スエズ戦争(スエズせんそう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒中東戦争 ②
戦争犯罪(せんそうはんざい) war crimes
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 狭義には,第二次世界大戦前から認められていた戦時法規の違犯をさす。広義には,伝統的な狭義の定義に加えて,第二次世界大戦後のニュルンベルク国…
トロヤ戦争(トロヤせんそう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 古代ギリシア人の伝説で,ギリシアの英雄たちがアナトリア西北端のトロヤを10年包囲したすえ占領し炎上させたという戦争。ホメロスの叙事詩はこれか…
朝鮮戦争 ちょうせんせんそう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1950年6月から53年7月にかけて朝鮮半島を舞台に,国連軍と北朝鮮・中国軍との間で戦われた戦争。日本の第2次大戦敗戦後,アメリカに占領された北緯38…
あへんじょうやく【阿片条約】
- 改訂新版 世界大百科事典
フラーンシス トムソン Francis Thompson
- 20世紀西洋人名事典
- 1859.12.18 - 1907.11.13 英国の詩人。 プレストン生まれ。 大学で神学や医学を学ぶが、いずれも失敗し、1885年ロンドンへ出て詩人生活に入る。極…
佐久間象山 (さくましょうざん) 生没年:1811-64(文化8-元治1)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 幕末の思想家,〈東洋道徳・西洋芸術〉の観念の主唱者。名は啓,通称は修理,象山は号。信州松代藩下級武士の子として同地に生まれる。儒学を学び朱…
徳川家斉 (とくがわいえなり) 生没年:1773-1841(安永2-天保12)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 江戸幕府11代将軍。三卿の一橋治済(はるさだ)の長男。幼名豊千代。母は岩本氏。1781年(天明1)10代将軍家治の養子に迎えられ,86年将軍職を継いだ…
medical narcotic
- 英和 用語・用例辞典
- 医療用麻薬medical narcoticの用例Oxycodone, a medical narcotic prescribed to cancer patients and others, is legal in the US with a prescript…
高野秀行 (たかの-ひでゆき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1966- 平成時代のノンフィクション作家。昭和41年10月21日生まれ。早大探検部時代に「幻の怪獣・ムベンベを追え」を執筆(のち「幻獣ムベンベを追え…
ハミルトン Hamilton, Sir Ian Standish Monteith
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1853.1.16. イオニア諸島,ケルキラ[没]1947.10.12. ロンドンイギリスの軍人。 1872年に陸軍に入り,第2次アフガン戦争,南アフリカ戦争,ナイル…
イギリス・イラン戦争【イギリスイランせんそう】
- 百科事典マイペディア
- 19世紀中ごろアフガニスタン北西部の要地ヘラートの争奪をめぐって起こった戦争。18世紀以来,英国はインドを守るため,ロシアの南下策に対しアフガ…
リニア‐へんしゅう〔‐ヘンシフ〕【リニア編集】
- デジタル大辞泉
- 《linear editing》ビデオテープなどのテープメディアを用いて画像の編集作業をすること。→ノンリニア編集
リオ・デ・ジャネイロ Rio de Janeiro
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 独立以来1960年までブラジルの首都だった大都会。1720年ブラジル副王領の首都となり,ポルトガル王室がナポレオン戦争の難を避けてポルトガル・ブラ…
香港特別行政区
- 知恵蔵
- アヘン戦争以来、1世紀半にわたって英国の植民地であった香港は、1984年9月に合意された英中協定(本調印は同年12月)により、97年7月1日、南京条約(18…
あんちょく‐せんそう〔‐センサウ〕【安直戦争】
- デジタル大辞泉
- 1920年、中国の北洋軍閥、安徽あんき派(親日)と直隷ちょくれい派(親米英)との戦争。袁世凱えんせいがい死後の勢力争いで、直隷派が勝って日本の…
テロ戦争
- 知恵蔵
- オーストラリアは現在、米国の対テロ戦争に協力するためにイラクとアフガニスタンに実戦部隊を派遣している。イラクへは約1500人の兵士を派遣してお…
ぐうはつ‐せんそう〔‐センサウ〕【偶発戦争】
- デジタル大辞泉
- 偶然の事件、または当事国の双方あるいは一方の錯誤をきっかけとして起こる戦争。
西南戦争【せいなんせんそう】
- 百科事典マイペディア
- 1877年鹿児島士族が西郷隆盛を擁立して蜂起(ほうき)した反政府反乱。征韓論に敗れて下野した西郷は鹿児島に私学校を設立した。当時鹿児島士族は政府…
オランダ戦争【オランダせんそう】
- 百科事典マイペディア
- 1672年―1678年,フランスのルイ14世によるオランダへの侵略戦争。ネーデルラント戦争とも。フランドル戦争の報復のため,ルイ14世は英国,スウェーデ…
フス戦争 ふすせんそう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ボヘミアのフス派の反乱(1419~1436)。1415年フスが異端として処刑されたあと、ボヘミアでは抗議の動きが相次ぎ、ローマ教会派の司祭が教区から追…
フランドル戦争 ふらんどるせんそう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランス王ルイ14世のスペイン領フランドル・ブラバン地方への侵略戦争(1667~68)。1665年、スペイン王フェリペ4世が死去すると、ルイ14世はその王…
北方戦争 ほっぽうせんそう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →大北方戦争
メキシコ戦争 めきしこせんそう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカ合衆国が国境紛争を口実にメキシコに侵略して広大な領土を獲得した戦争(1846.5~48.2)。メキシコはテキサス独立(1836)を承認せず、他方…
予防戦争 よぼうせんそう preventive war
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 隣接国または仮想敵国との間に緊張が高まり、相手国の戦力が脅威となる前に破壊したほうが有利と判断した側が、先制攻撃をかけ脅威を排除することを…
湾岸戦争 わんがんせんそう Gulf War
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1990年8月2日のイラクのクウェート侵攻に端を発し、翌91年1月に米欧軍を主とする多国籍軍のイラク攻撃によって起こった戦争。「クウェートは歴史的に…
中東戦争 ちゅうとうせんそう Arab-Israeli Wars
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アラブ諸国とイスラエルとの間の数次にわたる紛争。 1948~49年のパレスチナ戦争,56年のスエズ動乱,67年の六日戦争を経て,73年には十月戦争が勃発…
半島戦争 はんとうせんそう Peninsular War
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1808~14年に行われたナポレオン1世支配に対する,スペイン,ポルトガルの民族主義的反抗,独立戦争。 07年 10月フランス軍はピレネー山脈を越え,イ…
ビアフラ戦争 ビアフラせんそう Nigerian Civil War
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ナイジェリア連邦共和国の東部州の分離,独立をめぐる戦争。同州は 1967年5月 30日ビアフラ共和国として一方的にナイジェリア連邦からの分離,独立を…
プファルツ戦争 プファルツせんそう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
フランドル戦争 フランドルせんそう Guerre de Flandre
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 帰属戦争 Guerre de Dévolutionとも呼ばれる。 1667~68年のフランスとスペイン間の戦争。スペイン王フェリペ4世の死を機に,その王女マリ・テレーズ…
ブルゴーニュ戦争 ブルゴーニュせんそう Burgunderkriege; Burgundian Wars
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ブルゴーニュのシャルル (豪胆公)とスイスとの戦い。 1474~77年フランドル=ブルゴーニュ公国の形成,発展をもくろんだシャルルはスイスの西北辺の…
ポンティアク戦争 ポンティアクせんそう Pontiac's War
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ植民地時代の末期に五大湖地方で起ったインディアン戦争。 1763年5月オタワ族の一族長ポンティアクの指揮下に連合したインディアン諸民族は…
メキシコ戦争 メキシコせんそう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
フォークランド戦争 フォークランドせんそう Falklands War
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 南大西洋のフォークランド (マルビナス) 諸島の帰属をめぐって 1982年4~6月にイギリスとアルゼンチンとの間に戦われた戦争。同島は 1833年以来イギ…
解放戦争 かいほうせんそう Befreiungskriege
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1813~14年の間にヨーロッパ各国が,ナポレオン1世の軍事的支配に対抗して行なった一連の戦争をいう。ナポレオンが,ロシア遠征に失敗すると,ロシア…
うちゅうせんそう【《宇宙戦争》】
- 改訂新版 世界大百科事典
ネパール戦争 (ネパールせんそう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →グルカ戦争
イラク戦争 (イラクせんそう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 イラク戦争と日本イラクの大量破壊兵器に関する国連決議違反を主な理由として,2003年3月20日,アメリカ,イギリスなどがイラクに軍事攻撃を…
りーふせんそう【リーフ戦争】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぽえにせんそう【《ポエニ戦争》】
- 改訂新版 世界大百科事典
ふらんすせんそう【フランス戦争】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぶーるせんそう【ブール戦争】
- 改訂新版 世界大百科事典
はんにばるせんそう【ハンニバル戦争】
- 改訂新版 世界大百科事典
グルカー戦争 グルカーせんそう Gurkha War
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ネパール戦争ともいう。 1814~16年に起ったネパールのグルカー朝とイギリスとの戦争。ネパールの南辺とイギリス領インドとの国境地帯の紛争が原因。…
ズールー戦争 ズールーせんそう Zulu War
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1878年イギリスが,南アフリカのイギリス領ナタールへの脅威であるズールー王国の軍事組織の解体を要求したのに対して,ズールー国王が拒んだことか…
戦争画 せんそうが
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 戦争を主題にした各種の絵画。大別して、(1)戦闘場面を描いたもの、(2)戦争に参加した英雄や軍人を描いたもの、(3)戦争による被害を描いたもの、の3…
戦争神経症 せんそうしんけいしょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 戦争という特殊な非常事態に際し、軍隊の内外でみられるさまざまな異常体験反応の総称。一般神経症と学問的になんら異ならない。[編集部][参照項目…
戦争レクイエム せんそうれくいえむ War Requiem
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イギリスの作曲家ベンジャミン・ブリテンのレクイエム。第二次世界大戦で破壊されたイギリスのコベントリー大聖堂の再建献堂式(1962)のために作曲…
中越戦争 ちゅうえつせんそう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1979年2月17日から同年3月16日にかけて展開された中国とベトナムとの戦争。中国軍は雲南、広西方面から侵攻し、ベトナム北部の主要都市ランソン、カ…