「三大伝統」の検索結果

10,000件以上


三倍体

栄養・生化学辞典
 核に一倍体の染色体を3本もつ個体.

三方シール

栄養・生化学辞典
 四角に切断した包装材料を半分に折り,折り目以外の3辺をシールする方法.

晩三吉

デジタル大辞泉プラス
大分県日田市で生産される晩生の赤ナシ。大きさは600~700グラム程度。ほどよい酸味があり、さっぱりとした味わい。

陳三立 (ちんさんりつ) Chén Sàn lì 生没年:1853-1937

改訂新版 世界大百科事典
中国,清末から民国にかけての詩人。字は伯厳,室名を散原精舎という。江西省修水県の人。光緒12年(1886)の進士。吏部主事をつとめたが,〈戊戌(…

弦楽三重奏 げんがくさんじゅうそう string trio

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
3個の弦楽器による室内楽重奏。標準編成はバイオリン,ビオラ,チェロ。モーツァルトのディベルティメント (K.563) やベートーベンの op.3など軽い曲…

御三家 ごさんけ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
徳川家康の子を藩祖とする尾張家,紀伊家,水戸家の総称。将軍に嗣子のないときは,将軍職を継ぐ特典が与えられていた。親藩のなかでも幕府から最高…

三夷寺 さんいじ San-yi-si; San-i-ssǔ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,唐代に西方から伝来した祆教 (けんきょう。ゾロアスター教) ,マニ教,景教 (ネストリウス派キリスト教) の寺院の総称。西アジアからイラン系…

三冠馬 さんかんば

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

三虚霊 さんきょれい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
尺八音楽の曲名。古典本曲。普化宗の所伝によれば,古典本曲中の最古の曲として最も尊重される。下記 (1) (2) (3) の3曲を合せた呼称。別称「古伝…

三康図書館 さんこうとしょかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都港区芝公園内にある図書館。前身は博文館の創始者である大橋家が東京,九段下に建設した大橋図書館で,文芸書中心に 18万冊を蔵した。第2次世…

三国協商 さんごくきょうしょう Triple Entente

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
20世紀初めのドイツの外交,軍事の発展に対抗して,イギリス,ロシア,フランス3国間に結ばれた同盟・協商関係の総称。 1891年の露仏同盟,1904年の…

三国伝記 さんごくでんき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
室町時代の説話集。玄棟著。 12巻 12冊。応永 14 (1407) 年成立。8月 17日夜,京都東山の清水寺に参詣した天竺の梵語 (ぼんご) 坊,大明の漢守郎,近…

三社祭 さんじゃまつり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都台東区の浅草寺境内に隣接する浅草神社の例祭。正和1(1312)年に始まったと伝えられ,本来は 3月17,18日の祭りだったが,1872年以降 5月17,…

三千院 さんぜんいん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
京都府京都市左京区大原にある天台宗門跡寺院。初め最澄が比叡山東塔に三千院円融房を建てたと伝えるが,のち東坂本梶井里に移り,さらに明治維新後…

三諦円融 さんたいえんにゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

三度飛脚 さんどびきゃく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代の町飛脚の一称。元和1 (1615) 年大坂城定番が江戸の家族に通信するために毎月3度8の日に士卒を飛脚にして走らせたことからこの名がある。そ…

三人遣い さんにんづかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
3人の人形遣いが1つの人形を遣う日本特有の人形操法。江戸の結城孫四郎座にも三人遣いの先駆的な例があるが,今日の方式は,享保 19 (1734) 年,竹本…

三本木原 さんぼんぎはら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
青森県東部,十和田市を中心とする洪積台地。東西約 30km,南北約 15kmの八甲田火山群起源の火山灰におおわれた台地。かつては不毛の地であったが,…

庄野潤三 しょうのじゅんぞう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1921.2.9. 大阪,住吉[没]2009.9.21. 神奈川,川崎小説家。安岡章太郎,吉行淳之介,小島信夫らとともに「第三の新人」と呼ばれた。1943年九州大…

第三音波 だいさんおんぱ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

第三世界 だいさんせかい Third World

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
一般的には,欧米先進資本主義諸国(第一世界),社会主義諸国(第二世界)に対してアジア,アフリカ,ラテンアメリカなどの発展途上国をさす呼称。…

野坂参三 のさかさんぞう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1892.3.30. 山口[没]1993.11.14. 東京社会主義者。日本共産党幹部。本名参弐。党員名岡野進。幸徳秋水の大逆事件に影響され社会主義の道へ入った…

非核三原則 ひかくさんげんそく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
核兵器を製造せず,持たず,持込みを許さない,とする日本政府の方針。 1967年 12月,佐藤栄作首相が国会答弁で述べたもの。野党はこの非核三原則を…

三千歳 みちとせ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
清元の曲名。狂言浄瑠璃『忍逢春雪解 (しのびあうはるのゆきどけ) 』の通称。河竹黙阿弥作詞,2世清元梅吉作曲 (あるいは4世清元延寿太夫の妻お葉の…

三日市 みっかいち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
富山県北東部,黒部市北西部の旧町域。 1889年町制施行。 1940年石田村,田家村,村椿村,大布施村,前沢村,荻生村,若栗村と合体して桜井町となり…

三淵忠彦 みぶちただひこ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1880.3.3. 福島[没]1950.7.14. 東京司法官僚。初代最高裁判所長官。京都大学を卒業。 1923年大審院判事,25年退職。 47年最高裁判所発足の際懇請…

三坂峠 (みさかとうげ)

改訂新版 世界大百科事典
〈みさかだお〉ともいう。広島県山県(やまがた)郡北広島町と島根県邑智郡邑南町の旧瑞穂町との境にある峠。標高555m。6km東方を通る国道261号線の…

三千歳 (みちとせ)

改訂新版 世界大百科事典
歌舞伎舞踊劇の曲名。清元。本名題《忍逢春雪解(しのびあうはるのゆきどけ)》。作詞河竹黙阿弥,作曲2世清元梅吉(清元お葉の説もある)。1881年3…

三橋検校 (みつはしけんぎょう) 生没年:1693?-1760(元禄6?-宝暦10)

改訂新版 世界大百科事典
盲人音楽家。箏曲江戸生田流の祖。都名(いちな)は弥之一,八重一,または勾都(こうのいち)。もと近江の膳所(ぜぜ)藩家老の次男とも。京の倉橋…

さんじげん‐えんざん【三次元演算】

デジタル大辞泉
⇒串刺し演算

さんじげん‐プリンター【三次元プリンター】

デジタル大辞泉
合成樹脂や石膏せっこう粉末をノズルで吹き付けて積層にしたり、光硬化性樹脂に紫外線などを照射して硬化したりすることで、立体物を造形する装置。…

さんてん‐づえ〔‐づゑ〕【三点杖×杖】

デジタル大辞泉
先端が枝分かれし、3点で接地している杖。通常の杖より安定性が高く、手を離しても自立する。

さん‐の‐せん【三の線】

デジタル大辞泉
「三枚目」1のこと。また、芸人でない俳優などが三枚目として売り出すこと。

三人吉三【さんにんきちさ】

百科事典マイペディア
歌舞伎劇。河竹黙阿弥作。本外題《三人吉三廓初買(くるわのはつかい)》。1860年初演。女装のお嬢吉三,侍あがりのお坊吉三,僧侶(そうりょ)あがりの…

三B政策【さんビーせいさく】

百科事典マイペディア
19世紀末から第1次大戦に至る期間のドイツの中東政策の通称。名称はベルリン,ビュザンティウム(イスタンブール),バグダッド3都市の頭文字に由…

三風整頓【さんぷうせいとん】

百科事典マイペディア
中国共産党が抗日戦中の1942年―1944年に推進した党員の思想教育運動。整風運動の一つ。三風は学風,党風,文風の意味。主観主義的学習,セクト主義的…

こうもん‐さんかく〔カウモン‐〕【×肛門三角】

デジタル大辞泉
左右の坐骨結節ざこつけっせつと尾骨の先端を結ぶ三角形の領域。会陰えいんの後方を占め、正中線上に肛門が位置する。肛門部。

さんだいやくもの【三大役物】

デジタル大辞泉
葛飾北斎の代表作「富嶽三十六景」のうち、特に優れた作品とされる「神奈川沖浪裏」「凱風快晴(赤富士)」「山下白雨(黒富士)」の3作品をさす。三…

新井玩三 (あらい-がんぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1823-1905 幕末-明治時代の和算家。文政6年生まれ。明治元年病気で盲目となるが,悟(惜)三堂と称し,和算をおしえた。明治38年7月6日死去。83歳。下…

泉山三六 (いずみやま-さんろく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1896-1981 昭和時代後期の政治家。明治29年3月30日生まれ。三井銀行の企画部長などをへて,昭和22年衆議院議員(自由党)となる。第2次吉田内閣の蔵相…

今道潤三 (いまみち-じゅんぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1900-1979 昭和時代後期の放送人。明治33年10月11日生まれ。大阪商船南洋部長などをへて,昭和27年ラジオ東京(現東京放送(TBS))に入社。35年専務と…

海上三狩 (うなかみの-みかり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 奈良時代の官吏。敏達(びだつ)天皇の後裔といわれる。天平勝宝(てんぴょうしょうほう)3年(751)父の清水王とともに海上真人(まひと)の氏姓をあ…

遠藤教三 (えんどう-きょうぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1897-1970 大正-昭和時代の日本画家。明治30年10月6日生まれ。大正10年師の松岡映丘をリーダーとする新興大和絵会の創立に参加。昭和6年の同会解散…

騎射三物【きしゃみつもの】

百科事典マイペディア
→犬追物/笠懸/流鏑馬

さんじ‐せいちょう【三次性徴】

デジタル大辞泉
⇒第三次性徴

みつくち‐フラスコ【三口フラスコ】

デジタル大辞泉
容器内で攪拌かくはんや温度計測など各種操作を並行して行うために、三つの口が設けられたフラスコ。ふつう中央の主管が太く、二本の側管は細い。口…

せいさんかくけい【正三角形】

改訂新版 世界大百科事典

とさおうらい【《十三往来》】

改訂新版 世界大百科事典

なださんごう【灘三郷】

改訂新版 世界大百科事典

にほんさんきゅうりゅう【日本三急流】

改訂新版 世界大百科事典

今日のキーワード

期日前投票

期日前投票制度は、2003年6月11日公布、同年12月1日施行の改正公職選挙法によって創設された。投票は原則として投票日に行われるものであるが、この制度によって、選挙の公示日(告示日)の翌日から投票日...

期日前投票の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android