「石」の検索結果

10,000件以上


下河内村しもがわちむら

日本歴史地名大系
熊本県:本渡市下河内村[現]本渡市本(ほん)町下河内新休(しんきゆう)村の東にあり、南に枝郷掛道(かけみち)村がある。正保郷帳に村名がみえ…

徳政村とくせいむら

日本歴史地名大系
福岡県:京都郡豊津町徳政村[現]豊津町徳政国分(こくぶ)村の東、祓(はらい)川西岸の段丘東麓に位置する。元和八年人畜改帳では給人一人分の高…

御霊神社ごりようじんじや

日本歴史地名大系
熊本県:八代市西宮地村御霊神社[現]八代市西宮町西宮(にしみや)町の東にある。祭神吉備大臣外七神。旧村社。「国誌」は貞観五年(八六三)全国…

気成作用 きせいさよう pneumatolysis; pneumatolytic process

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
マグマから分離した高温のガスによって鉱物が直接晶出したり,岩石の交代変質が起るような作用。昇華作用,ガスとガスの反応による鉱物の生成作用 ( …

下広田村しもひろたむら

日本歴史地名大系
新潟県:中頸城郡三和村下広田村[現]三和村下広田藤塚(ふじつか)山の丘陵西方に位置し、北を桑曾根(くわぞね)川が流れる。南は上広田村、西は…

下吉野村しもよしのむら

日本歴史地名大系
新潟県:上越市旧直江津市地区下吉野村[現]上越市下吉野上名柄(かみながら)村の北、保倉(ほくら)川左岸に位置し、対岸とは渡しで結ばれた。地…

幕島遺跡まくじまいせき

日本歴史地名大系
新潟県:西蒲原郡分水町渡部村幕島遺跡[現]分水町渡部 幕島国上(くがみ)山の南麓、旧円上寺(えんじようじ)潟の湖岸汀線にあたる標高一〇メート…

昼野村ひるのむら

日本歴史地名大系
福島県:いわき市旧磐城市地区昼野村[現]いわき市渡辺町昼野(わたなべまちひるの)浜街道が通り、南は初田(はつた)村・洞(ぼら)村、北は泉田…

大針村おおばりむら

日本歴史地名大系
山形県:東田川郡朝日村大針村[現]朝日村大針川上(かわかみ)村の北に位置し、大鳥(おおとり)川左岸の平地に大鳥街道を挟んで集落が点在する。…

中臼井村なかうすいむら

日本歴史地名大系
山形県:東田川郡櫛引町中臼井村[現]櫛引町常盤木(ときわぎ)西荒屋(にしあらや)村の北、青竜寺(しようりゆうじ)川の左岸に位置する。集落は…

内田宿村うちだしゆくむら

日本歴史地名大系
千葉県:市原市内田宿村[現]市原市宿(しゆく)内田真谷(うちだしんがや)村の北東に位置し、内田川が流れる。元禄郷帳では高二八一石余。寛政五…

下横地村しもよこじむら

日本歴史地名大系
千葉県:山武郡成東町下横地村[現]成東町下横地上横地村の南東に位置し、東西に東金(とうがね)道が通る。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に…

岡田村おかだむら

日本歴史地名大系
福島県:東白川郡棚倉町岡田村[現]棚倉町岡田流(ながれ)村の東、阿武隈高地西端部の山間地に立地。村内を久慈(くじ)川支流の東(ひがし)川・…

大谷村おおやむら

日本歴史地名大系
茨城県:下館市大谷村[現]下館市大谷五所長沼(ごしよながぬま)街道沿いに位置し、東は五所宮(ごしよみや)村。文明一〇年(一四七八)水谷勝氏…

数須村かずすむら

日本歴史地名大系
茨城県:下妻市数須村[現]下妻市数須小貝(こかい)川右岸の低地にあり、北西は若柳(わかやなぎ)村。古代には、付近一帯は騰波江(とばのえ)と…

山内一豊 やまのうちかずとよ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]天文15(1546).尾張[没]慶長10(1605).9.20. 高知安土桃山~江戸時代初期の大名。土佐藩主。但馬守盛豊の3男。母は梶原氏。辰之助,猪右衛門と称し…

米沢藩 よねざわはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,出羽国米沢地方 (山形県) を領有した藩。慶長6 (1601) 年に上杉景勝が陸奥会津 (福島県) から 30万石で入封したのに始る。寛文4 (64) 年に…

大野郷屋村おおのごやむら

日本歴史地名大系
新潟県:新潟市旧西蒲原郡地区大野郷屋村[現]新潟市大野(おおの)・寺尾上(てらおかみ)一丁目西(にし)川左岸に立地し、東は坂井(さかい)村…

大蒲生田村おおかもだむら

日本歴史地名大系
新潟県:中頸城郡頸城村大蒲生田村[現]頸城村大蒲生田大(おお)池の北東山中にあり、東は玄僧(げんぞう)村、西に日根津(ひねづ)村がある。文…

小村おむら

日本歴史地名大系
新潟県:上越市旧高田市地区小村[現]上越市高和(こうわ)町保屋(ほや)村の北東に位置する。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図に「御料所織田…

東小島村ひがしおじまむら

日本歴史地名大系
岐阜県:海津郡海津町東小島村[現]海津町東小島西小島村の東にあり、北は高須(たかす)町、東は萱野(かやの)村と接する。慶長郷帳に村名がみえ…

的野村まとのむら

日本歴史地名大系
福岡県:糟屋郡新宮町的野村[現]新宮町的野立花(たちばな)山の東に位置し、西は立花口(たちばなぐち)村。小早川時代の指出前之帳では的野村の…

二屋村ふたつやむら

日本歴史地名大系
兵庫県:加古川市旧加古郡地区二屋村[現]加古川市野口町二屋(のぐちちようふたや)坂井(さかい)村の北に位置する。慶長一二年(一六〇七)森次…

針生村はりゆうむら

日本歴史地名大系
栃木県:矢板市針生村[現]矢板市針生・扇町(おうぎちよう)二丁目荒井(あらい)村の東に位置する。慶安郷帳では高一〇三石余、田方七三石余・畑…

三峯村みつみねむら

日本歴史地名大系
福岡県:山門郡山川町三峯村[現]山川町重冨(しげとみ)中原(なかばる)村の南、飯江(はえ)川上流右岸にある。天正一一年(一五八三)頃のもの…

西別所村にしべつしよむら

日本歴史地名大系
愛知県:安城市西別所村[現]安城市西別所町東別所村に隣する。天保郷帳にはないが、三河国石高帳に二八石とある。寛延二年(一七四九)牧内(まき…

前河原村まえがわらむら

日本歴史地名大系
茨城県:下妻市前河原村[現]下妻市前河原鬼怒(きぬ)川左岸、瀬戸井(せどい)街道沿いにあり、北は半谷(はんや)村。江戸初期に天領・旗本領と…

アワル鉱 (アワルこう) awaruite

改訂新版 世界大百科事典
化学組成がほぼNi3Feである鉱物。蛇紋岩中にまれに見いだされる(高知県南国市岡豊(おこう),千葉県南房総市の旧丸山町嶺岡)。多くは顕微鏡的に見…

ガドリニウム がどりにうむ gadolinium

日本大百科全書(ニッポニカ)
周期表第3族に属し、希土類元素の一つ。1880年スイスのマリニャックJean Charles Galissard de Marignac(1817―1894)が、サマルスキー石から初めて…

へき‐ぎょく【×碧玉】

デジタル大辞泉
酸化鉄などの不純物を含み、不透明で色のついた塊状の石英。色は緑・赤・黄褐色など。佐渡の赤玉あかだま、出雲の玉造石たまつくりいしなどがあり、…

ちょう‐ま(テウ‥)【跳馬】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 昆虫「あめんぼ(水黽)」の異名。〔物類称呼(1775)〕② 小児の遊戯の一つ。石・瓦を水面に投げて、水面を縫うように飛ばすもの。石の…

ズエラット(Zouérat)

デジタル大辞泉
モーリタニア北部の都市。1930年代に良質な鉄鉱石を産する鉱山が発見されて発展した。同国独立後、欧州資本の導入で大西洋岸の港湾都市ヌアディブー…

飯野藩 いいのはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,上総国 (千葉県) 周淮 (すす) 郡地方を領有した譜代小藩。慶安1 (1648) 年保科正貞が1万 7000石を賜わり立藩。のち2万石に加増,飯野に陣…

高取藩 たかとりはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,大和国 (奈良県) 高市郡高取地方を領有した藩。本多氏2万 5000石が除封ののち,寛永 17 (1640) 年植村家政が2万 5000石で入封して,廃藩置…

ウルリッヒ岩

岩石学辞典
亜優黒質のチングア岩斑岩で,サニディン,アノーソクレース,ネフェリン,バーケヴィ閃石の大きな斑晶とエジリンオージャイト,橄欖(かんらん)石,…

斜方晶系【しゃほうしょうけい】

百科事典マイペディア
軸率a:1:cの直角座標系(結晶軸)で記載される一群の結晶。物理的に異方性で,光学的2軸性。形態は2組の錐面の発達が特徴。硫黄,角セン石・輝…

オオサカアイト(osakaite)

デジタル大辞泉
大阪石の学名。

男山八幡宮 おとこやまはちまんぐう

旺文社日本史事典 三訂版
⇨ 石清水 (いわしみず) 八幡宮

シュードファイト

岩石学辞典
→緑泥石片岩(3.16.5)

名子園村みようすそのむら

日本歴史地名大系
大分県:竹田市名子園村[現]竹田市中角(なかつの)神原(こうばる)川西岸の台地上にあり、東は舞渡(まいわたり)村、北は宮戸(みやと)村。正…

馬木村ばきむら

日本歴史地名大系
岐阜県:恵那郡明智町馬木村[現]明智町東方(ひがしかた) 馬木落倉(おちくら)村の南方にある山中の小村。慶長郷帳に「はき村」とあり、高三〇石…

湯屋遺跡ゆやいせき

日本歴史地名大系
岐阜県:益田郡小坂町湯屋村湯屋遺跡[現]小坂町湯屋大洞(おおぼら)川東岸の段丘にある。昭和三〇年(一九五五)道路工事によって竪穴住居跡の断…

南土山村みなみつちやまむら

日本歴史地名大系
滋賀県:甲賀郡土山町南土山村[現]土山町南土山鈴鹿峠の西方、田村(たむら)川右岸に位置。村北端は東西に通じる東海道を境に北土山村。集落の大…

根村ねむら

日本歴史地名大系
岐阜県:郡上郡美並村根村[現]美並村上田(かみた) 根村長良川右岸にあり、南下流は繁在(はんざい)村。慶長郷帳にね井村とあり、高一二〇石。元…

鷲巣村わしのすむら

日本歴史地名大系
栃木県:下都賀郡岩舟町鷲巣村[現]岩舟町鷲巣岩舟山の北東麓に位置し、東は白岩(しらいわ)村(現大平町)・五十畑(いかばた)村・中島(なかの…

原村はらむら

日本歴史地名大系
埼玉県:久喜市原村[現]久喜市原・河原井町(かわらいちよう)北は笠原(かさはら)用水を境に下早見(しもはやみ)村の飛地、南は星(ほし)川を…

蒔田村まいたむら

日本歴史地名大系
新潟県:北蒲原郡笹神村蒔田村[現]笹神村蒔田北は発久新(ほつきゆうしん)村、東は笹岡(ささおか)町、西は野村新(のむらしん)村に接する。正…

立足村たつあしむら

日本歴史地名大系
栃木県:矢板市立足村[現]矢板市立足小泉(こいずみ)村の西に位置し、北西から南東に前沢(まえさわ)川が、北境を中(なか)川が流れる。近世は…

柳田村やなぎだむら

日本歴史地名大系
山形県:鶴岡市青竜寺川・内川流域地区柳田村[現]鶴岡市柳田・稲生(いなおい)一丁目・青柳町(あおやぎちよう)・大西町(おおにしまち)番田(…

浅井村あさいむら

日本歴史地名大系
福岡県:久留米市旧山本郡地区浅井村[現]久留米市山本町耳納(やまもとまちみのう)山本村の西に位置する。屋敷地は山辺(やまべ)往還の南で、耳…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android