ほう‐ぐ〔ホフ‐〕【法具】
- デジタル大辞泉
- 仏事に使う道具。仏具。法器。
ほう‐げん〔ハフ‐〕【法源】
- デジタル大辞泉
- 法の淵源えんげん。成文法・慣習法などの法の存在形式、神意・民意などの法の存在根拠、神・国家・君主・人民などの法を制定する力など。一般には、…
ほう‐しょう〔ホフシヤウ〕【法性】
- デジタル大辞泉
- ⇒ほっしょう(法性)
ほう‐じょう〔ホフヂヤウ〕【法場】
- デジタル大辞泉
- 仏法を修行する場所。寺。
ほう‐てつがく〔ハフ‐〕【法哲学】
- デジタル大辞泉
- 法の理想・理念・本質などを明らかにして、法の究極にあるものを考察する学問。法理学。法律哲学。
ほう‐どう〔ホフ‐〕【法×幢】
- デジタル大辞泉
- 1 仏法のこと。仏法を、敵を圧倒する猛将の幢(旗ほこ)にたとえていう。2 禅宗で、説法があることを知らせるために立てる幟のぼり。
ほう‐ま〔ハフ‐〕【法馬】
- デジタル大辞泉
- はかりの分銅。ほうば。
ほう‐まんだら〔ホフ‐〕【法×曼×荼羅】
- デジタル大辞泉
- 四種曼荼羅の一。仏・菩薩ぼさつの悟りの境地を種子しゅじで表示した曼荼羅。種子曼荼羅。
ほうりん〔ホフリン〕【法琳】
- デジタル大辞泉
- [572~640]中国、唐代の僧。潁川(河南省)の人。道教の排仏論に対抗し、仏教の護法に努めた。晩年は道士の讒言ざんげんにより四川省に配流。
ほけ‐づ・く【▽法気付く】
- デジタル大辞泉
- [動カ四]「ほうけづく」に同じ。「なまめかしき様かはり、―・き尊げになりて」〈浜松・二〉
みぶん‐ほう〔‐ハフ〕【身分法】
- デジタル大辞泉
- 私法関係のうち、家族的生活関係および身分関係に関する法。親族法と相続法の総称。現在は家族法の語を用いることが多い。→財産法
ほっけん【法顕】
- デジタル大辞泉
- 中国、東晋時代の僧。平陽(山西省)の人。399年、60余歳で仏典を求めて陸路インドに行き、14年後に海路帰国。その紀行「仏国記」は、当時のインド・…
ほっ‐せ【法施】
- デジタル大辞泉
- ⇒ほうせ(法施)
エフピー‐ほう〔‐ハフ〕【FP法】
- デジタル大辞泉
- 《function point method》⇒ファンクションポイント法
えんきん‐ほう〔ヱンキンハフ〕【遠近法】
- デジタル大辞泉
- 絵画で距離感を表現する方法。遠上近下の位置や遠小近大の透視図法、また色調の変化などで表す。パースペクティブ。
はん‐ぽう〔‐パフ〕【藩法】
- デジタル大辞泉
- 江戸時代、大名が藩を支配するために定めた法令。
ドップラー‐ほう〔‐ハフ〕【ドップラー法】
- デジタル大辞泉
- 1 《Doppler method》超音波検査法の一種。体内で移動している対象物に超音波をあて、その移動速度を測定するのに用いられる。血流速度の計測・胎児…
ていりつ‐ほう〔‐ハフ〕【定率法】
- デジタル大辞泉
- 減価償却方法の一。固定資産の耐用期間を通して、毎期の期首未償却残高に一定率を乗じて減価償却費を計上する方法。逓減残高法。→定額法
とうき‐ほう〔‐ハフ〕【登記法】
- デジタル大辞泉
- 登記に関する法規の総称。不動産登記法・船舶登記規則・商業登記法など。
どうこう‐ほう〔ダウカウハフ〕【道交法】
- デジタル大辞泉
- 「道路交通法」の略。
とうしゃ‐ほう〔‐ハフ〕【投射法】
- デジタル大辞泉
- ⇒投影法とうえいほう
とうち‐ほう〔タウチハフ〕【倒置法】
- デジタル大辞泉
- 文などにおいてその成分をなす語や文節を、普通の順序とは逆にする表現法。語勢を強めたり、語調をととのえたりするために用いられる。「どこに行く…
とう‐ほう〔‐ハフ〕【投法】
- デジタル大辞泉
- 物の投げ方。特に野球で、投手の球の投げ方。「サブマリン投法」
どうろ‐ほう〔ダウロハフ〕【道路法】
- デジタル大辞泉
- 道路に関する基本法。道路網の整備を図るため、高速自動車国道・一般国道・都道府県道・市町村道について、路線の指定および認定、管理・保全、費用…
かんごく‐ほう〔‐ハフ〕【監獄法】
- デジタル大辞泉
- 収監の手続き、拘禁の形式、作業・教誨きょうかい・接見など、自由刑の執行方法や死刑の執行などについて規定した法律。明治41年(1908)施行。平成1…
きょうじゅ‐ほう〔ケウジユハフ〕【教授法】
- デジタル大辞泉
- 児童・生徒に対して、教育の目的を達成するための系統的教授方法。学習指導法にあたる旧学制下の用語。
けいご‐ほう〔‐ハフ〕【敬語法】
- デジタル大辞泉
- 1 敬語の用い方のきまり。敬語の文法論上、語彙ごい論上の体系。待遇法。2 敬語の用い方の規則にかなった物の言い方。
けいじゅ‐ほう〔‐ハフ〕【継受法】
- デジタル大辞泉
- 他国の法制度に基づいて自国で制定した法。子法。⇔固有法。
けいば‐ほう〔‐ハフ〕【競馬法】
- デジタル大辞泉
- 日本中央競馬会が行う中央競馬および地方公共団体が行う地方競馬(公営競馬)について、開催、勝ち馬投票券の発売、払戻金の交付などを規定している…
けんさつちょう‐ほう〔ケンサツチヤウハフ〕【検察庁法】
- デジタル大辞泉
- 検察庁の組織構造、検察官の任務、検事総長に対する法務大臣の指揮権等について定めた法律。昭和22年(1947)施行。
きのう‐ほう〔キナフハフ〕【帰納法】
- デジタル大辞泉
- 帰納的推理による研究法。F=ベーコンが科学的研究法として提唱、のちにJ=S=ミルによって完成された。⇔演繹法。
ぎ‐ほう〔‐ハフ〕【儀法】
- デジタル大辞泉
- きまり。おきて。
きえ‐ほう〔‐ホフ〕【帰依法】
- デジタル大辞泉
- 三宝のうちの、仏の説いた法に帰依すること。
イスラム‐ほう〔‐ハフ〕【イスラム法】
- デジタル大辞泉
- ⇒シャリーア
そう‐ほう〔サウハフ〕【葬法】
- デジタル大辞泉
- 死体をほうむる方法。火葬・風葬・土葬・水葬など。
そう‐ほう〔サウハフ〕【操法】
- デジタル大辞泉
- 機械・器具などの取り扱い方。操縦・操作の方法。
そくさい‐ほう〔‐ホフ〕【息災法】
- デジタル大辞泉
- 天災・戦禍・病気などの災厄を消滅させるための密教の修法。
そくりょう‐ほう〔ソクリヤウハフ〕【測量法】
- デジタル大辞泉
- 土地の測量を実施する際の基準・権能を定めている法律。昭和24年(1949)制定。
そしき‐ほう〔‐ハフ〕【組織法】
- デジタル大辞泉
- 人の行為の基礎または組織について定める法。会社法など。→行為法
そしょう‐ほう〔‐ハフ〕【訴訟法】
- デジタル大辞泉
- 訴訟の手続きを定める法規の総称。民事訴訟法・刑事訴訟法など。手続法。
たんこう‐ほう〔タンカウハフ〕【単行法】
- デジタル大辞泉
- 特定の事項について、独立して制定されている法律。少年法・建築基準法など。
たんり‐ほう〔‐ハフ〕【単利法】
- デジタル大辞泉
- 利息計算方法の一。前期間の利息を元金に繰り込まず、元金に対してだけ利息を計算する方法。⇔複利法。
タフトハートレー‐ほう〔‐ハフ〕【タフトハートレー法】
- デジタル大辞泉
- 1947年6月に制定された米国の労使関係法の通称。提案者タフトと下院労働委員長ハートレー(F.Hartley)の名に由来。クローズドショップ制の禁止、ス…
せんきょ‐ほう〔‐ハフ〕【選挙法】
- デジタル大辞泉
- 選挙に関する法。特に、公職選挙法をいう。
せんぜい‐ほう〔‐ハフ〕【占×筮法】
- デジタル大辞泉
- 筮竹で易の卦けを得る方法。筮竹を18回数えて6画の卦を得るのを本卦という。卜占の方式によって、変筮法・中筮法・略筮法など種々ある。筮法。
せんたく‐ほう〔‐ハフ〕【選択法】
- デジタル大辞泉
- 育種法の一。在来種の突然変異によって現れた遺伝形質を繰り返し選択し、優良品種を育成する方法。淘汰とうた法。
せんぱく‐ほう〔‐ハフ〕【船舶法】
- デジタル大辞泉
- 日本船舶としての要件と船籍港・積量の測度・船舶登録・船舶国籍証書などについて定める法律。明治32年(1899)施行。
ごしん‐ほう〔‐ハフ〕【護身法】
- デジタル大辞泉
- ⇒護身術
こちょう‐ほう〔コチヤウハフ〕【誇張法】
- デジタル大辞泉
- 修辞法の一。事物を過度に大きくまたは小さく形容する表現法。「雲衝つくばかりの大男」「猫の額ほどの土地」などがその例。
さっ‐ぽう〔‐パフ〕【殺法】
- デジタル大辞泉
- 殺し方。また、剣の使い方。「円月殺法」