「青苗法」の検索結果

10,000件以上


でんぱ‐ほう(‥ハフ)【電波法】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 電波の公平で能率的な利用を確保するための法律。大正四年(一九一五)の無線電信法に代わって昭和二五年(一九五〇)制定。無線局の免許…

とくせい‐ほう(‥ハフ)【徳政法】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 徳政②を適用する対象と条件を具体的に規定した法令。徳政令。[初出の実例]「為レ被レ捨二徳政法一、以二同篇古反故一就レ訴二申之一被二…

水道法【すいどうほう】

百科事典マイペディア
水道の布設・管理の適合合理化と水道事業の保護育成を行い,清浄で豊富低廉な水の供給による公衆衛生向上を目的とする法律(1957年)。水質や水道施…

制定法【せいていほう】

百科事典マイペディア
立法機関によって一定の手続で制定される法。法律・命令・規則・条例など。慣習法・判例法などの不文法と違い,文章形式をとって表されるので成文法…

パドル法【パドルほう】

百科事典マイペディア
反射炉中で銑鉄を加熱して錬鉄を得る方法。1784年英国のH.コートとP.オニオンズが発明。コークスを燃料とするが,鉄を溶融する高温は得られず,半溶…

医師法【いしほう】

百科事典マイペディア
医師に関する基本法(1948年)。旧医師法(1906年)に代わった戦時中の国民医療法(1942年)を廃して制定。医師の免許,医師国家試験,業務上の義務…

医療法【いりょうほう】

百科事典マイペディア
医療施設に関する基本法。病院・診療所・助産所の開設,施設・管理等の基準,行政庁の監督,医療計画,国・公立等の公的医療機関の設置・補助,医療…

救貧法【きゅうひんほう】

百科事典マイペディア
困窮者保護に関する法律の総称であるが,主として第2次大戦前の恩恵的な法律をさす。特に16世紀以来の英国の救貧法が有名で,これはエリザベス救貧…

教会法【きょうかいほう】

百科事典マイペディア
キリスト教会,狭義にはローマ・カトリック教会の組織と活動を規制する法体系。ラテン語jus ecclesiasticum,ドイツ語Kirchenrechtなどの訳で,カノ…

楔形文字法【くさびがたもじほう】

百科事典マイペディア
法律文書に楔形文字を使用する法。前3000年ころから約3000年にわたってメソポタミア,小アジア地方に興亡したバビロニア,アッシリアその他の地域の…

警察法【けいさつほう】

百科事典マイペディア
警察の組織運用に関する根本を定めた法律(1954年公布・施行)。警察の責務を国民の生命・身体・財産の保護,犯罪の予防・鎮圧・捜査,公共の安全と…

財政法【ざいせいほう】

百科事典マイペディア
財政に関する法規の総称,または同名の法律(1947年)をさす。後者は憲法第7章を受けて制定され,旧会計法の規定のうち財政の手続的規定を会計法に…

市民法【しみんほう】

百科事典マイペディア
(1)古代,ローマ法では万民法(ユス・ゲンティウムius gentium)に対し,ローマ市民にだけ適用される法(ユス・キウィレius civile)をさした。ま…

訴訟法【そしょうほう】

百科事典マイペディア
訴訟を規律する法規の総称。訴訟の種類に応じて,民事訴訟法・刑事訴訟法・行政事件訴訟法などの区別がある。裁判の仕方を定めたものであるから,手…

国会法【こっかいほう】

百科事典マイペディア
国会および弾劾裁判所・国会図書館・法制局の組織・権能・運営,政治倫理等について規定した法律(1947年)。国会についてはさらに衆議院規則,参議…

まいそう‐ほう〔マイサウハフ〕【埋葬法】

デジタル大辞泉
《「墓地、埋葬等に関する法律」の略称》⇒墓埋法

シージー‐ほう〔‐ハフ〕【CG法】

デジタル大辞泉
《conjugate gradient method》⇒共役勾配法

アルミノテルミー‐ほう〔‐ハフ〕【アルミノテルミー法】

デジタル大辞泉
⇒テルミット法

か‐でん‐ほう〔‐ハフ〕【家伝法】

デジタル大辞泉
「家畜伝染病予防法」の略称。

せんたくし‐ほう〔‐ハフ〕【選択肢法】

デジタル大辞泉
⇒プリコード法

バイキュービック‐ほう〔‐ハフ〕【バイキュービック法】

デジタル大辞泉
《bicubic interpolation》コンピューターによる画像処理で、画像の回転・拡大・変形を行うときの画素補間法の一。求めたい画素の周辺の4×4画素(16…

貨幣法【かへいほう】

百科事典マイペディア
一国の貨幣制度の基本を定める法律。その重点は価格の度量標準の法定,および貨幣の鋳造・発行の国家独占(造幣高権)の規定である。日本の貨幣法(1…

慣習法【かんしゅうほう】

百科事典マイペディア
法として承認された慣習。不文法の一種。社会において繰り返される行動の型は,社会の構成員にそれに従わなければならないという意識を起こさせ,規…

省エネルギー法【しょうエネルギーほう】

百科事典マイペディア
省エネルギーの促進を図るために1979年に公布された法律。正称は〈エネルギーの使用の合理化に関する法律〉。工場,建築物,機械器具につき,それぞ…

競馬法【けいばほう】

百科事典マイペディア
日本中央競馬会の行う中央競馬と都道府県・指定市町村の行う地方競馬につき,開催の度数,勝馬投票券,投票方法,払戻金等を定めた法律(1948年)。…

下水道法【げすいどうほう】

百科事典マイペディア
下水道の整備を図るための法律(1958年公布)であるが,対象は市街地の公共下水道,流域下水道,都市下水路で,その設置・改築・管理基準・費用・使…

元号法【げんごうほう】

百科事典マイペディア
明治憲法下の一世一元の制は第2次大戦後その法的根拠を失ったと解釈されてきたが,昭和天皇存命中に法制化したいとの考えから制定された法律(1979…

寛容法【かんようほう】

百科事典マイペディア
名誉革命後の1689年,英国で成立した宗教的寛容に関する法律。カトリック教徒以外の非国教徒に信仰の自由を認め国家統制は弱まったが,種々の条件が…

カルタヘナ‐ほう〔‐ハフ〕【カルタヘナ法】

デジタル大辞泉
《「遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律」の通称》《「遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の…

ほう‐こうがく〔ハフ‐〕【法工学】

デジタル大辞泉
法学と工学の学際的研究分野。法令の制定・改定・検証に、情報科学やソフトウエアエンジニアリングなどの工学的手法を導入し、支援することを目的と…

しほう【詩法】[書名]

デジタル大辞泉
《原題、〈フランス〉L'Art poétique》ボワローによる詩論。1674年刊。古典主義の文学的理想を説く。

ほう‐ちつじょ〔ハフ‐〕【法秩序】

デジタル大辞泉
社会が法律によって規律され、秩序が保たれている状態。また、社会を規律する多様な法規が構成する整然とした体系。

ミッキーマウス‐ほう〔‐ハフ〕【ミッキーマウス法】

デジタル大辞泉
⇒ミッキーマウス保護法

れんぽう‐ほう〔レンパウハフ〕【連邦法】

デジタル大辞泉
連邦制をとる国で、連邦議会が制定する法律。→州法

わぎ‐ほう〔‐ハフ〕【和議法】

デジタル大辞泉
破産を予防するための和議について定めている法律。大正12年(1923)施行。平成12年(2000)の民事再生法施行に伴って廃止された。

リゾート‐ほう〔‐ハフ〕【リゾート法】

デジタル大辞泉
昭和62年(1987)6月に施行された総合保養地域整備法の通称。国民の余暇活動の充実、地域振興、民間活力導入による内需拡大を目的とする。都道府県が…

エムシー‐ほう〔‐ハフ〕【MC法】

デジタル大辞泉
《MCは、Monte Carloの略》「モンテカルロ法」の略。

電波法【でんぱほう】

百科事典マイペディア
電波の公正かつ能率的な利用を確保することを目的とする法律(1950年)。従来の無線電信法(1915年)に代わるもの。無線局(放送局を含む)の開設免…

ドーズ法【ドーズほう】

百科事典マイペディア
1887年にアメリカ合衆国で制定された一般土地割当法の通称で,提案者の名ドーズDawesにちなむ。インディアン保留地に住むインディアン個々人に一定の…

国籍法【こくせきほう】

百科事典マイペディア
→国籍

放送法【ほうそうほう】

百科事典マイペディア
放送を公共の福祉に適合するように規律し,その健全な発達を図ることを目的とする法律(1950年)。放送の国民への普及,放送の不偏不党,放送による…

ホルテンシウス法【ホルテンシウスほう】

百科事典マイペディア
古代ローマの法律。前287年ディクタトルのホルテンシウスHortensiusが提案。それまで法律制定には元老院の議決を必要としていたが,この法律により平…

律法【りっぽう】

百科事典マイペディア
狭義に旧約聖書の最後の五書(モーセ五書)をいい,ヘブライ語でトーラーTorah。また五書に含まれる種々の法的規定や祭司,預言者らが示した教えをも…

ルブラン法【ルブランほう】

百科事典マイペディア
ルブラン・ソーダ法とも。かつて行われていた炭酸ナトリウム(炭酸ソーダ)の工業的製造法。食塩と硫酸からボウ硝(硫酸ナトリウム)をつくり,これ…

面接法【めんせつほう】

百科事典マイペディア
特定の個人または集団との対面的な言語交換によって情報を収集したり,診断・治療等を行う方法。社会調査の手法でもある一方,カウンセリングはこの…

RPS法

知恵蔵
新エネルギーの普及を目的に、2003年4月から施行。近年、自然エネルギーの普及が世界的に著しい背景には、1990年代に欧州で登場した新しい政策措置が…

ブレイディ法

知恵蔵
1981年のレーガン大統領暗殺未遂事件で銃弾を受けたブレイディ報道官から名を取り、93年11月成立、94年2月末に発効した、連邦銃規制法(68年)以来の本…

自衛隊法

知恵蔵
自衛隊の任務、部隊の組織及び編成、行動及び権限、隊員の身分取り扱い等を定めることを目的として、1954年に公布された法律。防衛省設置法と併せて…

ほば‐ほう〔‐ハフ〕【保馬法】

デジタル大辞泉
中国、北宋の王安石の新法の一。軍馬の不足を補うため、民間に馬と馬料を与えて飼育させ、平時の使役を許し、戦時に徴発した。

ほう‐えん〔ホフ‐〕【法縁】

デジタル大辞泉
1 仏法に会う縁。仏縁。2 法を縁とする慈悲。

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android