部郡海部町奥浦[現]海部町奥浦鞆浦(ともうら)の西に位置し、北を海部川が東流する。「阿波国風土記」逸文(万葉集注釈)にみえる「奥…

高島屋おひさ (たかしまや-おひさ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1777?-? 江戸時代後期の女性。安永6年?生まれ。江戸両国の煎餅屋(せんべいや)高島屋長兵衛の長女。寛政5年17歳のころ喜多川歌麿の錦(にしき)絵「…

柳園満糸 (やなぎぞの-みついと)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1832-1892 幕末-明治時代の武士,狂歌師。天保(てんぽう)3年生まれ。幕臣。初代絵馬屋額輔の門にはいり,北斗連の判者となる。のち和気翁と称した。…

みつい‐たかとし〔みつゐ‐〕【三井高利】

デジタル大辞泉
[1622~1694]江戸前期の商人。伊勢の人。通称、八郎兵衛。江戸に越後屋の屋号で呉服店を開業し、現金掛値なしの新商法を始めた。また、両替店を開…

光文社新書

デジタル大辞泉プラス
光文社が刊行する新書のレーベル名。30代の男性を主なターゲットとして2001年に創刊。第1回刊行作品は、田中宇「タリバン」、田崎真也「本格焼酎を愉…

幕末太陽傳

デジタル大辞泉プラス
①1957年公開の日本映画。遊郭「相模屋」を舞台とする時代劇コメディ。監督:川島雄三。出演:フランキー堺、左幸子、南田洋子、石原裕次郎ほか。②宝…

世界を救うパンの缶詰

デジタル大辞泉プラス
菅聖子の文、やましたこうへいの絵による児童向けノンフィクション。阪神淡路大震災をきっかけとして栃木県のパン屋、パン・アキモトが考案した非常…

あこや‐がい〔‐がひ〕【×阿古屋貝】

デジタル大辞泉
《知多半島の阿古屋の浜で多くとれたところから》ウグイスガイ科の二枚貝。貝殻はほぼ方形で、殻長約9センチ。内面は真珠色の光沢がある。養殖真珠の…

太子講【たいしこう】

百科事典マイペディア
大工,左官,鍛冶(かじ)屋などの職人仲間で聖徳太子を守護神として行う職業講。太子が寺院建築史上大きな存在であったことに由来する。祭日は所によ…

雲井 (くもい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の遊女。文化(1804-18)のころの人。江戸桜田兼房町の菓子屋の娘。19歳で吉原の金井三左衛門にかかえられる。俳諧(はいかい)を谷素…

坂本米舟 (さかもと-べいしゅう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1705-1777 江戸時代中期の商人。宝永2年生まれ。江戸本所の材木商で,屋号は筑島屋。絵をよくして雪花斎と号し,英(はなぶさ)一蝶とまじわる。尾形乾…

服部大蔵 (はっとり-だいぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期-後期の商人。家は尾張(おわり)名古屋で慶長16年以来酒造業をいとなむ。多才で囲碁を得意とし,本因坊察元(1733-88)に3段の実力と…

林又一郎 (はやし-またいちろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 織豊-江戸時代前期の町人。京都の人。天正(てんしょう)17年(1589)ごろ豊臣秀吉の許しをえて,二条柳町という茶屋町をつくる。妓楼(ぎろう)藤屋…

山下御風 (やました-みかぜ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の狂歌師。文化(1804-18)ごろの人。江戸芝三田にすむ。鹿都部真顔(しかつべの-まがお)の門人といわれ,四方(よも)側の判者をつとめ…

尼庄 (あましょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の盗賊。通称は尼ケ崎屋庄兵衛,略して尼庄。文政(1818-30)ごろの大坂の商人。破産して賊となり,富者の財をぬすんで,貧者にあたえ…

三助 さんすけ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
近世では,商家や町家の下男の通り名であったが,次第に風呂屋の男の使用人に用いられるようになった。燃料を町内や廻り場から集め,釜を焚き,また…

あま‐そそぎ【雨注】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 古くは「あまそそき」 ) あまだれ。雨のしずく。また、霧雨。[初出の実例]「東屋の 真屋のあまりの その安万曾々支(アマソソキ) 我立ち…

光武酒造場

事典 日本の地域遺産
(佐賀県鹿島市浜町乙2421-1)「佐賀県遺産」指定の地域遺産〔第2005-6号〕。主屋は1881(明治14)年建築。往還北側の土蔵造の建物は明治中期の建築とみ…

中村富十郎(4世) なかむらとみじゅうろう[よんせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1908.6.11. 東京[没]1960.10.17.歌舞伎俳優。屋号天王寺屋。本名渡辺亀蔵。 1930年に3世坂東鶴之助の名で,東京の青年歌舞伎の女方として活躍。 …

さとう‐ぞめ(サタウ‥)【砂糖染】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 砂糖屋で販売している、中紅に染めた蘇芳染(すおうぞめ)のこと。[初出の実例]「近年砂糖染(サタウソメ)の仕出し、重ひ知恵者の京なれば、…

へい‐しょう(‥シャウ)【屏障】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 空間を区切ったり、ある場所を外から見えないようにしたりするために立て並べるもの。屏風、衝立(ついたて)の類。[初出の実例]「或矮屋に…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android