フィロタス Philōtas
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]前360頃[没]前330古代マケドニアの貴族,武将。パルメニオンの子。アレクサンドロス3世 (大王)の初期の遠征軍の司令官。堂々たる挙動と寛大さで…
engagement
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [男]❶ 雇用;契約;約束.❷ 入れる[入る]こと.❸ (資本などの)投下,投資.❹ 開始,着手.❺ (作家などの)…
ワイスワイラー Weisweiler, Adam
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1750頃.ノイビート[没]1810頃.パリ?ドイツ生れのフランスで活躍した家具製作者。 D.ローエントゲンに師事したと思われるが,1778年パリに工房を…
はる‐の‐こうしえん〔‐カフシヱン〕【春の甲子園】
- デジタル大辞泉
- 「選抜高等学校野球大会」の通称。→夏の甲子園
ドクシアディス Constantinos A.Doxiadis 生没年:1913-75
- 改訂新版 世界大百科事典
- ギリシアの建築家,都市計画家。ギリシア人の両親のもとにブルガリアに生まれ,アテネで教育を受ける。第2次大戦の前後を通じ,住宅省大臣などギリシ…
精神療法 せいしんりょうほう psychotherapy
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 理学的機器を用い物理的手段によって治療を行う理学療法や、医薬を用いる薬物療法などに対比して、主として心理的操作、さらには治療者と治療または…
国際養子【こくさいようし】
- 百科事典マイペディア
- 国境を超えた養子縁組の総称。日本は先進国としては例外的になお国際養子輸出国であるといわれている。国内法として国際養子法を制定している国も多…
ドゥエ Douai
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フランス北部,ノール県,リール南方 30kmの鉱工業都市。中世にはフランドル地方の毛織物産業の一中心として栄え,自治権も強かった。初めフランドル…
養子縁組 ようしえんぐみ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 嫡出子以外の子供との間に,なんらかの手続きによって親子関係を設定し,子供としての権利義務を付与する制度。こうして設定された親子関係は実の親…
高階枳園 (たかしなしえん)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1773年8月3日江戸時代後期の医師1843年没
四塩化炭素 (しえんかたんそ) carbon tetrachloride
- 改訂新版 世界大百科事典
- メタンCH4の水素原子を全部塩素原子で置換した化合物。テトラクロロメタンともいう。化学式CCl4。融点-23℃,沸点76.74℃。比重1.63195(20℃)で水よ…
しえんせんしゃ【支援戦車】
- 改訂新版 世界大百科事典
ようしえんぐみ【養子縁組】
- 改訂新版 世界大百科事典
佐藤紫煙 (さとう-しえん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1874-1943 明治-昭和時代前期の日本画家。明治7年10月生まれ。滝和亭,衣笠豪谷に師事する。明治29年天皇の日本美術協会視察の際に御前揮毫(きごう)…
吉田嗣延 (よしだ-しえん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1910-1989 昭和時代の官僚。明治43年8月5日生まれ。昭和12年沖縄県社会教育主事となり,方言論争では県側の推進する標準語励行を主張。31年より南方…
四塩化炭素 シエンカタンソ carbon tetrachloride
- 化学辞典 第2版
- CCl4(153.82).テトラクロロメタンともいう.二硫化炭素に適当な触媒の存在下で30 ℃ で塩素を作用させ,生成物を蒸留精製すると得られる.メタンを塩…
杉田 六一 スギタ ロクイチ
- 20世紀日本人名事典
- 大正・昭和期の古代オリエント研究者 日本イスラエル文化研究会理事長。 生年明治30(1897)年3月7日 没年昭和51(1976)年8月9日 出身地愛知県豊橋市 …
莫耶ばくやを鈍どんと為なし鉛刀えんとうを銛せんと為なす
- デジタル大辞泉
- 《賈誼「弔屈原文」から》名剣である莫耶を切れ味が悪いと言い、鉛で作った刀をよく切れると言って褒める。でたらめな評価をすることのたとえ。
フランツ アルトハイム Franz Altheim
- 20世紀西洋人名事典
- 1898.10.6 - 1976.10.17 ドイツの古代史家。 元・ベルリン自由大学古代史学教授。 フランクフルト生まれ。 1931〜33年代表作「ローマ宗教史」を刊…
アラム語 アラムご Aramaic
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 古代西アジアでアラム人が使った言語前1000年紀前半,アラム文字とともにシリアからメソポタミアに広まり,前5世紀にはアケメネス朝の公用語となり…
えんとう‐どき〔ヱントウ‐〕【円筒土器】
- デジタル大辞泉
- 縄文時代前期から中期の円筒形をした土器。東北地方北部から北海道南西部にかけて出土する。
レッチワース
- 百科事典マイペディア
- 英国,イングランド南東部ハーフォードシャー州,ロンドン北方約45kmの田園都市。E.ハワードの提唱により計画され,1903年に建設された英国最初の田…
でんえん‐とし〔デンヱン‐〕【田園都市】
- デジタル大辞泉
- 田園地帯に適正規模で建設され、都市生活の利便と田園生活の風趣とを享受できる理想都市。1898年に英国のE=ハワードが提唱。
準静的過程【じゅんせいてきかてい】
- 百科事典マイペディア
- 物質の状態変化が常に熱平衡からきわめてわずかしかはずれないよう行われる過程。たとえばピストンをきわめてゆっくり動かして気体を膨張または圧縮…
ザ・ペニンシュラ・香港
- デジタル大辞泉プラス
- 《The Peninsula Hong Kong》香港の九龍地区にある高級ホテル。1928年開業。太平洋戦争中には日本軍に占領され「東亜ホテル」と改名された。戦後返還…
ナノブロック+(プラス) ベーシック・セット・スタンダード
- デジタル大辞泉プラス
- 株式会社カワダが販売する玩具。超小型の大人向けホビーブロック「ナノブロック」のエントリーモデル。2014年発売。凸サイズが従来の「ナノブロック…
サーフゾーン
- ダイビング用語集
- サーフの波頭が崩れて「白く泡立った部分」をサーフゾーンという。サーフゾーンでは、規則正しく進んできた波が崩れ乱流が生まれるので、エントリー…
シュマルカルデン同盟【シュマルカルデンどうめい】
- 百科事典マイペディア
- 1531年神聖ローマ皇帝カール5世に対抗するドイツの新教(ルター)派諸侯と帝国都市が中部ドイツのシュマルカルデンSchmalkaldenで結んだ同盟。トリ…
イオニア学派 イオニアがくは
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 古代ギリシアのイオニア地方に現れた自然哲学者の総称前7世紀より,イオニア地方は先進のオリエント文明の影響を受けた。初めて学問を形成したのが…
Entschuldigung
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [エントシュルディグング] [女] (―/―en) ([英] excuse)弁解, 弁明, 言い訳; (学校への)欠席届け; 許し; 謝罪.~ [bitte]!すみません; 失礼.um ~…
フランクフォート Henri Frankfort 生没年:1897-1954
- 改訂新版 世界大百科事典
- オランダ生れのアメリカの考古学者。メソポタミアの歴史に〈初期王朝期〉を提唱し,前4~前3千年紀の考古学的研究を体系づけた。アムステルダム大学…
岡山市立オリエント美術館 おかやましりつオリエントびじゅつかん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 岡山県岡山市北区にある,古代オリエントの美術品を収蔵・展示する美術館。岡山市が学校法人岡山学園から約 2000点の美術品を寄贈され,1979年に開館…
ボルツマン定数 (ボルツマンていすう) Boltzmann's constant
- 改訂新版 世界大百科事典
- 普遍定数の一つ。気体定数Rをアボガドロ数NAで割ったもの。ふつうkで表され,その値はk=R/NA=1.38066×10⁻23J・K⁻1。ボルツマン定数は統計力学にお…
スパイザー Speiser,Ephraim Avigdor
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1902.1.24. ガリシア[没]1965.6.15. フィラデルフィアアメリカの考古学者,オリエント学者。ポーランド生れのユダヤ系。ヘブライ,ペンシルバニ…
クラウジウス
- 百科事典マイペディア
- ドイツの理論物理学者。チューリヒ大学,ビュルツブルク大学教授を経て,1869年ボン大学教授。N.L.S.カルノーの思想を進めて熱力学第二法則(熱力学…
杉田六一 (すぎた-ろくいち)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1897-1976 大正-昭和時代の古代オリエント研究者,実業家。明治30年3月7日生まれ。独学で古代イスラエルの研究に従事。戦後,妻の郷里栃木県奥日光で…
ペラパレス・ホテル・ジュメイラ
- デジタル大辞泉プラス
- 《Pera Palace Hotel Jumeirah》トルコ、イスタンブールにある高級ホテル。オリエントエキスプレスの乗客向けに、1895年に開業。旧称「ホテル・ペラ…
ローリンソン Sir Henry Creswicke Rawlinson
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1810〜95イギリスの外交官・オリエント学者東インド会社にはいり,また軍人・外交官としてインド・ペルシア・トルコなどに駐在した。ベヒストゥーン…
刘延东 Liú Yándōng
- 中日辞典 第3版
- <中国の人名>1945~劉延東(りゅうえんどう)・(リウイエントン).江蘇省出身の女性政治家.1964-70年,清華大学で学ぶ.82年,共青団中央書記処書…
『ギルガメシュ叙事詩』(ギルガメシュじょじし) Epic of Gilgamesh
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- シュメール語で書かれた,英雄ギルガメシュを主人公とする,古代オリエント最古最大の叙事詩。ギルガメシュは,おそらく実在したウルクの王。種々の…
平井正(2) (ひらい-ただし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1929- 昭和後期-平成時代のドイツ文学者。昭和4年11月10日生まれ。昭和48年東京工業大教授,55-平成7年立大教授。20世紀前半のドイツの政治思想と芸…
ヤペテ人 ヤペテじん Japhetic
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 古代オリエントの1民族群の呼称カスピ海岸を原住地とする古代カフカース語系の民族とみられ,シュメール人・フルリ人・小アジア原住民(ヒッタイト…
ターキーレッド【Turkey red】
- 色名がわかる辞典
- 色名の一つ。オリエントレッドともいう。ターキーはトルコのこと。アカネ科アカネの根で染めたトルコの布地の濃い赤をさす。このアカネはインドから…
12進法(じゅうにしんほう) duodecimal system
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- シュメール人によって発明され,広くオリエントに行われた12を基礎とする計算法。多く10進法と並んで通用,割りきれる数が多い(60-2,3,4,5,6,1…
クライエンテリズム clientelism
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 人から受けた好意に対してはお返しをするという社会的交換の一種で,互酬的関係という。ある特定の人から何かを頼まれたときに,過去にその人から受…
フルリ人 フルリじん Hurrians
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 北メソポタミア,アナトリア東部山地,北シリアを主住地とする古代オリエントの民族民族系統は不明。前2000年紀初め以来,バン湖付近の原住地からア…
カエレ Caere
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- エトルリアの古代都市。ローマの北方 50km,チレニア海岸に臨む位置にあった。現チェルベテリ。12都市連合の一つで前7~前5世紀に東地中海世界との通…
re・hi・la・mien・to, [r̃ei.la.mjén.to]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] 〖音声〗 レイラミエント:ある種の子音が調音点で通常よりも強い噪(そう)音を伴うこと.[s][θ] の有声化,アルゼンチン・ラプラタ地方…
チューチョウ(滁州)〔市〕 チューチョウ Chuzhou
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国華東地方,アンホイ (安徽) 省東部の市。チューシエン (滁県) 地区の行政中心地がある。丘陵性のチャンパーリン (張八嶺) 山地にあり,政庁のあ…
董 建華 トウ・ケンカ Tung Chee-hwa
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書政治家,実業家 中国人民政治協商会議副主席 元香港特別行政区行政長官,元オリエント・オーバーシーズ(OOIL)会長国籍中国生年月日1937年5月…