「文部科学省」の検索結果

10,000件以上


卓越大学院 たくえつだいがくいん

日本大百科全書(ニッポニカ)
世界をリードする研究者や起業家を育てる大学院。文部科学省が2018年度(平成30)から導入した。世界最高水準の教育・研究内容をもつ5年一貫の博士課…

稲葉真弓

知恵蔵mini
女性小説家、詩人。1950年3月8日、愛知県生まれ。高校卒業後、編集プロダクションに勤務しつつ同人誌「作家」を舞台に活動。73年、23歳にして短編「…

柳家小三治(10世) やなぎやこさんじ[じっせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1939.12.17. 東京,東京[没]2021.10.7. 東京落語家。本名郡山剛蔵。東京都立青山高等学校卒業。学生時代にラジオ『しろうと寄席』で 15週勝ち抜…

DES

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
((英))Department of Education and Science 教育科学省(◇1992年 Department for Education に改称);《化学》diethylstilbestrol ジエチルス…

認定こども園

知恵蔵
就学前の子どもに教育と保育を一体的に提供する他、地域の子育て家庭に対する支援を行う施設。幼稚園や保育所などのうち一定の基準を満たす施設を、…

脱藩官僚

知恵蔵
国益より省益を優先する国家官僚の在りかたを嫌い官僚を辞めたが、改革の志を失っていない元官僚のこと。これに対し、官僚を辞めても霞が関の代弁を…

CEFR

知恵蔵
外国語を学習している人の言語運用能力を客観的に示すための国際標準規格。「CEFR」とは「Common European Framework of Reference for Languages」…

いじめ防止対策推進法 いじめぼうしたいさくすいしんほう

日本大百科全書(ニッポニカ)
2011年(平成23)10月に起きた滋賀県の中学生の自殺事件をきっかけに、いじめの調査や防止対策を徹底するよう定めた法律。平成25年法律第71号。2013…

大学等修学支援法 だいがくとうしゅうがくしえんほう

日本大百科全書(ニッポニカ)
低所得者世帯を対象に大学などの高等教育を無償化する法律。正式名称は「大学等における修学の支援に関する法律」(令和1年法律第8号)。2019年(令…

教科担任制 きょうかたんにんせい

日本大百科全書(ニッポニカ)
教科ごとに決められた担当教員によって授業が行われる指導組織。これまで日本では、中学校・高等学校で教科担任制が採用されてきた。一方、小学校で…

job hunting

英和 用語・用例辞典
求職 求職活動 就職活動 就活 仕事探し 職探し (=job seeking)job huntingの関連語句alleviate the burden on job-hunting students就活学生の負担を…

学位規則 がくいきそく

大学事典
1953年(昭和28)に学校教育法68条1項の規定に基づき文部省令として制定された規則で,大学あるいは独立行政法人大学評価・学位授与機構(現,大学改…

柴崎友香

知恵蔵mini
日本の小説家。1973年、大阪府生まれ。97年に大阪府立大学を卒業後、機械メーカーに勤務。99年、短編「レッド、イエロー、オレンジ、オレンジ、ブル…

シャンシー(省)(陝西(省)) しゃんしー

日本大百科全書(ニッポニカ)
→陝西(省)

岩田守弘 (いわた-もりひろ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1970- 昭和後期-平成時代のバレエダンサー。昭和45年10月6日生まれ。父岩田高一主宰のバレエ・スクールで学び,昭和63年全日本バレエ・コンクールの…

eラーニングとICT活用教育 イーラーニングとアイシーティーかつようきょういく e-Learning and education using information and communication technology

大学事典
[用語の定義]日本で「eラーニング(e-Learning)」という言葉が使われるようになるのは,欧米より少し遅れて2000年代初頭であり,以後,eラーニン…

萩尾望都

知恵蔵mini
日本の女流マンガ家。1949年5月12日、福岡県生まれ。日本デザイナー学院卒業後、69年に「ルルとミミ」でデビュー。72年より「別冊少女コミック」で『…

高等学校卒業程度認定試験 こうとうがっこうそつぎょうていどにんていしけん certificate for students achieving the proficiency level of upper secondary school graduates

大学事典
高等学校を卒業した者と同等以上の学力があるかどうかを認定するために,文部科学大臣が行う試験。「高卒認定(日本)」「高認(日本)」とも。前身…

生涯学習 しょうがいがくしゅう

日本大百科全書(ニッポニカ)
人々が生涯にわたり、主体的に続ける学習活動のことで、lifelong learningの訳。これに対して、生涯教育(lifelong education)は、生涯学習を支える…

専修学校 せんしゅうがっこう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
学校教育法(昭和22年法律26号)1条に掲げる学校以外の学校。1条で学校と定義される幼稚園,小学校,中学校,高等学校,中等教育学校,特別支援学校…

公立大学法人 こうりつだいがくほうじん

大学事典
2003年(平成15)に公布された地方独立行政法人法に基づいて,翌年4月1日に大学および高等専門学校の設置および管理を行う制度として創設された。経…

ТРКИ [テエルカイー,テルキー]

プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
[テエルカイー,テルキー]((略))(Типово́й) Те́ст по ру́сскому языку́ как иностра́нному 非母語話者対象のロシア語検定試験(ロシア連邦教育科学省…

教育職員免許法等改正

知恵蔵
2007年6月に改正された教育職員免許法(教員免許法)。主な変更点である教員免許更新制は、これまで一度取得したら無期限で有効だった教員免許に原則10…

特別支援教育 とくべつしえんきょういく

日本大百科全書(ニッポニカ)
障害をもつ子供を対象とする教育支援。2006年(平成18)6月に学校教育法の一部改正がなされ、07年4月から特別支援教育が実施されることになった。こ…

教職課程 きょうしょくかてい

日本大百科全書(ニッポニカ)
大学および短期大学において、教職を希望する学生のために、教育職員免許法(昭和24年法律147号)の規定に基づいて、教員免許状が取得できるように特…

テクノロジー・アセスメント てくのろじーあせすめんと technology assessment

日本大百科全書(ニッポニカ)
急速に進歩・発展する技術が周りの自然環境・人類社会にどのような影響を与えるかを事前に検討評価し、とくにマイナス要因については事前の予測に基…

シャンシー(省)(山西(省)) しゃんしー

日本大百科全書(ニッポニカ)
→山西(省)

海洋研究開発機構 かいようけんきゅうかいはつきこう

日本大百科全書(ニッポニカ)
海洋に関する基盤的研究開発等を行う文部科学省所管の国立研究開発法人(独立行政法人)。英語名はJapan Agency for Marine-Earth Science and Techn…

科学技術政策 かがくぎじゅつせいさく

大学事典
科学技術が社会に与えうる種々の影響を最適化するために計画的・組織的になされる施策群や,それらを統合する政策体系を指す。科学技術を政策の対象…

学校週5日制 がっこうしゅういつかせい

日本大百科全書(ニッポニカ)
学校の1週の授業日を5日に短縮する制度。実施までの経緯第二次世界大戦後の一時期、GHQ(連合国最高司令部)の教育改革の一環として、5日制が実施さ…

アクティブシニア

知恵蔵
第2次世界大戦直後、1947(昭和22)年から49(昭和24)年に生まれた「団塊の世代」を中心とする60~70代のうち、自分なりのこだわりや価値観を持ち、仕事…

ゲートボール げーとぼーる gate ball

日本大百科全書(ニッポニカ)
長方形のコートの中で木またはプラスチック製のボールを木製の槌(つち)(スティック)で打って3個の関門(ゲート)を通過させ、中央のゴールポストに…

カウンセラー かうんせらー counselor

日本大百科全書(ニッポニカ)
来談者(クライエントclient。クライアントとよぶ場合もある)との面接や面談などを通して、その内面への治療的therapeutic、予防的preventive、およ…

文化功労者 ぶんかこうろうしゃ

日本大百科全書(ニッポニカ)
文化功労者年金法(昭和26年法律第125号)に定めるもので、文化の向上発達に関しとくに功績顕著な者をいう。1951年(昭和26)から毎年選出されている…

平野啓一郎

知恵蔵mini
小説家。1975年6月22日、愛知県生まれ。1歳で父を亡くし、18歳まで福岡県北九州市に住む。京都大学法学部在学中の88年、文芸誌「新潮」に投稿し一挙…

地震予知連絡会 じしんよちれんらくかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
1965年(昭和40)~1967年の松代(まつしろ)群発地震や1968年の十勝沖(とかちおき)地震を契機として、翌1969年4月、地震予知の実用化を求める社会の要…

版面権 はんめんけん

日本大百科全書(ニッポニカ)
出版者保護のための「版の権利、版面の権利」をかりに「版面権」といっている。現行著作権法は1971年(昭和46)に施行された。その法案の審議過程で…

せい‐りょ【省慮】

デジタル大辞泉
[名](スル)かえりみてよく考えること。「同党にして玆に―することあらば」〈利光鶴松・政党評判記〉

しょう‐せん〔シヤウ‐〕【省銭】

デジタル大辞泉
江戸時代、100文に満たない銭を100文に通用させたもの。省百しょうびゃく。→九六銭くろくぜに

てい‐しょう〔‐シヤウ〕【定省】

デジタル大辞泉
⇒ていせい(定省)

なか‐の‐つかさ【中=務=省】

デジタル大辞泉
⇒なかつかさしょう

ふ‐しょう〔‐シヤウ〕【府省】

デジタル大辞泉
名称に「府」のつく役所と、名称に「省」のつく役所の総称。内閣府と、総務省・財務省などの11省がある。「各府省」→中央省庁

こほく‐しょう〔‐シヤウ〕【湖北省】

デジタル大辞泉
⇒湖北

治部省 (じぶしょう)

改訂新版 世界大百科事典
日本古代の律令制八省の一つ。和訓は〈おさむるつかさ〉,唐名は礼部という。氏姓・系譜にかかわる訴訟,五位以上の官人の相続・婚姻,祥瑞,喪葬,…

勅旨省 (ちょくししょう)

改訂新版 世界大百科事典
奈良時代に置かれた令外の官制。具体的内容は未詳。《続日本紀》の天平宝字8年(764)10月の記事に勅旨員外大輔の任命がみえるから淳仁天皇の時代に…

福建[省] (ふっけん) Fú jiàn shěng

改訂新版 世界大百科事典
目次  地形,気候  歴史  産業  交通  都市中国,南東部の行政区域。その名は福州と建州とを併せたもので唐代から始まり,別名の閩(びん…

逓信省【ていしんしょう】

百科事典マイペディア
郵便・電信・灯台業務などの事務を主管した旧中央行政機関。1885年設置。1943年運輸通信省に統合。第2次大戦後一時名称を復活したが,1949年郵政省…

刑部省【ぎょうぶしょう】

百科事典マイペディア
(1)律令制の八省(はっしょう)の一つ。裁判,処罰を担当。囚獄(しゅうごく)・贓贖(ぞうしょく)の2司を管轄。ただし判決の執行は,杖(じょう)(杖…

安徽[省]【あんき】

百科事典マイペディア
中国中部の内陸部にあり,長江・淮河(わいが)流域一帯を占める省。簡称は皖(かん)。省都は合肥。省内は交通至便で,長江・淮河の水運のほか,京滬(け…

きょうふしょう〔キヨウフシヤウ〕【恐怖省】

デジタル大辞泉
堀晃によるSF短編小説。「情報サイボーグ」シリーズの作品のひとつ。昭和45年(1970)、雑誌「S-Fマガジン」に発表。同作を表題作とする作品集は昭和…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android