「石」の検索結果

10,000件以上


藪村やぶむら

日本歴史地名大系
大分県:日田市藪村[現]日田市東有田(ひがしありた) 月出町(つきでまち)月出山(かんと)村の南西に位置し、府内・日田往還が通る。同往還の馬…

程原村ほどはらむら

日本歴史地名大系
島根県:那賀郡弥栄村程原村[現]弥栄村程原大坪(おおつぼ)村の南に位置し、三隅(みすみ)川支流の程原川が流れる。郷帳類では長安(ながやす)…

沢部村さわべむら

日本歴史地名大系
兵庫県:加東郡社町沢部村[現]社町沢部加古川左岸の平野部に位置し、西は大門(だいもん)村。元禄郷帳に「沢部(そのべ)村」とみえ、園部村とも…

上爪村こうづめむら

日本歴史地名大系
大分県:南海部郡宇目町上爪村[現]宇目町塩見園(しおみぞの) 上爪花木(はなぎ)村の北、塩見川の上流域に位置。塩見園村から見明(みあかり)峠…

伏部野村ふすべのむら

日本歴史地名大系
大分県:南海部郡宇目町伏部野村[現]宇目町大平(おおひら) 上仲江(かみなかえ)上中江(かみなかえ)村の南東にあり、重岡(しげおか)村から大…

桑津留村くわづるむら

日本歴史地名大系
熊本県:下益城郡砥用町桑津留村[現]砥用町豊富(とよとみ) 桑鶴(くわづる)・船津(ふなつ)・小敷迫(こしきざこ)福良(ふくら)村の南にあり…

角塚かくつか

日本歴史地名大系
香川県:三豊郡大野原町大野原村角塚[現]大野原町大野原椀貸(わんかし)塚と平(ひら)塚に挟まれ、やや平塚寄りに所在する方墳。三塚一括で県指…

野田村のだむら

日本歴史地名大系
福岡県:豊前市野田村[現]豊前市野田今市(いまいち)村の南、荒堀(あらほり)村の南東に位置し、北境を中津街道(宇佐勅使街道・上往還)が通る…

若宮殿わかみやでん

日本歴史地名大系
京都府:八幡市石清水八幡宮若宮殿石清水八幡宮の摂社の一つで、若宮の東隣に鎮座し、「山城名勝志」に「在若宮右側」とある。別名若姫(わかひめ)…

毛森村けもりむら

日本歴史地名大系
静岡県:小笠郡大東町毛森村[現]大東町中(なか)公文(くもん)村の北、菊(きく)川の支流下小笠川左岸、佐束(さづか)川右岸に位置する。中世…

大池村おおいけむら

日本歴史地名大系
長野県:東筑摩郡山形村大池村[現]山形村大池江戸時代松本藩領に属し、のち高遠藩領の今井組に入り、幕府領に編入された。北は竹田(たけだ)村、…

牧村まきむら

日本歴史地名大系
石川県:金沢市旧河北郡地区牧村[現]金沢市牧町伝灯寺(でんどうじ)村の南に位置。正保郷帳によれば高二〇八石余、田方九町九反余・畑方三町九反…

日光寺村につこうじむら

日本歴史地名大系
新潟県:糸魚川市日光寺村[現]糸魚川市日光寺四囲を上覚(じようかく)村・四ッ屋(よつや)村・川原(かわら)村・滝川原(たきかわら)村・清水…

山谷村やまやむら

日本歴史地名大系
新潟県:小千谷市山谷村[現]小千谷市山谷北は坪野(つぼの)村、西は三島(さんとう)郡塚野山(つかのやま)村(現越路町)、南は市野宮(いちの…

沖田新村おきだしんむら

日本歴史地名大系
富山県:滑川市沖田新村[現]滑川市沖田新早月(はやつき)川が形成した新扇状地の西端部に位置し、上市(かみいち)川の扇状地との境界付近にあた…

細山村ほそやまむら

日本歴史地名大系
新潟県:新潟市旧中蒲原郡地区細山村[現]新潟市細山大渕(おおぶち)村の南、阿賀野川左岸に沿い、西は松山(まつやま)村・直り山(なおりやま)…

阿部田村あべたむら

日本歴史地名大系
茨城県:真壁郡大和村阿部田村[現]大和村阿部田桜川左岸にあり、北は羽田(はねだ)村。中世は真壁氏の支配下にあり、寛喜元年(一二二九)七月一…

興浜村おきはまむら

日本歴史地名大系
兵庫県:姫路市旧揖保郡地区興浜村[現]姫路市網干区興浜(あぼしくおきのはま)新在家(しんざいけ)村の西に位置し、揖保川河口に立地する。揖東…

仙石氏 (せんごくうじ)

改訂新版 世界大百科事典
近世大名。美濃国の出身。仙石秀久は豊臣秀吉につかえ,信州小諸5万石を領した。1600年(慶長5)より徳川秀忠に属し,22年(元和8)その子忠政のとき…

投石具 とうせきぐ sling

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
狩猟具,武器の一種。紐の中央部に石を載せ,紐の両端を持って回転させ,紐の一端を放すことによって石を飛ばす。このような方式のものは,古代オリ…

赤浦新村あかうらしんむら

日本歴史地名大系
石川県:七尾市赤浦新村[現]七尾市赤浦新町赤浦潟の南西に位置し、同潟の干拓によって成立した無家村。天保一四年(一八四三)口郡新村調理帳(加…

平川戸村ひらかわどむら

日本歴史地名大系
茨城県:下妻市平川戸村[現]下妻市平川戸小貝(こかい)川右岸の低地にあり、西は大宝(だいほう)村、北は筑波(つくば)村。室町中期以降は多賀…

馬坂村まざかむら

日本歴史地名大系
岐阜県:恵那郡明智町馬坂村[現]明智町東方(ひがしかた) 馬坂高波(たかなみ)川上流にあり、北は馬木(ばき)村に接する小村。慶長郷帳に「まざ…

天王寺村てんのうじむら

日本歴史地名大系
兵庫県:加古川市旧加古郡地区天王寺村[現]加古川市野口町良野(のぐちちようよしの)細田(ほそだ)村の北東に位置する。慶長八年(一六〇三)伊…

尼崎藩【あまがさきはん】

百科事典マイペディア
摂津(せっつ)国尼崎に藩庁をおいた譜代(ふだい)藩。1617年戸田氏鉄(うじかね)が入封し成立。その後青山氏・松平(桜井)氏と変遷。領知高4万石〜5…

石川総長 (いしかわ-ふさなが)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1605-1661 江戸時代前期の大名。慶長10年生まれ。石川忠総(ただふさ)の次男。父の遺領のうち1万石を分与され,慶安4年伊勢(いせ)(三重県)神戸(かん…

筧 13画

普及版 字通
[字音] ケン[字訓] かけひ[字形] 形声声符は見(けん)。唐の白居易の〔銭湖石記〕に「錢湖、一名上湖。廻三十里、北に石函(せきかん)り、南に筧り。そ…

【】こうこう(かうかう)

普及版 字通
堅い石をうつ音。余裕のないさまにたとえる。〔論語、憲問〕子(し)、磬(けい)(石の楽器)を衞につ。(き)(もっこ)を(にな)ひて孔氏の門を(よぎ)る…

小瀬ヶ沢洞穴 こせがさわどうけつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新潟県北東部,阿賀町にある縄文時代初期の洞穴遺跡。遺物は土器,石器,骨器で,刺突文,すだれ状文,絡状体圧痕文,押圧縄文,爪形文,押型文,無…

ブキャナン Buchanan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
別称グランドバサ Grand Bassa。リベリア中南部,大西洋にのぞむ港湾都市。 1963年に港湾施設が整備され,北部のニンバ山地の鉄鉱石地帯からの鉄道の…

小原村こはらむら

日本歴史地名大系
奈良県:吉野郡天川村小原村[現]天川村大字北小原(きたこばら)沢原(さわばら)村の対岸に立地。天川郷のうち。慶長郷帳では村高一六・〇四四石…

椙谷村すいだにむら

日本歴史地名大系
福井県:足羽郡美山町椙谷村[現]美山町椙谷境寺(さかいでら)村の南方、足羽川東岸にある。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では南宇坂上(…

布施山開鶏山開ふせやまびらきけいざんびらき

日本歴史地名大系
富山県:下新川郡宇奈月町布施山開鶏山開[現]宇奈月町小寺沢(こてらさわ)付属開。北は浦山(うらやま)村、東は布施山開立岩(たていわ)開。浦…

布施山開枕野ふせやまびらきまくらの

日本歴史地名大系
富山県:黒部市布施山開枕野[現]黒部市枕野(まくらの)十二貫野(じゆうにかんの)開に属する。東は布施山開本野(もとの)、西は同鏡野(かがみ…

新穂玉作遺跡にいぼたまつくりいせき

日本歴史地名大系
新潟県:佐渡郡新穂村新穂玉作遺跡国仲(くになか)低湿農耕地帯の北東端、標高九メートルに立地する弥生中期の玉作遺跡。下新穂(しもにいぼ)の竹…

川崎村かわさきむら

日本歴史地名大系
岡山県:英田郡作東町川崎村[現]作東町江見(えみ)上福原(かみふくはら)村の北に位置し、山家(やまが)川と吉野(よしの)川の合流域に立地す…

公文村くもんむら

日本歴史地名大系
広島県:御調郡御調町公文村[現]御調町公文綾目(あやめ)村の東部に位置する山村で、御調川の支流山田(やまだ)川に流入する綾目川の中流域に開…

明ヶ島村みようがじまむら

日本歴史地名大系
静岡県:磐田市明ヶ島村[現]磐田市明ヶ島新貝(しんがい)村の北、太田(おおた)川下流西岸平野部および磐田原東部台地東縁に位置する。山名(や…

音羽野村おとわのむら

日本歴史地名大系
滋賀県:甲賀郡土山町音羽野村[現]土山町瀬(せ)の音(おと)平子(ひらこ)村の北にあり、西を松尾(まつお)川(野洲川)が南流する。音羽村と…

七つ新屋村ななつしんやむら

日本歴史地名大系
静岡県:清水市旧有渡郡地区七つ新屋村[現]清水市七ッ新屋・七ッ新屋一―二丁目・有度本町(うどほんちよう)長崎(ながさき)村・長崎新田の南、有…

平畑遺跡ひらばたいせき

日本歴史地名大系
宮崎県:宮崎市隈野村平畑遺跡[現]宮崎市学園木花台西加江田(かえだ)川の左岸、標高三〇メートル前後の台地上にあり、南への緩やかな傾斜面にあ…

微斜カリ長石

岩石学辞典
→マイクロクリン-ペルト石

しんがん‐げんそ【親岩元素】

デジタル大辞泉
⇒親石元素

シーチヤチョワン しーちやちょわん

日本大百科全書(ニッポニカ)
→石家荘

隕鉄 (いんてつ)

改訂新版 世界大百科事典
→鉄隕石

広島藩【ひろしまはん】

百科事典マイペディア
芸州(げいしゅう)藩とも。安芸(あき)国広島に藩庁をおいた外様(とざま)藩。藩主は福島正則(まさのり)が1619年改易後,浅野氏が明治まで在封。領知高…

ヘプトル岩

岩石学辞典
一部がガラス質の優黒質のアウイン─バサン岩で,バーケヴィ閃石,チタンオージャイト,橄欖(かんらん)石,アウインの斑晶が,ガラス質あるいはアナル…

ネオジム

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [ドイツ語] Neodym ) 希土類ランタニドの一つ。元素記号 Nd 原子番号六〇。原子量一四四・二四。淡黄白色、六方晶系の金属。天然にはセ…

しょう‐はん(セウ‥)【小藩】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 領地の石高の少ない藩。明治元年(一八六八)に祿高で諸藩を三等に区別したときは、一万石以上一〇万石未満のものを呼び、同三年に改めて…

二酸化チタン にさんかちたん titanium dioxide

日本大百科全書(ニッポニカ)
チタンと酸素の化合物。酸化チタン(Ⅳ)とも、チタニアtitaniaともよばれる。チタン(Ⅳ)塩水溶液の加水分解で沈殿した水酸化チタン(Ⅳ)を強熱すると得ら…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android