「アメリカの金本位制停止」の検索結果

10,000件以上


金本位制 きんほんいせい

旺文社日本史事典 三訂版
金を貨幣価値の基準とし,他の貨幣と金との自由な交換(兌換 (だかん) )や,金の自由な輸出入を認める制度日本では1871(明治4)年の新貨条例で採…

きん‐がわせ〔‐がはせ〕【金為‐替】

デジタル大辞泉
金本位制度国の通貨で支払われる外国為替。

きん‐げんそう【金現送】

デジタル大辞泉
国際金本位制度のもとで、国際間の決済などのために金を直接送ること。

正貨準備 せいかじゅんび specie reserve

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
保証準備に対する用語で,発行した銀行券の正貨引換 (兌換ともいう) のために,銀行が保有している金銀貨幣ないしは金銀地金。銀行券発行高に対して…

フィスク

367日誕生日大事典
生年月日:1834年4月1日アメリカの金融業者,投機業者1872年没

銀(ぎん)

山川 世界史小辞典 改訂新版
洋の東西を問わず古来,金に次ぐ貴金属として,装飾および貨幣として用いられた。16世紀にスペイン人がアメリカ大陸を征服しメキシコや南アメリカに…

góld pòint

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
《金融》(金本位制度の下での)金現送点.

きん‐ブロック【金ブロック】

デジタル大辞泉
1933~37年に金本位制度を維持するために結ばれたフランス・イタリア・ベルギー・オランダ・スイス・ポーランド6か国の相互協力関係。金本位ブロック…

世界恐慌(せかいきょうこう) Great Depression

山川 世界史小辞典 改訂新版
1929年10月24日(のち「暗黒の木曜日」と呼ばれた),ニューヨーク株式市場の大暴落をきっかけとして始まり,資本主義世界全体を巻き込んで数年間続い…

本位制度 ほんいせいど standard system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
一国の貨幣制度の基礎となる本位貨幣の価値を定める法律的・経済的秩序をいう。本位貨幣の1単位をその素材となる金属の一定量目に結びつけたものは金…

グッゲンハイム Guggenheim, Daniel

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1856.7.9. アメリカ,ペンシルバニア,フィラデルフィア[没]1930.9.28. アメリカ,ニューヨーク,ポートワシントンアメリカの鉱山業者。 M.グッ…

アメリカの選挙制度 アメリカのせんきょせいど

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
連邦段階においての選挙公職は,正副大統領,上下両院議員である。具体的な選挙過程は各州の州法によって異なるが原則的には以下のとおりである。上…

アメリカの独立(アメリカのどくりつ)

山川 世界史小辞典 改訂新版
フランスおよびインディアンとの戦争後,イギリスはアメリカ大陸に新たに獲得した植民地の管理費にあてるため,印紙法,砂糖法,タウンゼンド法など…

金排除政策 きんはいじょせいさく gold exclusion policy

日本大百科全書(ニッポニカ)
金本位国に一時的に大量の金が流入してインフレーションが激化するおそれがあるとき、その流入を防止する政策をいう。具体的には、中央銀行による金…

せいかげんそう‐てん(セイクヮゲンソウ‥)【正貨現送点】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 金本位制下で、国際間の貸借を外国為替の売買によって決済するよりも、正貨を現送して決済するほうが有利となる限界点。法定平価に正貨の…

せい‐か〔‐クワ〕【正貨】

デジタル大辞泉
本位貨幣。通常は、金本位制度のもとで、金貨のほかに金地金・金為替を含む意味で用いられる。

管理通貨制度 かんりつうかせいど managed currency system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
一国の通貨量を金保有量の増減に直接的にリンクさせることなく,金融政策の目標の実現を通貨管理当局の自由な裁量によって調節する制度。第1次世界大…

せいか‐ゆそう〔セイクワ‐〕【正貨輸送】

デジタル大辞泉
金本位制度のもとで、国際間の決済などのために正貨を外国に輸送すること。

きんか‐ほんいせいど(キンクヮホンヰセイド)【金貨本位制度】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 金本位制度のもっとも完全な形態。金貨を本位貨幣とすること。金貨以外の貨幣は、補助貨幣とし、金貨の鋳造、溶解、輸出が自由であって、…

貨幣制度調査会 かへいせいどちょうさかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1893年 10月,日本の貨幣制度をいかに改革すべきかという目的をもって設立された機関。 85年に兌換銀行券が初めて発行されて以来,日本では事実上銀…

ロンドン世界経済会議(ロンドンせかいけいざいかいぎ) World Monetary and Economic Conference in London

山川 世界史小辞典 改訂新版
世界恐慌対策のため1933年6~7月,ロンドンで開かれた国際的な経済会議。64カ国の代表が集まった。会議の議題は通貨,信用,物価,貿易など多岐にわ…

ドル どる dollar

日本大百科全書(ニッポニカ)
通貨の呼称単位で、2008年末現在アメリカ合衆国、オーストラリア、カナダ、ニュージーランド、シンガポールなど合計29か国が自国通貨にこの呼称を使…

アメリカの影

デジタル大辞泉プラス
1959年製作のアメリカ映画。原題《Shadows》。監督:ジョン・カサベテス、出演:レリア・ゴルドーリ、ベン・カラザース、ヒュー・ハードほか。

共和党 きょうわとう Republican Party

旺文社世界史事典 三訂版
アメリカの2大政党の1つ1820年のミズーリ協定を改定するカンザス−ネブラスカ法案が1854年に提出され,奴隷州拡大の気運がたかまったとき,奴隷制拡…

兌換券 だかんけん convertible note

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
正貨との兌換が保証されている銀行券 (兌換銀行券) 。学者によっては兌換政府紙幣も含めているが,歴史上その例はきわめて少いため,一般に兌換券は…

せいか‐じゅんび〔セイクワ‐〕【正貨準備】

デジタル大辞泉
金本位制度のもとで、中央銀行が銀行券の兌換だかんに応じるために保有する正貨。

金選好 きんせんこう preference for gold

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
個人の貯蓄形態あるいは国の外貨準備の保有形態として他の金融資産よりも金を好む傾向をさす。これは古くから価値の貯蔵手段として金が最も信頼され…

金本位 きんほんい

日中辞典 第3版
〈経済〉金本位(币制)jīnběnwèi(bìzhì),黄金等价huángjīn děngjià.金本…

ドルきじくつうか‐たいせい〔‐キヂクツウクワ‐〕【ドル基軸通貨体制】

デジタル大辞泉
米国のドルを基軸通貨とする国際通貨体制。第二次大戦後、ドルを唯一の金本位通貨とし、各国通貨の為替レートをドルとの間で固定するブレトンウッズ…

ニューディール

百科事典マイペディア
1929年の大恐慌により機能停止状態に陥った米国経済の危機打開のために,1933年以後F.ローズベルトがとった一連の政策。伝統的な自由主義経済の原則…

新貨条例 しんかじょうれい

旺文社日本史事典 三訂版
1871年,最初の近代的統一貨幣制度を定めた法令太政官札の乱発などによって混乱した貨幣制度を整理し,金本位制に改めたもの。十進法の円・銭・厘の…

自由銀 じゆうぎん Free Silver

日本大百科全書(ニッポニカ)
銀貨を自由に鋳造すること。1870年代から19世紀末にかけてのアメリカでは、西部の銀鉱山業関係者と農民を中心に、政府による銀の大量買上げと銀貨の…

gold standard regime

英和 用語・用例辞典
金本位制度 金本位制gold standard regimeの用例The deflationary policy, which many policymakers at the time of the Great Depression of 1930s …

ブロック経済 (ブロックけいざい) bloc economy

改訂新版 世界大百科事典
一般には,世界経済史上1930年代の大不況期から第2次大戦中にかけて現れた,主要国が自国を中心にいくつかの国によって排他的,閉鎖的なグループをつ…

dou・bloon /dʌblúːn/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]1 ((歴史上))ダブロン金貨(◇昔のスペイン・ラテンアメリカの金貨).2 〔~s〕((俗))お金.

法幣 ほうへい

山川 日本史小辞典 改訂新版
1935年,中央・中国・交通の3銀行が発行した中国全国共通の銀行券(法定貨幣)。34年3月,アメリカの銀買上げ政策で中国からの銀流出が急増し,10月国…

cróss of góld

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
金の十字架(◇金本位制を批判する言葉;William J. Bryan の1896年の演説から).

アメリカの息子 アメリカのむすこ Native Son

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの黒人作家 R.ライトの小説。 1940年刊。人種差別に抗議する自然主義的作品で,シカゴのスラム街に育った黒人青年が,誤って白人娘を殺し,…

大恐慌 だいきょうこう the Great Depression

日本大百科全書(ニッポニカ)
1929年に始まる過剰生産恐慌。単に工業恐慌のみならず、農業恐慌、金融恐慌、資本主義の根幹に触れる通貨恐慌、本位貨恐慌に及び、しかも世界各国(…

はこう‐ほんいせいど〔ハカウホンヰセイド〕【×跛行本位制度】

デジタル大辞泉
法制上は金銀複本位制度を採用しているが、銀貨の自由鋳造が禁止され、事実上は金本位となった制度。

ドル買事件 ドルかいじけん

山川 日本史小辞典 改訂新版
1930年(昭和5)1月の金解禁から31年12月の金輸出再禁止までの期間に行われた内外の銀行・会社・個人によるドルの思惑的買付け。金解禁が世界恐慌と重…

アメリカのよる【アメリカの夜】

デジタル大辞泉
阿部和重の処女小説。平成6年(1994)、第37回群像新人文学賞受賞。応募時のタイトルは「生ける屍の夜」。

ヘーズ Rutherford Birchard Hayes 生没年:1822-93

改訂新版 世界大百科事典
アメリカ合衆国第19代大統領。在職1877-81年。オハイオ州生れの弁護士で,南北戦争に従軍した。1865-67年連邦下院議員。68-72年オハイオ州知事。76年…

ほんい‐かへい〔ホンヰクワヘイ〕【本位貨幣】

デジタル大辞泉
一国の貨幣制度の基準となる貨幣。1930年代以前に採られていた金本位制度のもとでは金貨。

貨幣法 かへいほう

日本大百科全書(ニッポニカ)
1897年(明治30)3月公布、同年10月施行された日本の貨幣に関する法律。貨幣の製造、発行の権限は政府に属するものとし、「純金ノ量目七百五十ミリグ…

金不胎化政策 きんふたいかせいさく gold sterilization policy

日本大百科全書(ニッポニカ)
金が大量に外国から流入した場合、それが国内の通貨発行量を増大させ、インフレーションを巻き起こすのを阻止するためにとられる政策をいう。金本位…

kiń-hón'i(kińhóń'í-séí), きんほんい(せい), 金本位(制)

現代日葡辞典
O padrão ouro (da moeda).

円 えん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本の通貨の呼び名。明治4 (1871) 年の新貨条例制定により通貨の単位として円が登場。 1897年の貨幣法により金本位制度が確立し,純金 750mgを1円と…

アメリカの夜〔戯曲〕

デジタル大辞泉プラス
高橋いさをによる戯曲。初演は劇団ショーマ(1987年)。1988年、第32回岸田国士戯曲賞の候補作品となる。

法定平価【ほうていへいか】

百科事典マイペディア
本位制度の下では,その本位貨幣に含まれる金属の量が法律で決められているが,その貨幣単位のなかに含まれる純分量の各国間の比率をいう。単に平価…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android