「愛琿条約」の検索結果

10,000件以上


下田条約【しもだじょうやく】

百科事典マイペディア
幕末に伊豆(いず)下田で調印された以下の条約をそれぞれいう。(1)1857年6月ハリスと下田奉行井上清直らとの間に調印された神奈川条約(日米和親…

海峡条約【かいきょうじょうやく】

百科事典マイペディア
黒海と地中海を結ぶダーダネルスとボスポラスの両海峡,および両海峡にはさまれたマルマラ海の支配権,通航,閉鎖に関する国際条約。18世紀以来,こ…

神奈川条約【かながわじょうやく】

百科事典マイペディア
日米和親条約とも。1854年江戸幕府がペリーとの間に調印した12ヵ条の条約。日米両国の永世不朽の和親,下田・函館の開港,難破船乗組員の救助,燃料…

ティルジット条約【ティルジットじょうやく】

百科事典マイペディア
1807年イェーナの戦に大勝したナポレオンが東プロイセンのティルジットTilsitでロシア,プロイセンと結んだ平和条約。フランスは,エルベ左岸のプロ…

難民条約【なんみんじょうやく】

百科事典マイペディア
〈難民の地位に関する条約〉の略称。1951年成立,1954年に発効。第2次世界大戦後にヨーロッパで発生した大量の難民を救うため国際連合で採択された…

バルドー条約 ばるどーじょうやく Traité du Bardo

日本大百科全書(ニッポニカ)
1881年にフランスとチュニジアの間で締結された条約で、1883年のラマルサ協約Convention de La Marsaとともに、チュニジアがフランスの保護領になる…

パヒキナサーリ条約 ぱひきなさーりじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ)
1323年、スウェーデンとノブゴロド公国との間に結ばれた国境に関する条約。ネーテボリ条約またはシュリュッセルブルク条約ともいう。パヒキナサーリP…

マドリード条約 まどりーどじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ)
ハプスブルク家の神聖ローマ皇帝カール5世(同時にスペイン国王カルロス1世)とバロア家のフランス国王フランソア1世との間に、1526年1月マドリード…

ライスワイク条約 らいすわいくじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ)
プファルツ戦争(別名アウクスブルク同盟戦争、1688~97)終結の講和条約。フランスに対する、イギリス、オランダ、スペイン、ドイツ(オーストリア…

ラサ条約 らさじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ)
1904年イギリス(正確にはインド政庁)とチベットとの間に結ばれた条約。19世紀後半以降イギリスはロシアの南下を警戒して、チベットと条約を結ぶ交…

ローザンヌ条約 ろーざんぬじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ)
1923年にスイスのローザンヌLausanne会議において締結された条約。第一次世界大戦の敗戦国であったトルコと連合国の講和条約は、1920年のセーブル条…

トリアノン条約 トリアノンじょうやく Treaty of Trianon

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
第1次世界大戦後の 1920年6月4日,パリ近郊のベルサイユのグラン・トリアノン宮殿で調印された連合国とハンガリーとの講和条約。この条約により,ハ…

南京条約 ナンキンじょうやく Treaty of Nanjing

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1842年8月29日(清,道光22年7月24日)にアヘン戦争終結のためイギリスと中国清朝の間で締結された条約。江寧条約ともいう。当時南京停泊中のイギリ…

ノックス条約 ノックスじょうやく Knox Treaty

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカが 1911年にイギリス,フランス両国と結んだ未発効の仲裁裁判条約。当時の米国務長官ノックスにちなんでこう呼ばれる。ここに規定された混合…

バルセロナ条約 バルセロナじょうやく Barcelona Convention

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1921年にバルセロナで締結された国際河川一般に関する条約で,詳しくは「通航の自由に関する条約及び規則」ならびに「国際的利害関係を有する可航水…

ピレネー条約 ピレネーじょうやく Treaty of the Pyrenees

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1659年 11月7日フランスの宰相 J.マザランとスペインの首相ルイス・デ・アロによって締結されたフランスとスペインの和平条約。フランスはフランドル…

ベルリン条約 ベルリンじょうやく Treaty of Berlin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1877年の露土戦争の結果,締結されたサンステファノ条約 (1878.3.) によるロシアのバルカン進出を恐れたイギリス,オーストリア,ハンガリーの要求で…

ヤシ条約 ヤシじょうやく Treaty of Jassy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
エカテリーナ2世の時代,1787~92年の露土戦争を終結させた講和条約。1792年1月9日モルドバ公国の首都ヤシにおいて調印。この条約によりロシアはオチ…

ユトレヒト条約 ユトレヒトじょうやく Treaties of Utrecht

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1713年4月~14年9月にわたって締結されたスペイン継承戦争を終結するための一連の講和条約。この結果,スペインのフェリペ5世は王位を認められたが,…

リオ条約 リオじょうやく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1947年9月2日にリオデジャネイロで結ばれた米州相互援助条約 InterAmerican Treaty of Reciprocal Assistanceで,48年 12月3日に発効。当事国は初め…

リブモン条約 リブモンじょうやく Vertag von Ribemont; Traité de Ribemont

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
880年2月,北フランス,オアーズ川流域のリブモンで東フランク,西フランク,イタリアの3国間に結ばれた条約。これより前,ベルダン条約,メルセン条…

ロカルノ条約 ロカルノじょうやく Pact of Locarno

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1925年 10月 16日スイスのロカルノで,ドイツ,ベルギー,フランス,イギリス,イタリアが互いにヨーロッパの平和を保障し,さらにドイツが,ベルギ…

ロンドン条約 ロンドンじょうやく Treaty of London

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ロンドンで締結された主要な条約。 (1) 1827年 ギリシアの自治を承認したイギリス,フランス,ロシア3ヵ国間の条約。 (2) 1831年 ベルギーの永世中…

リスボン条約 リスボンじょうやく Lisbon Treaty

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ヨーロッパ連合 EUの統治制度の簡素化,合理化を目指す国際条約。マーストリヒト条約,ローマ条約およびそのほかの文書を修正し,2007年に草案を策定…

条約憲法 じょうやくけんぽう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

EEC条約 イーイーシーじょうやく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

マーストリヒト条約 マーストリヒトじょうやく Maastricht Treaty

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1991年 12月オランダのマーストリヒトで行われた首脳会議で合意された,ヨーロッパ共同体 EC設立条約 (ローマ条約 ) の改正条約。ヨーロッパ連合条約…

オリーバ条約 オリーバじょうやく Treaty of Oliva

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1660年4月,スウェーデンとポーランド,ブランデンブルク両国との間に結ばれた条約。半世紀にわたるスウェーデン,ポーランド両国の争いに終止符を打…

うぇすとみんすたーじょうやく【ウェストミンスター条約】

改訂新版 世界大百科事典

うっちゃりじょうやく【ウッチャリ条約】

改訂新版 世界大百科事典

リオ・デ・ジャネイロ条約 (リオデジャネイロじょうやく)

改訂新版 世界大百科事典
→米州機構

らしゅたっとじょうやく【ラシュタット条約】

改訂新版 世界大百科事典

らむさーるじょうやく【ラムサール条約】

改訂新版 世界大百科事典

もんとりおーるじょうやく【モントリオール条約】

改訂新版 世界大百科事典

とらてろるこじょうやく【トラテロルコ条約】

改訂新版 世界大百科事典

ばーぜるじょうやく【バーゼル条約】

改訂新版 世界大百科事典

ぱっさうじょうやく【パッサウ条約】

改訂新版 世界大百科事典

ぶだぺすとじょうやく【ブダペスト条約】

改訂新版 世界大百科事典

タルバガタイ条約 たるばがたいじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ)
1864年、中国の清(しん)朝とロシアが、蒙古(もうこ)西部~新疆(しんきょう)と、シベリア~ロシア領中央アジアとの国境を定めた条約。タルバガタイ(…

ネーテボリ条約 ねーてぼりじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ)
→パヒキナサーリ条約

トリアノン条約 (トリアノンじょうやく)

改訂新版 世界大百科事典
第1次世界大戦の結果,1920年6月4日,ハンガリーと連合国の間で結ばれた講和条約。ベルサイユ宮殿の一部をなす大トリアノン宮殿で調印されたところか…

平和条約 (へいわじょうやく)

改訂新版 世界大百科事典
交戦国間の戦争状態を終了させる条約。講和条約ともいう。また平和条約締結を講和と呼ぶこともある。戦争状態は征服や戦争状態終結宣言によっても終…

サーダーバード条約 (サーダーバードじょうやく)

改訂新版 世界大百科事典
トルコ,イラン,アフガニスタン,イラクの中東4国間の相互不可侵条約で,1937年7月8日,イランで締結された。テヘランのサーダーバードSa`dābād離宮…

下田条約 (しもだじょうやく)

改訂新版 世界大百科事典
幕末に伊豆の下田で調印された以下の条約が,それぞれ下田条約と呼ばれている。(1)日米和親条約付録協定 1854年6月20日(嘉永7年5月25日)調印。…

下関条約 (しものせきじょうやく)

改訂新版 世界大百科事典
日清戦争の講和条約。1895年4月17日,日本側は伊藤博文,陸奥宗光,清国側は李鴻章,李経方を全権とし,下関の春帆楼の会談により調印され,5月8日発…

条約改正 (じょうやくかいせい)

改訂新版 世界大百科事典
目次  岩倉使節団の交渉  井上馨外相の交渉  大隈重信外相の交渉  改正条約の成立幕末から明治初年にかけて日本が欧米諸国と締結した不平等…

セーブル条約 (セーブルじょうやく)

改訂新版 世界大百科事典
第1次世界大戦後の講和条約の一つで,1920年8月10日,パリ西郊のセーブルSèvresにおいてオスマン帝国のスルタン政府が受諾した条約。オスマン帝国の…

ジュネーブ条約 じゅねーぶじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ)
武力紛争時に敵対行為に直接参加しないか、戦闘外に置かれた者(つまり、傷病者、難船者、捕虜、文民)の保護を目的として、1864年以降ジュネーブで…

ストックホルム条約 すとっくほるむじょうやく Stockholm Convention

日本大百科全書(ニッポニカ)
正式名称は「残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約Stockholm Convention on Persistent Organic Pollutants」。POPs(ポップス)(Persistent…

ラロトンガ条約【ラロトンガじょうやく】

百科事典マイペディア
南太平洋非核地帯条約の通称。ラロトンガRarotongaとはこの条約が署名されたクック諸島の地名。1985年8月に採択され,1986年12月に発効。この地域で…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android